goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三つれづれ日記

2017年08月09日 07時41分59秒 | 日記
 ( Vol 2047 ) ワーキンググループの議事録は 安倍総理の言う すべて開示しているという ことに反し 情報の操作になっていて 疑惑を招くものである

報道で 2015年6月の 国家戦略特区ワーキンググループによる 今治市などに対するヒアリングにおける 議事録の要旨から 出席した加計学園関係者らの出席者名と発言内容が 削除されていた と報道された

このことについて 

菅官房長官は ルールに基づいておこなっている として問題ないと述べた

この対応は 内閣改造前の 情報に対する対応は 変わっていない

依然として 情報のオープン化には後ろ向きの姿勢を示した


ワーキンググループの座長 八田氏は 

説明補助者は参加者として扱っていない

議事要旨に記載する公式な発言を認めるということはしていない

と説明

これは はじめから 情報のオープン という状態ではなく 情報の操作が 盛り込まれている ことを示している

安倍総理は 記者会見において ワーキンググループにおける情報は オープンである と言ったことに ずれがある


菅官房長官は ワーキンググループの座長の 裁量責任の範囲のようなことで逃げているが

ワーキンググループの行動は 官邸の指示の下 でおこなわれている ことを考えると 他人事のように 扱うのは 不適当ではないか


加計学園獣医学部新設問題で 非常に重要な役割を果たしている ということから考えれば

決定に 大きく関わっている ことから 会議の情報は オープンである必要があるのではないか

このような 情報の操作は 疑惑を呼ぶ のではないか


ワーキンググループ 座長 八田氏の 答弁には 詭弁を感じる


加計学園問題を 明らかにするためにも 

安倍総理が言うように 情報のオープンが前提で おこなわれるべきではないか


このような 隠蔽ともとれる 情報操作を ルールという設定で 合法化するという行動は
今までの 疑惑を払拭することはできないのではないか

官邸の信頼を回復するためにも オープンを前提とした情報の公開の姿勢を示してほしいものである





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年08月04日 07時47分03秒 | 日記
 ( Vol 2046 ) 新内閣発足に当たり 安倍総理の冒頭挨拶で 国民への不信を招いたとして陳謝しても 言葉だけではだめである 行動で示すことではないか



森友学園問題 加計学園問題 について どう陳謝の意を示すのだろうか


不信を招いた 大きな原因は 安倍総理のお友達政策である

そのことについては 未だ未解決である


安倍総理は そのことについて すべてを明らかにするということを 念頭に置いた陳謝なのであろうか

陳謝という言葉 それは 形だけのパフォーマンスであるのならば 不信は払拭されない


安倍総理は たびたび 言葉だけの中身の伴わない 言動が 多くあった


このことから どれだけ 国民に 言葉が届いたかは 疑問である


安倍総理自身の信頼回復には 疑問を解消する 言動 行動が必要になる


そのためには 安倍総理夫人 加計氏 関係者の国会証人喚問

森友学園 加計学園に関する 関係機関における すべての関係書類の黒抜きなしの開示


が必要ではないか

安倍総理の 意向という 点においても 安倍総理を擁護するための行動ではなく 

権力による抑圧のない 公平な形での 解明を指示することが 必要なのではないか



これからの 新内閣閣僚の言動 行動にも 安倍総理のイエスマン であっては 国民の信頼は揺らぐ


国民の信頼を得るためには 閣僚は 安倍総理に対して 苦言 批判 をする行動をとってもらいたいものである

言うことのできる 風通しの良い 内閣こそ 信頼を得る 第一歩になるのではないか



まず 第一歩として 安倍総理は 陳謝の意思の証明として すべてをこと隠さず 明らかにする 行動をとってもらいたい


そのことから 新内閣は はじまるのではないか


言葉では 何でも言える

しかし 実行するのは 難しいものである



その 難しいもの を 安倍総理は 信頼回復のために 行動してほしいものである


国民に見える形 をみせること をしてほしいものである


誰にもいえる


自分の行動は  すべてを 自分自身が見ている

嘘をついても  自分の中の もう一人の自分自身が すべてを見 知っている


安部総理は 嘘をつかず この事を自覚して 正直に すべてを国民の前に 明らかにすべきではないか


一度 嘘つくと 正直に言うことに 勇気がいる

一度 嘘をつくと 信頼を得るには 並々ならぬ努力と行動が必要になる


一度 信頼を失うと 信頼を回復するには 信頼を得るために 並々ならぬ努力と行動が必要になる

陳謝する気持ちを 行動で表すには 勇気が必要である


安部総理には その勇気をもって 明らかにする 行動をとってほしいものである



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年08月03日 08時21分33秒 | 日記
 ( Vol 2045 ) 新閣僚メンバーは 形だけに近い 麻生 菅 という要の閣僚は 残留 これでは 今持ち上がっている 森友学園問題 加計学園問題 を明らかにすることはできない


新閣僚が発表された

信頼回復のための刷新かと 期待したが そこまでには至っていないように映る

その根拠は 麻生 菅 という要の閣僚が 残留したことである


菅氏は 答弁で終始 安倍総理の擁護に回り 野党の追及には 応じない姿勢を示してきた

また 麻生氏も 同様の 言動をしてきた

また 麻生氏は 財務相も兼務しており 財務省における 森友学園問題における 隠蔽に対する擁護の姿勢を示してきた

ここにきて 森友学園理事長の逮捕 ということから考えると 

真相究明に際して 麻生氏の 影響は 忖度という観点から 大きい 

検察の 究明は とことんできるのだろうか


安倍総理への 不信を 抱かせた一つとして 森友学園問題 加計学園獣医学部新設問題 があることを 忘れてはならない


要を差し替えずに 閣僚の人事をしても それは 国民の目線を替える意図にしか見えない


問題解決に 真に向かうという 姿勢には見えない


この新体制で どこまで 問題の解明ができるのか 注視したい

 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年08月02日 12時51分57秒 | 日記
 ( Vol 2044 ) 安倍政権の 内閣改造は 衣服の上着を替えただけでは 内閣の信頼は 得られない

内閣改造を どうするか ということが 報道を賑わしている

この内閣改造で 内閣の支持率の回復を図れるのか 興味津々


自民党の体質が改善されず 安倍総理一強を 貫いていくのならば 支持率は回復できないのではないか

自民党は 党の規則で 全会一致 ということを掲げ 反対は許さないという 締めつけをおこなった結果 

自民党内では 批判する意見を 尊重するという 体質は失われ

安倍総理一強という 状態を生んだ

自民党は この体質から脱却できるのか そこがポイントになる


自民党内の体質改革については 触れた報道はなされていない

そのことからも 内閣改造は 上着の着せ替え でしかないように思える


目先を変えれば 支持を得られる 

今の状態は そう簡単なものではない


森友学園問題 加計学園問題 という お友達作戦への 疑惑を徹底的に 明らかにすることができるか 

今までの対応のように はぐらかしたり 隠蔽したり という行動をするようでは 国民の信頼を得ることは 難しい

また いま持ち上がってきているのは 加計学園獣医学部新設に関して 今治市における 収賄問題である

加計学園獣医学部新設にあたって 加計氏 と 市長 市議会議員への 収賄の疑惑が 持ち上がり

建設用地に対しても 埋蔵文化財に対する処置が放棄され 破壊されるという状態に追いやられている

という 異常事態の中で 建設が推し進められている ことが報じられている


このように 加計学園問題は 根が深く 広い範囲まで 及んでいる


この解明にも 隠蔽することなく 明らかにできるような 体制がとれるか である


安倍総理は 権力 忖度という 手法をつかって 隠蔽する状況を生み出してはならない


友人を守る ではなく 国民の権利を守る という姿勢をもってもらいたい


新閣僚は 批判ができる か

安倍総理の イエスマン であっては ならない
  






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年08月01日 22時08分32秒 | 日記
 ( Vol 2043 ) 森友学園問題で 籠池夫妻が検察によって 逮捕 という報道がなされた 検察は 官邸の影響を受けずに 徹底的にあらゆる事について 精査してもらいたい

森友学園問題が 司法という場に 押し出された

森友学園の元理事長である籠池夫妻が 詐欺で逮捕された

なぜ 詐欺になるような ことにいたったのか

なぜ 国有地が払い下げられたのか

森友学園に関しては なぜ という言葉が 浮かぶ


そこには 官邸との関わりがあるのではないか


検察は その点についても触れた 追求をしてもらいたいものである







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする