有珠山周辺地域ジオパーク友の会(ジオ友)の皆さんとのツアー、2日目です。
最初に立ち寄ったのは地層大切断面。
おお!

「不整合(模様が順番に重なるのではなくズレて直角になっている)」を表現!?
角度がぴったりだったので「さすが!!」と感心していると…
みなさんで、もっとダイナミックな地層作りに挑戦されていました!

なんだか、とても楽しそう!
「笑う地層」が完成していましたよ〜😀
塩工場では、海水の汲み上げ口を見せていただいたり…

天日干しのガラスハウスの中で、説明を聞いたり…

何よりも、社長の塩づくりへの熱い❤️に感動した方が多かったようです。
「伊豆大島塩ぱーく構想」有名になったかも(?)笑
筆島では、様々な場所で見る機会のある「海から突き出た岩」よりも、足元の火山豆石(火山灰でできた丸い石)を観察される方が多かったような気がします。

何100年(何1000年?)壊れない大豆のような、まんまるの石。
不思議で可愛くて、私も大好きです😀
波浮港では、1200年ほど前の噴火でできた火口の上にある豪邸を見て、お金持ちの暮らしに想いを馳せ…

焼きたてのタイ焼きを食したあと、火口壁を下って、かつての旅館街へ。
軒下で雨宿りをしながら、名物コロッケを食しました。

「食べ物って大事だな〜」との声もチラホラ…。
軒下にこれだけの人数が入ったのは10年間のツアーの中でも初めてで、面白かったです。

そして、雨でも楽しそうな皆さんの笑顔が素敵でした💕
この日はずっと雨が降ったり止んだりで、海を見ながら食べる予定だったお弁当は、私たちの店で食べることになりました。
けっこうシッカリ降っていたので「もう外は歩かずに港へ行こうか?」と話していたら…
すばらしいタイミングで雨が止みました!
で、ついつい欲が出て、黒くて滑らかな溶岩が流れ込んだ海岸へ。

伊豆大島らしい黒い溶岩の上に立つ有珠の皆さん。
短い滞在でしたが、思い出の景色が1つでも増えたら嬉しいです。
最後のこの場所では、皆さん交互にこのポーズ!

元気ですね〜!
今回のツアーを全てコーディネートしてくれた三松靖志さん。

大変お疲れ様でした!
全員集合!

北海道から飛行機と船を乗り継いで伊豆大島火山をお訪ねいただき、ありがとうございました!
とても楽しい2日間で「ジオ友っていいな〜」とあらためて思いました。
次は私が有珠に遊びに行きますね!
皆様、またお目にかかりましょう〜💕😀💖
(かな)
最初に立ち寄ったのは地層大切断面。
おお!

「不整合(模様が順番に重なるのではなくズレて直角になっている)」を表現!?
角度がぴったりだったので「さすが!!」と感心していると…
みなさんで、もっとダイナミックな地層作りに挑戦されていました!

なんだか、とても楽しそう!
「笑う地層」が完成していましたよ〜😀
塩工場では、海水の汲み上げ口を見せていただいたり…

天日干しのガラスハウスの中で、説明を聞いたり…

何よりも、社長の塩づくりへの熱い❤️に感動した方が多かったようです。
「伊豆大島塩ぱーく構想」有名になったかも(?)笑
筆島では、様々な場所で見る機会のある「海から突き出た岩」よりも、足元の火山豆石(火山灰でできた丸い石)を観察される方が多かったような気がします。

何100年(何1000年?)壊れない大豆のような、まんまるの石。
不思議で可愛くて、私も大好きです😀
波浮港では、1200年ほど前の噴火でできた火口の上にある豪邸を見て、お金持ちの暮らしに想いを馳せ…

焼きたてのタイ焼きを食したあと、火口壁を下って、かつての旅館街へ。
軒下で雨宿りをしながら、名物コロッケを食しました。

「食べ物って大事だな〜」との声もチラホラ…。
軒下にこれだけの人数が入ったのは10年間のツアーの中でも初めてで、面白かったです。

そして、雨でも楽しそうな皆さんの笑顔が素敵でした💕
この日はずっと雨が降ったり止んだりで、海を見ながら食べる予定だったお弁当は、私たちの店で食べることになりました。
けっこうシッカリ降っていたので「もう外は歩かずに港へ行こうか?」と話していたら…
すばらしいタイミングで雨が止みました!
で、ついつい欲が出て、黒くて滑らかな溶岩が流れ込んだ海岸へ。

伊豆大島らしい黒い溶岩の上に立つ有珠の皆さん。
短い滞在でしたが、思い出の景色が1つでも増えたら嬉しいです。
最後のこの場所では、皆さん交互にこのポーズ!

元気ですね〜!
今回のツアーを全てコーディネートしてくれた三松靖志さん。

大変お疲れ様でした!
全員集合!

北海道から飛行機と船を乗り継いで伊豆大島火山をお訪ねいただき、ありがとうございました!
とても楽しい2日間で「ジオ友っていいな〜」とあらためて思いました。
次は私が有珠に遊びに行きますね!
皆様、またお目にかかりましょう〜💕😀💖
(かな)