豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2023年01月17日 05時23分13秒 | 日記

( Vol  3178  )   日本社会は 模倣社会からの脱却が なかなかできていない

これからの時代は 新しい発想が求められる これには 自由な発想ができる環境が必要になる

 

欧米に追い付け追い越せ と欧米の技術 や 知識を導入し 模倣して サプライチェーンとしての役割をしてきた

このことが 教育においても 新しい独自の発想を養う ということをせず 

手っ取り早い方法として 受動型の教育をしてきた

教育を受ける側は 先生の言うことを聞いていれば 大丈夫 

という思考になった

自己主張ができない 状況がつくられてきた

 

企業の開発においても 現行の技術の改善程度で 全く新しい独自の発想 はボツにする という安全思考

企業の上層部は 安全を重視し 冒険を良いとしない

 

芸術面においても 技術の模倣 という指導教育が行われている

そのために 大雑把に捉えて見ると みな 同じものに見えてくる

同じ考えの人が 表現しているように見える

 

技術の模倣を重視した教育が 常識として 独自の発想をさせないようにしている

 

常識を破れば その表現は 否定される という状況をつくった

 

日本の芸術は 画一的となった

 

まれには 常識を破る表現が出てくるが それは 欧米社会で認められて 日本に逆輸入という形で認められる

という 恥ずかしい 限りである

 

これからの 日本は 発想を重視し 

それを いかに 活用できるか 考える 教育をしていく必要がある

 

それには 各自が 自分の考えを持つ ことである

 

これは 小学校の教育から 変える必要がある

 

受け身授業から 能動の授業への 変更である

教える側は 答えを先に教えるのではなく

自分で考える という指導が求められる

違いを認める 授業である

 

違う考え ということを認める いろいろな考え方ができる ということが必要である

画一的思考 から 多様な思考 である

 

いままでの教育は 管理重視の 画一的思考の教育をしてきた

これは管理する側にとっては 都合が良い

常識という道具を使って 思考行動を規制でき 集団をまとめ易くなり 管理しやすい

 

自由に発想ができる環境をつくれば

模倣ではなく 独自の発想が生まれる

 

このことが 今後の日本の発展に 貢献してくる

 

模倣は 技術を知る という点では必要である

しかし それは あくまでも 知識を得る ということである

 

新たな発想とは 別物である

 

発想は 社会環境からの刺激 環境への不満 から生まれる

 

極端に言えば 欲望の具現化のために 発想が出てくるといえる

 

いままでの知識では 対応できなくなってくるのが 常に動いている社会である

それには 常識を越える 思考が 必要になる

 

そのためには 個々人の自由な発想が重要な役割を果たす

 

いろいろな発想から 有効な発想をみいだして 社会の変化に対応していく

 

これからの時代は いままでの常識では 対応できなくなる

 

新しい発想の時代に突入していく

 

この時代に 必要なのは 自由な発想ができる環境 である

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年01月16日 20時00分26秒 | 日記

(  Vol   3177   )  未来社会を描いた  映画 小説 マンガ は人間の欲望に 善きにつけ悪しきにつけ 刺激を与えている 

 

未来社会を描いたことが 現実化してきている

人間は 欲望を満たしても 満足することはない 

昨日よりも 今日 

今日よりも 明日

満足しないことを 満足しようと行動する

 

それは 自己満足のためであっても 公共のためであっても 選択なしに 行動する

 

満足を満たす行動が 未来社会を描いた作品に 近づいていっている

 

それは 良いことなのか 悪いことなのか

判断がつかない

 

問題のある社会になるのならば 悪いことになる

しかし

行動している時には 欲望を満たすことばかりになり 冷静さを失う

だからこそ いろいろなことが起きる

結果 未来社会を描いた作品に近づいていく

 

月へ行く 未来社会を描いた作品に 今は叶えている

空を飛ぶ乗り物さえも 時間の問題で 現実化

 

欲望の力は 大きな力になって 実現に近づけてきた

これが 良いのか 悪いのか 判断ができない

 

今 起きている 環境問題も 欲望の力による

 

未来社会を描いた作品でも 環境問題を取り上げているものがある

しかし 欲望を叶えるために 問題は軽視している

 

それが 人間社会がやってきたことである

 

これからも 欲望に振り回されて いく

 

自己の利益優先から 他者の利益 ということを重視する行動が 未来社会を良き社会にするためにも必要である

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年01月16日 19時33分10秒 | 日記

(    Vol   3176     )    途上国の環境に対する 先進国への責任非難は 途上国の指導者の詭弁 すべてが 政権の指導者yの欲望が起こしている

 

地球温暖化の責任は 先進国にあり 途上国にはない とする 論理には 問題がある

途上国指導者は 先進国並みの生活環境を追い求め 先進国に倣う という行動をした

途上国に 温暖化の責任はないか というと 同じように 責任はある

途上国の指導者は 進出する先進国の企業と癒着した行動をとってきた

そこには 負の問題は 不問で やってきた

 

人間社会は 今よりも より良い生活を求めて行動している

この思考行動が 問題を起こしている

 

より良い生活を 追い求めなければ 環境問題も生じない

負の効果に対する 対策をせずに導入

 

政権指導者は この人間の欲望を大衆を煽動して 政権の維持を図ってきた ともいえる

この結果が 環境問題を生じさせる と分かっていても 政権にとって 利益がある 行動をとってきた

 

これは 途上国 先進国 でも 指導者は 同じような行動をとる

 

指導者の利益優先が 負の問題を軽視して 行動している 

このことが 大きな問題を起こしている

公害 環境破壊 などが生じる

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年01月15日 09時04分18秒 | 日記

( Vol   3175   )    難民支援は 曲がり角に来ている 大量の難民受け入れによる 地域における自治が不能に陥る事態になっている 平和が維持されてこその受け入れが求められる

 

大量移民は 移民者が一ヶ所に集まる傾向にある

過去に見ると 日本からの アメリカ大陸への移民によって 日本人の街が出来上がった

これは 受け入れ側の自治体にとっては 治安という面で不安になる

習慣 価値観 の違い 言葉の問題

そして 受け入れ側のルールを守る という行動ができないためにスラム化

このようなことが 現実 難民を受け入れた国 地域では 問題になっている

 

難民支援は 人道支援者たちの行動によって 充実してきた反面

難民の質が変化 難民というよりもより良い生活を求めての難民という名に隠れた移民行動が目立つようになってきた

人道支援者の意識にも問題がある

受け入れ先の状況を把握せずに 人道という名の元に 強引に支援をしている

これは 支援ではなく 反乱行為に近くなっている

 

難民支援は 受け入れが可能であって 成り立つ

受け入れが 不可能状態にあるのに 受け入れ支援をするということは 問題

 

難民支援は 受け入れは困難になっている状況から 厳格にやる時期にきているのではないか

受け入れ側の 平和維持が保証されての 受け入れである

難民 移住者には 移住先のルールを守り 場の平和を維持するための行動を厳守する 教育をすることが必要である

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年01月10日 08時49分48秒 | 日記

( Vol  3174  )   政権の提示する 政策は 抽象的であってはならない 後付け対応では 不十分な政策になる

 

政権の政策は いままで抽象的で 「仏つくって 魂入れず」という  行動をとってきている

これでは 法律が成立しても 具体的な対策が十分にできない

法律改正 新たな制度によって 社会にどのような影響を与えるのか

その影響が及ぶところに どのような対策をとらなけれならないのかを把握し 具体的な対策をしないと 新たな政策は中途半端になる

 

「風が吹けば桶屋が儲かる」式に いろいろなところが関係してくる

一つ新しい制度ができれば いままでの構造が崩れる

 

例えば 小泉政権の時に 非正規雇用制度が成立したが 

これには

雇用だけでなく 

労働者の社会保障 賃金 

労働者の生活保障をどう確保するのか

という問題が生じてきたが この事への対処は 追随的に行うとしながらも

現実は手つかず

 

非正規雇用労働者地位は低いまま

賃金最低に抑えられ 

低賃金雇用の土壌をつくることになった

非正規雇用労働者の所得は 200万円ほどで 生活は苦しい状況に陥り

再就職も ままならない という状況まで生んだ

このことから

企業のための 非正規雇用制度である ということが明らかになった

 

抽象的に表現することによる ごまかし である

 

影響する部分まで 具体的に対策を示すことが必要である

 

いままでの政権の 政策提案は 抽象的で 器だけ 先につくれば どうにかなる と思って やってきた

現実 なんとか切り抜けてきた という実績がある

この実績が 今の状況下では 上手くいかなくなった

それが 小泉政権から始まった といえる

そして 今日の非正規雇用労働者の生活貧困までも 生じさせた

 

具体的に どうするか

それは 影響するすべてに対して 具体的に対策打ち出すことである

 

ごまかしで済んだ時代は 終わった

と受け止めて 政策を打ち出すことである

 

後でやるは なにもやらない ことである

 

これは 自民党政権のやってきた行動で 明らかである

 

具体的に 示す この行動をとってほしい

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする