goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三つれづれ日記

2017年08月27日 06時51分21秒 | 日記
 ( Vol 2057 ) 自民党には 批判的な意見を聞こう という勉強会をはじめたが パフォーマンス に終わらせないでほしいものである



自民党は 安倍政権の支持率低下で 焦っているのか

国民の目を引く 行動をとろうとしている

その原因には 国政選挙の補選が控えてのことだと映る

自民党の行動は 実利主義 いま 選挙で勝てばいい 後はどうでもいい

という論理が 見え隠れする

それには 過去からの自民党の選挙政策からも推測ができる

このような 場当たり的な行動で これから 国民の信頼を得ることができると思っているのだろうか

自民党は 変わらなければならない という時期に来ているのではないか


安倍政権は 官僚の人事権を官邸に集約して 官僚の首を絞め 行政の役割を 歪めた

このような 独裁的な色の濃い政権は 見たことがない


国民を見ない 批判はさせない そのような安倍政権を つくってきたのは いまの自民党である


その中にあって 自民党は どう変わるのか どうその行動を 示すのか


安倍政権の内閣改造は どう自民党が変わったのか 見えてこない


自民党の 国民に目を向ける 本気度が見えてこない


国民への受けねらいではなく 地に着いた 国民の信頼を得る 行動をとってもらいたい


いまの 安倍政権 自民党には それが見えない


まず 第一歩として 森友学園問題 加計学園問題 に関係する 書類 情報を 公開するという姿勢をみせることではないか

また 官僚の人事権を 内閣に持ってきたのを元に戻し 官僚 行政の機能を正常化する ことではないか


国民目線に立つ 批判を聞く姿勢を持つ この体制ができるか


ここが 国民が気になる 一つではないか


その意味でも 批判者の意見を聞く という 自民党の勉強会は 一歩踏み出したかに見えるが その行動は 本物なのか ということに いままでの自民党の行動から 疑心暗鬼になる

それを 払拭する 行動ができるか である


国家財政も正常化していない アベノミクスは達成できていない

その現状を しっかりと認識した行動を してもらいたいものである


 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年08月24日 08時04分28秒 | 日記
 ( Vol 2056 ) 公共の敷地を不法に占拠している 状況が蔓延している状況が報道された 不法占拠者の所有権が問題になっているようだが それらを含めて 強制的に撤去できる 権利を行使できる 法的な環境をつくる必要があるのではないか


河川での 不法な占拠 畑 小屋 桟橋 などなど 

不法占拠者は 違法であることを承知の上で 行為をしている


このことについて 報道されている中でも 不法占拠者は 不法であることを承知して どうどうと不法占拠を 悪いと行為とは思っていない

ここには 行政の及び腰が あるからではないか


いま 不法占拠する者たちには 公共のものに対するモラルが ない

そのような人たちを どうすればいいのか

そこには 罪の意識 をしてもらうことが必要なのではないか


このようなことをなくすためには 不法占拠者の 法的な罰則 拘束 ということができる 法整備が求められる のではないか




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年08月24日 07時26分19秒 | 日記
 ( Vol 2055 ) 新たな国会議員宿舎建設ということが 計画されているが 国家財政から考えると 疑問を感じる

政府は何を考えているのか

巨額の負債を抱えていながら なぜ 新たな国会議員宿舎が必要なのか

民間企業では 職員の宿舎をつくらず 手当の方向にある

ここには 設備費の軽減 財政上の改善 ということで なされている


なぜ 国会だけが このような財政改善をしないのか


国会議員は 給与と思われるものが 非常に高い金額が支給されている

これは 世界的に見ても 高いものであるといわれている


このような優遇の中 なぜ 国会議員宿舎が 必要なのか

住宅手当で 代用できないのか



今なすべきは 財政再建 である



いまだ 安倍政権は 財政再建のめどは立っていない


アベノミクスなど 政策を打ても それは かけ声だけである


国会議員の 優遇するような政策をするのではなく 

いま なにを すべきか を考えてほしいものである


地方から上京しての 国会議員として 活動するには 議員専用の宿舎が必要である という論理は 妥当なのであろうか


必ずしも 絶対的な必要条件ではない


代用はいくらでもある


その代用を考えずに 安易に建設するのは いかがなものか


国会議員の立場からすれば 非情にありがたい と思う

国会議員は 議員宿舎建設には 反対しないだろう


そこには 国会議員の 甘えが存在する

国会議員という立場 は 優遇されるべきだ という考え方が 蔓延している


日本社会は 国会議員の処遇について 甘いのではないか

また 国会議員の処遇が 地方議員の処遇を考えるときの 基準にもなっている



政府は 襟を正す 財政の節約 という観点からも 国会議員宿舎の建設は 必要ないのではないか


この機会に  財政支出節約のために 国会議員自ら  国会議員の処遇について 再考すべきではないか


いま 必要なのは 国会議員自ら 節約することを 考えることではないか


甘えばかりを求めるのは 国会議員として あるべき姿ではない


巨額な赤字を抱えている いまの国家財政を考えると 国会議員に求められていることは 粋すぎた処遇の甘えの考え方を改めることである









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年08月21日 08時33分34秒 | 日記
 ( Vol 2054 ) 茨城県知事選挙 3選挙区での補選 を控えて 安倍政権は 内閣改造後の政策を どう国民 有権者に訴えるのか  報道を通して その政策は聞こえてこない

直近の選挙で 安倍政権は 勝つ戦略行動をとろうとしている

しかし その戦略が見えてこない


選挙は 人を選ぶのか 党を選ぶのか


そこが問われる



日本の政治は 党政治であることを忘れてはならない

また 地方自治体は 政権とのつながりを 持とうとする

そこには 政党との癒着が 生まれる


だからこそ 選挙で選ぶことは 人よりも 政党を 見て 判断する必要が出てくる


その良い例が 沖縄における 県知事選挙であろう


また 加計学園問題に揺れる 愛媛県 今治市 なども 政党との癒着が浮き彫りになっている


選挙で 立候補者は 有権者に 受けの良いことを訴える


しかし 推薦する政党に 多くの意識を向けている


立候補者の 選挙演説だけでなく 推薦する 支援する 団体 政党が 何を訴え どのような行動をしようとしているのか 精査しなければ  自分たちの生活を脅かされかねない


アメリカ大統領選挙で トランプ氏が大統領になった

結果はどうだろうか 有権者の期待とは 違ったことが起き始めている

このようなことからも 選ぶことは 自分たちの生活に関わることであることを 重要視することが必要である


安倍政権は なにを有権者に訴えるのか 

そのことが 重要になってくる


しかし 内閣改造後の 安倍政権は これといった 新たな政策を 国民に訴えてはいない


安倍政権は 何を考えているのか

国民に わかるように 政策を発表してもらいたいものである


選挙を 国民の審判と 受け止めているのなら なおさら 発表する必要がある




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年08月20日 08時29分33秒 | 日記
 ( Vol 2053 ) 北朝鮮への対応は 優位性を誇示するのではなく 対等な立場を重視したものにすべきではないか


いま 北朝鮮を挑発するような行動が アメリカを中心として行われ 日本も追随

このことにより 安倍政権は 戦争の危機 ということを 国民に無用に煽っている

これは 安倍政権が目指す 憲法改正による 軍隊の必要性を訴える 道具にしているようにみえる


このように 故意に危険性を生むような 行動は慎むべきではないか


日本の役割は 軍事力による 威圧ではなく 相手を認める ということから 世界平和を生み出すように 行動することではないか



力で押さえようとすれば 反発を買い 最悪の事態を生むことになるのではないか


今の日本政府は アメリカ トランプ政権と同調しすぎているのではないか


いま日本に求められるのは 日本独自の 世界に対する行動ではないか


世界に平和を 願う 行動が必要ではないか


それには 優位性を強調するのではなく すべての国が対等な立場になる世界を 訴える必要があるのではないか



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする