「風の時代」を生きる

人生に必要なのは、勇気と想像力、そしてsome moneyだ。

チャールズ・チャップリン

大幅反発

2013-02-28 23:25:27 | 日記
本日の日本株式市場は3日ぶりに大幅反発。日経平均の終値は前日比305円高の11,559円と節目の11,500円台を回復した。

昨日の海外市場ではイタリアの国債入札が無難に消化されたことでリスク回避ムードが後退、欧米株式市場が大幅高となった。日経平均は寄り付きから140円強高く始まり、その後もじり高で推移。午後に入ると、月末特有の「お化粧買い」期待なども相場を押し上げて一段高となり、日経平均は今日の高値圏で引けた。


値上がり銘柄数1,451銘柄、値下がり銘柄数185銘柄。騰落レシオは116.2%に上昇。売買代金は2兆1169億1600万円(概算)だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安の流れ一服か?

2013-02-27 23:08:47 | 日記
昨日、米国株式市場ではダウ平均が100ドル以上反発したものの、本日の日本株式市場は続落となった。為替市場で円安の流れが一服した感が否めず、本日の東京市場でも押し目買いは限られた。日経平均は19円高で寄り付いたものの、上値の重さが嫌気されて、すぐに下げに転じた。午後の中ごろには下げ幅をやや縮める場面もあったが戻りきれず、結局日経平均は安値引けで取引を終えた。終値は前日比144円安の11,253円。

値上がり銘柄数501銘柄、値下がり銘柄数1,092銘柄。騰落レシオは104.5%。売買代金は1兆8487億2500万円(概算)と、4日ぶりに2兆円を下回わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアの選挙結果を受けて欧州債務不安再燃か?

2013-02-26 22:39:41 | 日記
イタリアの選挙結果を受けて欧州債務不安再燃が警戒され、リスク回避ムードが昨日の海外市場で広がり、昨日の米国株は大幅反落だった。ダウ平均は前日比216ドル安の13,784ドルで終えた。

米国株の急落に加え、円相場も急速に買い戻されたことから、東京市場でも売り優勢の展開となった。本日の日本株式市場は大幅反落し、日経平均は前日比263円安の11,398円で引けた。

値上がり銘柄数366銘柄、値下がり銘柄数1,253銘柄。騰落レシオは104.7に下落。売買代金は2兆2120億0200万円(概算)だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーマンショック後の戻り高値を更新

2013-02-25 22:40:54 | 日記
週明けの日本株式市場は大幅続伸。日経平均の終値は前週末比276円高の11,662円と2008年9月29日以来、約4年5カ月ぶりの水準をつけ、リーマンショック後の戻り高値を更新した。

値上がり銘柄数1,368銘柄、値下がり銘柄数252銘柄。騰落レシオは110.5。売買代金は2兆0132億3500万円(概算)と僅かに2兆円を上回った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブ

2013-02-24 09:40:32 | ・東南アジア編
2/24(日)

クラーク空港からマニラにある国内空港に移動し、セブパシフィック航空を利用しセブ島に行くことにした。

このセブパシフィック航空は私が初めて利用したLCCだ。1999年当時まだLCCという言葉が一般化していなかったときに、一番安いフィリピン国内線ということで買ったものだった。

10:15マニラ発の飛行機は約1時間後の11:30にセブ国際空港に着く。空港からタクシーを利用しセブ本島のバスターミナルに行き、ダイビングリゾート地モアルボアル行きのバスに乗り4時間掛けてセブ島を対角線状に移動する。

この島でしばらくダイビングでもして楽しもう。



フィリピンは多くの島からなっている


空港のあるマクタンとセブ本島を結ぶ橋を渡る


バスでモアルボアルに向かう


いつも利用するダイブショップのすぐ近くのログハウスに宿をとった


綺麗な海にバンカーボートが浮かんでいる



LCCセブパシフィック マニラ - セブ          2958円
フィリピンでの交通費、その他              5000円       
----------------------------------------------------------------------
                             7958円



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンへ

2013-02-23 00:45:27 | ・東南アジア編
2/23(土)

ペナンからどこに行こうか考えていたが、フィリピンのセブ島でダイビングでもしようと思う。

ペナンを朝の8:45に出発し、9:45にクアラルンプールに一旦戻った。久しぶりの大都会だ。

夜の10:55にクアラルンプールを出発し、次の日の真夜中00:40にマニラの近郊のクラーク空港に着いた。




ペナンでの生活費7日                    28000円
その他                           10000円
LCCエアアジア ペナン - クアラルンプール         3888円
LCCエアアジア クアラ - クラーク(フィリピン)      21400円
--------------------------------------------------------------------------
                              63288円
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り込み線

2013-02-22 23:05:20 | 日記
昨日の米国株式市場は続落した。ダウ平均はじり安となり一時下げ幅を90ドル超にまで広げる場面があったが、取引終盤にかけて急速に値を戻した。結局は前日比46ドル安の13,880ドルで終えた。

本日の日本株式市場は反発。前日の米国株相場の下落を受け寄り付きでは70円安と続落して始まったが、1ドル92円台まで買われていた円相場が下げに転じると、株も徐々に下げ幅を縮小。後場は概ねプラス圏での推移となり、この日の高値圏で取引を終えた。日経平均は前日比76円高の11,385円で取引きを終えた。

値上がり銘柄数 573銘柄、値下がり銘柄数982銘柄。騰落レシオは111.6。売買代金は2兆0807億6500万円(概算)と1週間ぶりに2兆円を超えた。

ローソクの形を見ると切り込み線だ。これからさらに上昇するか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評価損率は-6.55%

2013-02-21 21:36:43 | 日記
昨日の米国株は大幅反落。ダウ平均は前日比108ドル安の13,927ドルで終えた。連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月29~30日開催分)の内容を見極めたいとする姿勢が大勢を占め、ダウ平均は14,000ドル近辺での小動きで推移したが、午後にFOMC議事要旨が発表されると相場は下げ足を速め、この日の安値圏で引けた。

これらを受け本日の日本株式市場は反落した。日経平均の終値は前日比159円安の11,309円。寄り付きは63円安と比較的小幅な下げでスタートしたが、中国をはじめ他のアジア株式市場が軒並み安となるなか日経平均もじりじりと下げ幅を拡大。後場は主に11,300円台前半の安値圏での推移となった。

値上がり銘柄数563銘柄、値下がり銘柄数1,020銘柄。騰落レシオは111.8。売買代金は1兆7834億5300万円(概算)だった。

2/15の評価損率は先週の-2.51%から、さらに下げ幅を広げて-6.55%だった。信用買いで損をしている人が増えているということだ。日経平均はそれほど下げていないが、建設株や電気機器株の現在の状況を見れば納得する。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日連続で2兆円を下回った

2013-02-20 23:56:13 | 日記
昨日の米国株式相場は上昇した。ダウ平均は53ドル高い14035ドルだった。

本日の日本株式市場は反発した。朝方113円高と反発して寄り付き、その後上昇を続け11,500円を上抜けた。しかし買いは続かず、11,400円台半ばから後半で膠着感の強い値動きとなった。しかし終値は前日比95円高の11,468円と6日以来2週間ぶりに昨年来高値を更新し、2008年9月以来約4年5ヶ月ぶりの高値を付けた。

値上がり銘柄数1,316銘柄、値下がり銘柄数291銘柄。騰落レシオは109.0にやや上昇。売買代金1兆8543億4000万円(概算)はやや増加したが、3日連続で2兆円を下回った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はらみ線

2013-02-19 22:58:43 | 日記
昨日の米国株式相場は休場だった。

本日の日本株式市場は小幅に反落した。寄り付き前にドル円が一時93円半ばまで円高に振れたことを嫌気し、日経平均は71円安で取引を開始。しかしそこが本日の安値となった。押し目買いも入り徐々に下げ幅を縮小すると、寄付きから30分ほどで一時前日比プラスに浮上する場面もあったが、その後は小安い水準でのもみ合いに終始した。終値は35円安の11,372円。

値上がり銘柄数1,075銘柄、値下がり銘柄数496銘柄。騰落レシオは106.4。売買代金は1兆6834億8300万円(概算)と昨日に続いて2兆円を割り込んだ。

ローソク足を見ると陽線の中に陽線が入った、はらみ線だ。小さな二点天井をつけ、上昇しているにも関わらず出来高が少ない。買う人が少ないということだろう。さらに騰落レシオがピークをつけた。

今までは、このチャートの形を見ると迷わずカラ売り狙いだった。株価が10DMAを下抜けることを予想して、試し玉を10DMAの下に置き、思惑通りに下げたら増し玉をしていく。しかし今回はアベノミクスによる強い上昇波動なので、カラ売りは積極的にやりにくい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売買代金は約半月ぶりに2兆円の節目を割り込んだ

2013-02-18 23:20:40 | 日記
週明けの日本株式市場は大幅上昇。日経平均は前週末比234円高の11,407円とリーマンショック後の高値を抜いた今月6日以来の高値を付けた。

20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の共同声明や、安倍晋三首相の発言を受け、外国為替市場で一時1ドル94円台前半まで円安が進行。幅広い銘柄が買われ、日経平均は上げ幅を一時270円超に拡大する場面もあった。東証33業種すべてが上昇、東証1部の約9割に相当する1,542銘柄が上昇するなど、ほぼ全面高の展開とった。

値上がり銘柄数1,542銘柄、値下がり銘柄数121銘柄。騰落レシオは106.0。売買代金は1兆8404億9500万円(概算)と1月30日以来、約半月ぶりに2兆円の節目を割り込んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋

2013-02-17 12:55:12 | 株トレード
アメリカ大統領のジョン・F・ケネディーの父親ジョセフ・ケネディーは相場師だったことで有名だ。

彼は1929年の世界大恐慌の数か月前に、当時のハイテク企業RCA(Radio Corporation of America)(アメリカ・ラジオ会社)を売り抜け、莫大な利益を手にした。(その資金で政界入りし、2人の息子を政治家にした。)

彼が相場から撤収するきっかけとなったのは、靴磨きの少年が株の話をするのを聞いたからだと言う。大衆が相場の話をし始めたら、それは売りのサインだということを彼は知っていたのだ。しかも靴磨きの少年でさえ株の話をするようでは、相場はかなり煮詰まっていると理解したのだろう。

ご記憶にあると思うが、06年から07年にかけて日本では小さなバブルだった。テレビのバラエティーでも、雑誌でも株が話題になっていた。本屋でも特設売り場ができていたほどだ。しかしこうなったら上昇は終わりだ。

実際07年7月ころまで株価は上昇を続けたが、その後はみなさんのご記憶の通りだ。

数年前の話になるが、2009年に私の町で一番でかい本屋に行って気付いたことがある。それはあれほどあった株トレードの本がほとんどなかったことだ。「デイトレードでらくらく・・・」、「株で月数十万円儲ける・・・」いろいろな本があったものだったが、経済の本が並んでいる本棚には、株関連の本が数冊しかなかった。代わりにFX(為替トレード)の本が幅をきかせていた。

07年には株トレード関連の特設売り場を設けて並べてあったものだが、09年にはほんの数冊の株関連の本が、申し訳なさそうに陳列されているだけだった。

この本屋の株の本の増減は、一種の指標と言える。ジョセフ・ケネディーが靴磨きの少年の言葉を聞いて大衆心理を理解したように。

今はまだ本屋に行っても株トレード関連の特設売り場はない。しかし「会社四季報」が品切れになり、オンライントレード会社の口座数が激増している現在の状況を考えると、これから株関連の本が徐々に増えていくものと思われる。

本屋にある株関連の本を注意深く観察しようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ・ロングステイ

2013-02-16 08:38:47 | ・東南アジア編
2/16(土)

まだペナンにいる。あまりにも居心地がいいので長居してしまう。街から少し離れたプール付きのホテルに宿をとり、海に泳ぎに行ったり、街の中華街で食事をしたりと楽しく過ごしている。


ペナンのビーチ


ホテルの部屋からの写真


マレー人、華僑、タイ人など多くの人種の住むペナン、料理もいろいろな国の料理が楽しめるのがよい


魚介類が豊富だ


ペナンでの生活費7日               28000円
その他                      10000円
----------------------------------------------------------------
                         38000円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円相場が上昇

2013-02-15 22:38:47 | 日記
昨日の米国株式相場は若干の下落だった。ダウ平均は9ドル安い13973ドルだった。

本日の日本株式市場は下落した。外国為替市場で円相場が上昇したことなどから利益確定売りが優勢となった。モスクワで開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を控えて、円安に対する批判がでるのではないかという見方もリスク回避ムードを高めたようだ。

値上がり銘柄数235銘柄、値下がり銘柄数1,414銘柄。騰落レシオは102.8。売買代金は2兆3156億4600万円(概算)だった。

株価が水平になった10DMAの下にきた。出来高が多いところを見ると、利益確定の売りと割安感からの買いが交差しているのだろう。さて、今後どちらの力が強くなるのだろうか?

もし下げるとしたら、どの辺までいくか、フィボナッチ指数でみてみた。昨年の11月13日安値8619円と今年2月6日の高値11498円の38%押しが10404円、半値押しが10058円、62%押しが9713円である。今は上昇ムードの中なので押しても1月24日の安値10441円当たり(だいたい38%押し)ではないかと思っている。(もちろん未来のことなど分からないが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騰落レシオは113.0

2013-02-14 22:27:59 | 日記
昨日の米国株式相場は小幅反落。ダウ平均は35ドル安い13982ドルだった。

本日の日本株はまちまちの展開。日経平均は反発したものの東証株価指数(TOPIX)は続落。業種別には値下がりした業種のほうが多く、東証1部の値上がり銘柄数636に対して値下がり銘柄数960と銘柄数でも値下がりのほうが優勢だった。


値上がり銘柄数636銘柄、値下がり銘柄数960銘柄。騰落レシオは113.0。売買代金は2兆1344億5400万円(概算)だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする