goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

マチネの終わりに 著:平野啓一郎

2021-04-17 23:54:10 | 読書

いわゆるプロローグが印象的です。実話なのかな?と思わせる!

ギターリスト蒔野を福山雅治氏が演じたことは、本を読む前に知っていたため、本を読んでいても、蒔野=福山雅治さんの顔が浮かぶことに...

ただ、洋子を石田ゆり子さんが演じていたことは、先ほどYoutubeの予告編で見て、初めて知りました。故に女性の顔は特定の人が浮かばず、自由に読めて良かったかな。

作者は愛知県出身、北九州市で育ったというから驚き!しかも京都大学法学部卒!? うちの親戚が住んでいる愛知県と京都市、そして自分が住んでいる北九州市。こんな偶然もあるなんて...

映画『マチネの終わりに』予告【11月1日(金)公開】

湾岸戦争といった世界情勢は自分が大学生だった頃を思い出させ、また主人公達と今の自分が同年代...といいかけて、いや、彼らの方が10年若いっ! (実際の福山雅治氏とは同い年ですが...)

洋子が、「出産を考えたら41歳という年齢的には今...」かと。大恋愛をしたわけではないけれど、大学時代から知っているというか、気心が知れているというか。そんな相手と婚約した、というのも頷ける。

結婚は結局、タイミング。

自分がそろそろ結婚してもいい、女性であれば、出産を考えるとギリギリ今...と思う心情も分かる。20代の頃までとは違い、「わが子の父親になる人、と考えた時、最もふさわしいと思う相手」を選びたいと思うのも、30代後半から、ちょうど洋子と同じ年齢、41歳だったんだよなぁ。ここを過ぎたら、もういいな、結婚は。となった。自分が還暦になった時、わが子がまだ二十歳にもならないって、どうよ? 相手も若い人を選んだ方が幸せだろうし。自分が還暦過ぎた頃、「若い人と再婚してください」と別れる未来が見えてしまうなぁ。それはキツイなぁ... というのが正直なところ。

 

小説の中の二人は...

二人が出会った時点で、蒔野は独身。洋子は婚約者がいる、けれどまた結婚はしていない。

いわゆる不倫ではないため、良心が咎められることなく、(少なくとも中盤までは!)違和感なく読めた。湾岸戦争時、ジャーナリストとして現地取材中だった洋子が置かれた緊迫した状況も、帰国の途に着いた後も長くフラッシュバックに苦しむ様子も、蒔野のギター演奏(CD)を繰り返し聴くことで、慰められ、生き長らえたことも...それ故、彼自身にも惹かれたであろうことも...

分かる気がする。

これまでは、中年の恋愛を含んだ小説は、フランス人作家、サガンの『悲しみよ こんにちは』以外、感想を書いた記憶がない。たとえ読んだとしても、だ。

やはり、「福山雅治、シンガーソングライターで、ギターを演奏する」という事実があり、彼の結婚も中年になってからだった! という点に影響されている気が...!

映画は観ていないのに!

何方か実際に、映画をご覧になられた方…

感想があれば聞かせて下さいませ。(^^; 興味があるのは演奏会シーン🎶🎸です。

 

追記~

偶然、見つけたのですが、小説の中で語られる映画があります。『幸福の硬貨』

優しく切ないギター演奏で、素敵なのでリンクしますね。

"幸福の硬貨" to "The Future Changes The Past" - 林 祥太郎 『マチネの終わりに』菅野祐悟 ギター 作品

Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで、こうなるの!? 竜は動かず(下巻)...読み終えました

2021-04-17 00:28:23 | 読書

 ショックです...

時代小説とはいえ、基本、実話です。主人公が いつ、どのように、最期を迎えたか... ここは、どのような描かれ方をしようと、客観的に書こうが、感情的に書こうが、『亡くなり方』或は『死に方』『逝き方』は 

納得出来ずとも、実話は実話。

 

幕末も現代も変わらないのですね。 いや、いつの時代も似たり寄ったりかもしれません。人間は所詮、感情で動く生き物ですから。嫉妬は人を盲目にします。なぜ、素直に認めないのか!貴重な人材を生かさないのか! 明日の日本のために! 怒!

詳しくは書けませんが、(だって、これから読もうという人がガッカリするから)

唖然とするしかありません!

ラスト数ページを読み、タイトルの意味を理解しました。

そういえば、「あしながおじさん」のJudyも言っていましたね。「自分を生かさないのは、この国にとって大損だ!」と。

 

あの時代、亜米利加を実際に見た人はごくわずか。貴重な人材をなぜ、生かそうと...

あ、これ以上書いては、まずいな。

私も似たようなものです。 帰国後の就職活動で~ 私の履歴書をみて、「語学留学でしょ?」といった面接官の顔。相手の言葉遣いからして、失礼でした。しかも数回目の同じ質問! すでに面倒だったので、「はい」と嘘を言ったら、満足そうに頷いた顔。勿論、こんな所で働くかい!と思ったので、その場で丁重にお断りしました。

また、別の大学病院で、「日本で大学へ行ったのに、またオーストラリアで大学へ行ったんですか?」と馬鹿にしたように言った面接官。「日本では学部。海外では大学院の修士課程です」 「それで、卒業できたんですか?」 「はい」(日本語が読めないのだろうか...修士課程修了と書いてあるのに...心の声) すっかり忘れていたのに また思い出してしまった(泣) 出る釘は打たれるため、日本のやり方に順応しようと途中から(正確には、『さくら』を辞めた直後から)謙虚に、目立たず、控えめに、自分の意見は求められて初めて口にし、持っているほんの少しの能力ですら、ひた隠して生きてはきましたが... 本当は そうあるべきではないんですけどね。ちなみに今現在は、留学経験も修士号もないことにしています。(履歴書は)

 

玉虫左太夫(たまむし さだゆう)が最期の最期に思い出した人は、誰だったのか...? ここが見どころ、いや、読みどころ? なんて言い方、しないでしょうけど。 

無念...だったでしょうね。

 

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『竜は動かず』著:上田秀人

2021-04-15 22:51:17 | 読書

 

太平洋を渡る! 遭難して米国船に拾われ海を渡った人はいても、日本人としては、まだ誰も太平洋を渡ったものはいない...そんな時代に、幕府から派遣された使節団と共に海を渡り、観るもの、聴くもの、すべてが物珍しい! 米国本土のみならず、船の補修工事のために立ち寄ったハワイ、復路のインド洋回りで立ち寄ったセントビンセント島(ポルトガル領)バタビア(ジャワ・オランダ領)、香港等、当時の植民地の人々が搾取されている姿などについても、紀行文を書いた男が主人公です。

 

 ペリー来航...幕末。主人公は仙台の下級武士に生まれ、江戸で学問を積むために、自ら武家出身でありながら、下男として武家に奉公するという奇策にでた(?)玉虫左太夫(たまむし さだゆう) 新参なので、主人に直接会うこともなく、はて?どうしたものか。 庭を掃きながら、北宋(ほくそう)時代の詩人、蘇軾(そしょく)の詩が口から洩れて...

 

   「国破れて山河在り」

これは、中学校?小学校?いずれかで私も習ったので知っている詩です。まだまだ続きがありますが~

著書には漢文で書いてありますけど。主人、林復斎に声を掛けられ、その後、あれよ、あれよという間に 新味豊前守(しんみぶぜんのかみ)の従者として、米国へ向けた使節団と共にポーハタン号でサンフランシスコへ。 勝海舟は自分の船、威臨丸で米国へ~ ただし、米国の水夫さんから教えを請いながら~最初は不服だったそうですが、日本人は皆、船酔いで、特に嵐に合えば使い物にならない状態...実際、命拾いしたそうです。

 

 米国に到着した一行は、米国から(一般人も)物珍しさから大歓迎され、取り囲まれては写真を一緒に撮って欲しいとせがまれ...ってこの時代、一般人が大掛かりなカメラ一式を持っていたというのが驚きですが...。 筆で紙に書く、ってことも珍しく、記念に何かくれ!とせがまれ続けたそうな。千代紙、扇子、うちわは喜ばれたな~と自分の留学時代30年近く前を振り返ってみたりする。幕末はもっともっと日本人が珍しかったでしょうから。

 明治になると、西洋に習い、鹿鳴館を作った日本も、この時代は何も分からず。ハワイ国王アレクサンダー・リホリホ・カメハメハ四世の妻、エマ王妃のイブニングドレスが両肩をあらわにし、胸の谷間まで見せていたことに対する感想が笑える!

 「妓(ぎ)でさえ、あのような恥じらいのないまねはせぬ。」(122ページ4行目~7行目抜粋)

 「やはり亜米利加は、文明は進んでおりますが、文化としては野蛮としか言えませぬな」

新見豊前守と左太夫の意見は一致した。

「さっさと帰りたいわ」

まぁ、これは今の世であれば、どっちがどっちとも... ハワイは暑いでしょうからね。その後、文化も西洋のまねごとを必死にやるようになるとは、この時点では左太夫も想像出来なかったでしょうね。

 

 笑い話の引用はこのくらいにして…

最も印象的なシーンは、カレッジに通う米国人女性が、初めて会う日本人から話を聴きたい‼と、ホテルの部屋をいきなり訪ねてくること! 彼女が言うには、女性も男性と同じ教育を受け、大学へも通うことができる! いつか日本へ行きたい!と夢を語るシーン。 おなごも学問??? 男子と同じように??? 米国の国力が2倍になる、という考え方が、すでにこの時代、(南部はまだ...)東部の米国にはあったことに、左太夫でなくとも、私も驚いた! ほんと? 日本は今でさえ、平気で女性蔑視発言をする男が国のかじ取りを...と思うと情けなくなってしまった... こども省... いらない。 今より費用がかさむだけ。この著で、勝海舟も愚痴ってる。 

「西の浪人が異人を襲って幕府が賠償金の支払いを求められる。そんな金があったら、軍艦を買った方が余程、日本の為になる。」

使節団が米国周遊している間に、安政の大獄、桜田門外の変が... 幕府も遂に朝廷に答えを求め、公家たちと薩摩、長州も結びつき... 国の一大事というときに、それぞれの思惑が入り交じり、益々混沌としてくるんですね...。

 

何はともあれ、米国の軍艦、大砲、蒸気機関車、それらの数、規模、何もかもが、ひと言でいえば、「おったまげ~」

未開の地であったはずの米国と日本の国力は、日本が鎖国をしていた間にグーンと差をつけられ、もはや米国相手に戦をしても勝ち目はないと悟ったこと。清国の状況は明日の我が身であること。イギリス、オランダ、ポルトガル等の いわゆる植民地領で暮らす人々がいかに虐げられ、搾取されているか。米国はイギリスからかつては虐げられた分、ハワイにおける”搾取”は、いくらかまし。表向きは、王国を維持させる形をとっていたので... しかし現地の人々の暮らしは楽ではないと、左太夫達も分かったのですね...。

 

それより何より、日本とさほど国土の大きさは変わらぬイギリスが海を隔てた島々をイギリス領としていることに驚きを隠 せず! これまでは蒸気船という手段がなかったから、叶わなかった 海を隔てた領土を植民地領にする、ということが可能となったこと...すなわち日本も下手すれば植民地領に...

今の私は、徳川幕府が終わろうとしている時代よりずっと後の時代を生きているから、冷静に眺めていられるものの。 初めて見る日本の外の世界を実際に 太平洋やインド洋を横断した当時の左太夫の驚きといったら! 西洋列強の脅威を肌で感じ、帰国後、紀行文を書く訳ですけど、その ”後” はどう動くのか、動かないのか。

実はまだ、上巻しか読み終えておりませぬ。 明日以降、下巻のページを開くことと致しまする!

 

頂いたタケノコとインゲン ご馳走様でした!

仕事帰りに、個人経営の((* ´艸`)クスクス ケーキ屋さんへ。

モンブランは私と母。🍓ショートは父へのお土産。

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしながおじさん 著:ウェブスター

2021-04-15 00:39:43 | 読書

  

小学生の私に最も影響を与えた本、『あしながおじさん』過去にも何度か触れているため、ここでは単なる覚書として~

子供のころは、分からなかった「ハンニバル戦記」ローマ人の物語43巻読破した大人の私は、あ! このことだったんだ!と大喜び。これもまた読書の楽しみね。

 『嵐が丘』について、Judyは以下のように触れています。興味深いですね。

 

わたしの好きな本って、何だと思いますか?今の時点で、という意味です。三日ごとに変わりますから。答えは『嵐が丘』です。エミリー・ブロンテという人は、あの若さで、しかもハワース教会の敷地から一度も外へ出たことがなくて男の人を知らなかったのに、どうやってヒースクリフみたいな男の人を想像できたのでしょう。私には、とても無理です。」(76ページ7行目~12行目まで抜粋)

 

 私にも無理です!(( ´艸`)

 同じく、ブロンテ姉妹のシャーロットが書いた『ジェイン・エア』についても。

抜粋するには、あまりにも長いため、写真に収めました。154ページから~

次のページ、155ページ前半はカットしてあります。

155ページ中盤の...ここ、ここ! 自分もそうだったので、とても深く心に刻み込んだ箇所!

「誰だって、人生に意外なことがあれば、楽しいでしょう? これは人間のごく当たり前の要求だと思います」

「人間にとっていちばん大切な資質は想像力だと思うんです。想像力があれば、他人の立場になってものを考えられます。想像力があれば他人に優しくできるし、同情もできるし、理解してあげられます。子供には想像力を育ててやるべきです。...。」

このまま156ページへと続きます。

「義務なんて言葉、子供には教える必要ないと思います」

私もJudyに全面的に賛成!☆彡 子供だった頃も。もちろん今も。

子供の頃に 「あしながおじさん」を読んだことがある人は、大抵、本好きだったと想像できるので... きっと手紙を書くことも好きだったことでしょう。自分もそうでした。Judyのように心の内を打ち明けられる相手を探していた、精神的に満たされる状況を求めていた、ともいえます。その後、子供だった自分も成人して... この本のラストと...返事がこない、という点以外は現実となりました。

 

ここから いきなり話題が変わります。

別記事にすればよいのですけど... それもちょっと...記事数ばかり増えても...ですねぇ。

実は先月から 「町のお豆腐屋さん」について、友達とメールで数回に渡り、お喋りしていました。なので、今回の「試してガッテン」なんだか、以心伝心みたいな気がして。しっかり!町のお豆腐屋さんも、いくつか番組内で紹介されていたし。個人経営のお店には入りずらい、だけど、近所にお豆腐屋さんがある!という友人の話に前のめりに。

「近くなら絶対、行ってる! お豆腐屋さんのお豆腐、とっても😋よ。おからはタダでもらえるし。私のお気に入りは おからドーナツ!」

こんな話をした夜は、想像力が勝手に働きます。遂、林真理子さんのようには いかないまでも、

「もし、(若かったら)お豆腐屋さんに嫁いだら」どうなるか? (実際には この世で結婚する気ゼロ、ね、念のため)

いや、どうしたいか? 想像...妄想してみました。

おからを使ったレシピを考えたいなぁ。偶然、お店を覗いた友達に声をかけて協力してもらうかも。ダブルワーク可能なら、数時間だけでも ここで働きません?とか。自分の店なら、「英会話生徒募集」ポスターも堂々と貼れるわね。町のサロンにしてもいいかも。大豆農家さんを訪ねたら、東南アジアからの留学生や就労ビザの人達が結構、働いていた! きっと、その子たちを自宅へ招いて昔みたいに(留学時代)Home Partyだな。

そのうち、夢うつつ...本当に眠ってしまい...

そういえば、肝心の豆腐屋主人? つまりは自分の夫?の顔だけが見えないね...誰っていうか、どんな人なんだろ?と思ったからか、いきなり、ドーン!と夢の中でドアップになったのは... かつて、留学中に働いていたスーパーのオーナーの弟、だけど女たらしで名高いオジサンのホセイン!

「ギャーッ やめてやめてやめてぇ~! せめてメヘディ(他の若い店員)にして!」

と叫んだところで目が覚めました。

あ~怖かった

 

とりあえず、「ためしてガッテン」のリンクを貼っておきます。

知らずに買ってる!?激うま“第3の豆腐”とは - NHK ガッテン!

 

Comments (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしいキスをして 我が家の庭

2021-04-13 05:48:44 | Electone & Piano

やさしいキスをして

この曲を日本に帰国して数年後、初めて聴いていた頃、北朝鮮に拉致された横田めぐみさんのご両親が度々テレビ及び講演会等で訴えている姿を目にしていました。愛するわが子を突然奪われた親の気持ちが痛いほど分かり、私自身、12月の夜空に舞い始めた小雪をぼぅっと眺めたものでした。焦点も合わずに... 「やさしいキスをして」は恋愛を歌った曲なのでしょうが、自分にとっては「何かあった時、駆けつけたい」けど「駆けつけられない」拉致被害者家族の想いと一緒になった曲として、記憶されたままです。

そういう訳でして、少し時間をかけて ボチボチ3週間くらいでしょうか~ 弾きました。

 

さざんかさんもお好きな曲だそうで、聴いて頂けると光栄です。

 

昨日の午後から雨が降り出し、今も本格的に降っていますが...その前日に撮影。

以前も掲載した花ばかりですが... violaや金魚草、チューリップ、それに椿も。

どれもこれも まだ綺麗に咲いています。

椿はまだ奥に蕾も見えます! 本当に息が長い花です。一つ、ひとつの花は、ぽとっ、と落ちてしまいますけど... 木、全体では本当に長く楽しませて貰えて幸せです💕

 

では、1時間ちょっとしたら...仕事へ行ってきます✋

Comments (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

365日の紙飛行機 & 御近所さんから いただきもの

2021-04-11 18:49:38 | Electone & Piano

365日の紙飛行機

御近所さんから、本日、いただきもの~

今夜の夕食になりまーす✋ ご自宅のお庭で栽培したそうですよー

新鮮で美味しそう(#^^#)

こちらは先日、近所の浦島さんから~

ご自宅で栽培されたとか! 皆さん、素晴らしい👏👏👏

こちらはTさんから~ 毎年、頂いております。

そして翌日には、Tさんと父も一緒にタケノコ堀りに出かけました。

少しだけお裾分け...もうすでに掘り出した後で、あまり残っていなかったそうです。

2度のタケノコ炊き込みご飯と、煮物になりました。

春を頂いております✋

旬の野菜は美味しいですね。

御近所の皆様、いつも ありがとうございます💕

 

昨日の85歳おばあちゃまになっても現役ピアニストのすぐあとにアップするのは恥をかくだけで、気が引けますが...💦

朝ドラ 『あさがきた』は お気に入りの朝ドラの1つでした。ディーン・フジオカさんがブレイクしましたね。 すでに懐かしい... 歌っているのはAKB48 テーマ 曲もヒットしましたっけ。朝ドラにふさわしいというか、明るく元気が出る曲だと思いつつ、当時、聴いていました。

 

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐が丘 エミリー・ブロンテ

2021-04-08 00:05:53 | 読書

 

最近、お気に入りの新訳シリーズです。

中学生、或は大学入学後に大学の図書館で読んだ旧訳とは違い、かなり読みやすい、いや、親しみやすい日本語です。これなら、このシリーズすべて読破出来そう。

『ジェーン・エア』(又はジェイン・エア)を書いたシャーロット・ブロンテの妹、エミリー・ブロンテによる『嵐が丘』

ジェーン・エアの方は、氷室冴子さんによる『シンデレラ迷宮』にジェーンが登場することから、中学時代に読んでいましたが、『嵐が丘』の方は挫折。 大学生になって、読み返してみようとするも、またもや 「お化けだか何だか知らないけど、そんなものまで登場させて、気持ち悪くなった」

「ヒースクリフの激し過ぎる愛と憎悪のなんと、恐ろしいこと!」

実際、彼が愛したキャサリンを奪った相手、エドガーに対する復讐劇だけにとどまらず、その娘、キャサリン(キャシー)、初代キャサリンの兄、ヒンドリーとその息子、ヘアトン、更には無理やり妻にしたのは恋敵、エドガーの妹、イザベラであり、わが子でもあるリントンまで虐めて... なんて男なんだ! 

自分のこれまでの人生で接した、どの主人公にも、こんな奴はいなかった! 実際、ここまで卑劣な男がいただろうか?という男がいわば主人公。 

キャサリンにしたって、好感が持てる女性ではなく、高飛車な感じ。

これでもか、これでもか、というほど人間の内面の嫌な部分を読まされて、気分が悪くなって、暴力シーンも暴言も最悪で... 中学生、或は大学生となった自分には刺激が強すぎました。 今でもそうです。

『秘密の花園』には我儘な主人公メアリが登場しますが、そんな非ではない。

『嵐が丘』では、これらの主人公たちが、ほんの少しですら改善していく 兆しさえ見えないまま、物語はどんどん進んでいきます。

悪い方へ ... 悪い方へと...

アガサ・クリスティーだったか、誰かが昔、

「愛の裏返しは憎しみではない。無関心だ」

と言ったというのを聞いて、その通りだ! と数えきれないほど人生において(笑)実感し、思ったものですが、本であれば、『嵐が丘』が代表格ですね。

ヒースクリフの愛した人がこの世を去った後ですら、その娘や、彼女に関連するすべてを憎み、復讐し尽くすのですから。

この異常なまでの執着心は何処からくるのか、どうしてなのか。

物語もいよいよ最後の方へ差し掛かってきた時、分かってきます。

ここは『グレート・ギャッツビー』と同じですね。 前半は特に 「気持ち悪くても」我慢して読めば、小説として面白くなってきます。ヒースクリフの心の内側、いや、根底にあるものは何なのかを知りたいと次第に思うからでしょうか。

主人公の一人、キャサリンの台詞に、「私はヒースクリフなのよ」というシーンがあります。一方で、キャサリンが亡くなった時、ヒースクリフは自分の半分は死んだ、といい...

「私は、私。あなたは、あなた。一対になんて、絶対になれやしない。適度な距離感は、親しい間柄にこそ大事なこと」

そう思っている自分には、到底理解できそうにない、と。

...だから...でしょうか。

この男、ヒースクリフの結末に唖然としてしまったのは。

私が唯一、登場人物の中で最初から最後まで好感を持てた女中のネリーと同じく‼!

ちなみに、この物語はネリーが第三者に語るという形で進みます。 「ネリーは見た!」です。私はここに、怖いもの見たさで耳を傾ける人となったわけですが...

解説者は、ネリーという語り口により、そこにワンクッションあって、客観性が生まれた、とみています。

激しい愛が生んだ憎悪と一心同体な二人の魂の物語...

扉を開くなら... 「今」かも?

 

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡る世間は鬼ばかり  作曲:羽田健太郎

2021-04-06 21:34:26 | Electone & Piano

渡る世間は鬼ばかり  作曲:羽田健太郎

仕事から帰宅後、一段譜の楽譜(主旋律/メロディーのみ)があったため、早速練習。1時間弾いて、ヘタ過ぎて、疲れて(仕事疲れも)ここで諦めました。供養にはならないですが、多くのドラマをお茶の間に届けて頂いて、ファンとして「ありがとうございました」の気持ちだけでも天国に届きますように。

 

余談ですが...

先ほど、父に デジカメに入っていた、この演奏を聴かせ、「何の曲か、わかる?」と尋ねたところ、最初の3秒で、

「サザエさん」

そりゃ、サザエさんも、さっき、エレクトーンで弾いてはいたけど...(聞こえていたんだな~)

「違う!」

数小節、真剣に聴いた後、 閃いた‼という顔をして、大声でひと言。

「鬼!

見事な正解でした…

 

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 森山直太朗  橋田壽賀子さん...ご冥福をお祈り申し上げます

2021-04-05 21:59:00 | Electone & Piano

桜 森山直太朗 4月4日(日)録画;伴奏を付けるのが苦手

 

父の🚗で帰宅途中、カーラジオから流れてきた、「橋田寿賀子さんが急性リンパ腫のため、95歳の生涯を閉じられました」

大河ドラマ、「おんな太閤記」「いのち」

朝ドラ、「おしん」

TBS 「渡る世間は鬼ばかり」

どれもこれも、記憶に残る、大好きだったドラマばかり。

「おしん」は中学2年だった。

「おんな太閤記」は小学校6年生。

「いのち」は中学3年で…

「渡る世間は鬼ばかり」は、祖父母も含め、3世代で見た。

時代、時代に合ったストーリー展開には、いつも舌を巻いたというか、流石、橋田寿賀子先生だねぇ~と家族で話したものだった。

家族で見るドラマ!

最近は少なくなってきた気がする。

一年に一度、「渡る世間」の2時間バージョンが放送されるときは、とても楽しみだった。もう、観れないのね... 幸楽も、オヤジバンドも。それぞれ4姉妹の家族も。

そう思うと、とても寂しい。

 

♪さらば、橋田寿賀子さん... 今、(天国へ)旅立ちの時...

♪桜舞い散る季節に...

旅立たれた後も、私の心にはずっと、あのドラマのいくつものシーンが残るだろうなぁ...

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ob la di, ob la da

2021-04-05 05:42:04 | Electone & Piano

Ob la di, ob la da

この冬はコロナ禍でいつもの年以上に手洗いをし、手荒れが酷い冬でした…

夏になったからといって、手洗いは続行するわけで、手荒れが即、よくなる訳ではないでしょうね.. なんだか肌そのものも、指の関節も突っ張った感覚... 

エリーゼのために を練習していましたが、3週間くらい前からピタッとやめてしまい、昨日は久々のピアノ及びに録画でした。

春らしく楽しい曲を~と、以前、fumiel-shimaさんが贈って下さった楽譜を眺めていたら、ジョン・レノンと・ポール・マッカートニーの二人が作曲した曲が見つかりました!

どんな曲だろうと、譜読みと同時に弾いてみたら...

知ってる! 子供の頃、聴いたことがある! これってビートルズの曲?

タイトルの意味は分かりませんが...何語だろう???

楽しい曲です。リズミカルに弾きましょう、とアドバイスが。

前半は上記の楽譜通りに。後半はオリジナルの伴奏で弾いてみました。

昨日、3曲録画した内の1曲目です~

 

これは予約投稿でーす✌

土曜日のランチ (母用)

私がチョイス↑↑ 美味しかったですよん。これまでは、なかなかコンビニランチに ありつけなかった為、新鮮です☆彡

そして、父は冷やし中華でした。コンビニまで母と二人でお散歩がてら~です。八重桜が咲いていました🌸 カメラ持参しなかったため、写真はありませんが。

 

外は嵐のような風。日曜日は☔でした... 月曜日の朝は曇り、午後から晴れの予報です。

Comments (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする