片足を作って見たが、やはり形がいびつですね。初めから上手くは行かないのは自分では予定通り(折紙を教えている時の経験です)

半分やっと鼻緒を付け終わりました

終わりまではもう少し かな?
不格好な草履ですが、買ったわけでは無く売るわけではないので問題はない
さて、無事に履くことは出来るのでしょうか?(出来る!)
もう一つ作ります(草履ではありませんよ)
“勾玉”です
文化財ウィークの一環で広報にて募集が有りました
少し前に勾玉の絡んだファンタジー小説を読んでいたので興味がそそられたのでしょうか?
材料はすべて揃えていただきました

もう粗く切って有る“滑石”を型に合わせて削ります

平らな面が無くなるように表面も削ります

細かなサンドペーパーで細かく丁寧に磨き、さらに細かなペーパーで水を付けて磨きます
出来上がりは

こんなのです。 時間が2時間だったのでもっとよく磨きたかったので帰ったらもう少し頑張りたいと思っています
大島でも縄文時代の遺跡が出ていますが島でも作っていたのでしょうか?同じようなことを時代を超えてやっていたかもしれないと思うと面白い。勿論素材等は全然違うであろうし2時間で簡単に作れるものではないのですが。
勾玉は縄文時代から弥生・古墳時代の3000年くらい作られていたそうですが、何に使ったかは はっきり分からないとの事、長い時代なので使い道も変化した可能性もあるとの事でした。
勾玉を通して少しだけ古代に思いをはせた日でした(しま)

半分やっと鼻緒を付け終わりました

終わりまではもう少し かな?
不格好な草履ですが、買ったわけでは無く売るわけではないので問題はない
さて、無事に履くことは出来るのでしょうか?(出来る!)
もう一つ作ります(草履ではありませんよ)
“勾玉”です
文化財ウィークの一環で広報にて募集が有りました
少し前に勾玉の絡んだファンタジー小説を読んでいたので興味がそそられたのでしょうか?
材料はすべて揃えていただきました

もう粗く切って有る“滑石”を型に合わせて削ります

平らな面が無くなるように表面も削ります

細かなサンドペーパーで細かく丁寧に磨き、さらに細かなペーパーで水を付けて磨きます
出来上がりは

こんなのです。 時間が2時間だったのでもっとよく磨きたかったので帰ったらもう少し頑張りたいと思っています
大島でも縄文時代の遺跡が出ていますが島でも作っていたのでしょうか?同じようなことを時代を超えてやっていたかもしれないと思うと面白い。勿論素材等は全然違うであろうし2時間で簡単に作れるものではないのですが。
勾玉は縄文時代から弥生・古墳時代の3000年くらい作られていたそうですが、何に使ったかは はっきり分からないとの事、長い時代なので使い道も変化した可能性もあるとの事でした。
勾玉を通して少しだけ古代に思いをはせた日でした(しま)