週末2日間、有珠山周辺地域ジオパーク友の会(略称「ジオ友」だそうです)の皆さんが来島。
ジオツアーに参加してくれました。
前々日まで2日間とも晴れの天気予報だったのですが、しかし…
ツアー開始時はいきなり雨!😵
少し雨雲の様子を見てから山に行こうということになり、まずは、海に向かって流れた溶岩を体験してもらいました。

溶岩の粘りが強く「溶岩ドーム」を作る有珠山とはタイプの異なる火山を体感していただきたかったのですが、私はまだ平地しか歩けないので、皆さん自習してくれてます(^◇^;)
続いて「赤ハゲ」へ。

穴だらけの赤い石と海岸植物を観察しました。
雨の様子をみながら、予定より2時間遅れで山ツアーに出発。

う〜ん…霧が〜^^;
私の代わりに、伊豆大島ジオパーク事務局で有珠山のジオ友会員でもある臼井さんがガイドを担当してくれました。

行ってらっしゃい〜!

どうか霧が晴れますように!!
皆さんを送り出した後、ジオ友代表で「昭和新山」という火山の持ち主でもある三松三朗さんと、島を回りました。
大きなラセイタタマアジサイの葉っぱに触って…

溶岩と海を見ながらお弁当を食べました。

💕
この日のお弁当は「島寿司」だったのですが、箱を開けた途端…
あれ?

溶岩と島寿司って、なんだか同じ形をしていませんか?
大発見〜!をした気分でした(笑)
ランチの後は、近くを散策しました。
三松さんが「これはいい!」と絶賛されていたのはこちら。

溶岩の石垣に生えた苔が、雨で生き生きした緑色になった風景です。
石垣の上の、一直線の緑も綺麗でした。

「溶岩だからこそ見られる景色だね」と言われ「確かにそうだなぁ」と惚れ惚れしました😀

「北海道のものと違うような気がする」とのことで、若いスギの葉にも注目!

こうやって改めて見るとスギの葉も、バランス取れてて美しいですね〜💕
何気ない風景の中にいくらでも見つかる「!」な瞬間。
とても贅沢で幸せな時間でした😀
そして私たちが散策を楽しんでいるころ、山に行ったメンバーは裏砂漠の風景を楽しんでいたようです。良かった良かった😀(三松さんはずっと「みんな、ちゃんと見られているかな」と心配されていましした)
さて、山歩きメンバーと合流後はここへ!

ジオ友with溶岩樹型!
決まりましたね〜!!
そして夕焼けは…

なんと「火山博物館の入り口のガラスに映った夕焼けの方が綺麗」だということを、どなたかが発見しました!

それに自分達も写るし!
この撮り方オススメです!(笑)
最後の締めは夜の交流会。
なんと、伊豆大島ジオパーク研究会&ジオガイドの会会員有志による手作り料理でのおもてなしです。

全て説明付きで、地元食材を使った美味しいお料理でした💕
(準備してくださった皆様、ありがとうございました!)
交流会の中で「ジオ友」活動についての話を聞かせてもらいました。

活動の目的や内容、持続可能な活動にするための方法、その他とても興味深かったです。
(ジオ友活動についてはこちらをご覧ください)
私たちも、いろいろ考えていかなければ…と思いました😀
(次回に続く)
(かな)
ジオツアーに参加してくれました。
前々日まで2日間とも晴れの天気予報だったのですが、しかし…
ツアー開始時はいきなり雨!😵
少し雨雲の様子を見てから山に行こうということになり、まずは、海に向かって流れた溶岩を体験してもらいました。

溶岩の粘りが強く「溶岩ドーム」を作る有珠山とはタイプの異なる火山を体感していただきたかったのですが、私はまだ平地しか歩けないので、皆さん自習してくれてます(^◇^;)
続いて「赤ハゲ」へ。

穴だらけの赤い石と海岸植物を観察しました。
雨の様子をみながら、予定より2時間遅れで山ツアーに出発。

う〜ん…霧が〜^^;
私の代わりに、伊豆大島ジオパーク事務局で有珠山のジオ友会員でもある臼井さんがガイドを担当してくれました。

行ってらっしゃい〜!

どうか霧が晴れますように!!
皆さんを送り出した後、ジオ友代表で「昭和新山」という火山の持ち主でもある三松三朗さんと、島を回りました。
大きなラセイタタマアジサイの葉っぱに触って…

溶岩と海を見ながらお弁当を食べました。

💕
この日のお弁当は「島寿司」だったのですが、箱を開けた途端…
あれ?

溶岩と島寿司って、なんだか同じ形をしていませんか?
大発見〜!をした気分でした(笑)
ランチの後は、近くを散策しました。
三松さんが「これはいい!」と絶賛されていたのはこちら。

溶岩の石垣に生えた苔が、雨で生き生きした緑色になった風景です。
石垣の上の、一直線の緑も綺麗でした。

「溶岩だからこそ見られる景色だね」と言われ「確かにそうだなぁ」と惚れ惚れしました😀

「北海道のものと違うような気がする」とのことで、若いスギの葉にも注目!

こうやって改めて見るとスギの葉も、バランス取れてて美しいですね〜💕
何気ない風景の中にいくらでも見つかる「!」な瞬間。
とても贅沢で幸せな時間でした😀
そして私たちが散策を楽しんでいるころ、山に行ったメンバーは裏砂漠の風景を楽しんでいたようです。良かった良かった😀(三松さんはずっと「みんな、ちゃんと見られているかな」と心配されていましした)
さて、山歩きメンバーと合流後はここへ!

ジオ友with溶岩樹型!
決まりましたね〜!!
そして夕焼けは…

なんと「火山博物館の入り口のガラスに映った夕焼けの方が綺麗」だということを、どなたかが発見しました!

それに自分達も写るし!
この撮り方オススメです!(笑)
最後の締めは夜の交流会。
なんと、伊豆大島ジオパーク研究会&ジオガイドの会会員有志による手作り料理でのおもてなしです。

全て説明付きで、地元食材を使った美味しいお料理でした💕
(準備してくださった皆様、ありがとうございました!)
交流会の中で「ジオ友」活動についての話を聞かせてもらいました。

活動の目的や内容、持続可能な活動にするための方法、その他とても興味深かったです。
(ジオ友活動についてはこちらをご覧ください)
私たちも、いろいろ考えていかなければ…と思いました😀
(次回に続く)
(かな)