青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

中国および日本のユリ科(狭義)植物 16 ツバメオモト連Medeoleae

2024-05-15 21:10:37 | 雑記 報告


西日本新聞で紹介してもらった「近所の森と道端の蝶(福岡編)」まだ一冊も購読問い合わせがありません。皮算用の10冊1万円どころか、水道代2420円も支払えない。明日から水道止まってしまうので、ちょっと辛いです。

現時点での残金3024円、水道代を支払うと、残り604円、まあ数日は大丈夫ですが、あと半月は持たないと思います。水道を止めて3000円を確保するか、水道を確保して600円で半月暮らすか、究極の選択ですが、見通しが立たないとなると、前者を選ぶしかありません。


それにしても、齢76歳の老人が途方に暮れていても、誰も見向きもしてくれませんね。大震災が起こると、挙って援助金の寄付を競う日本国民は、身近の困っている人に対しては、誰一人無関心なのです。


せめて一冊ぐらいは売れても良さそうなんですが、、、。同じような内容の本でも、有名出版社から刊行すれば、褒め称えられて、原稿料も100万円単位でゲット。個人で自主刊行した場合は、誰一人購入してくれず、挫けずに販売に努力を注ぐと、詐欺まがいの行為と、罵倒されたりする。


僕自身が苦しむ分には、まあしゃあないか、で済ましても良いのですが、日本人の薄情さを目の当たりにすると、とても哀しくなってきます😢。


・・・・・・・・・・・・・・




一平氏、大谷君の成り行き、今後も徹底して見据えて行きます。一平氏の為にも、大谷君の為にも、そして何よりも日本人の未来にとって、(これで一件落着というわけではなく)今後の展開が重要な意味を持ってきます。

僕はこれまで、香港デモ、コロナ騒動、熱中症問題、、、、大衆の見解(いわゆる正論)とは全く異なるスタンスで問題提起を呈してきました。


それに対して“逆張り”と言ったような捉え方をする人がいます(ほぼ全員?)。逆張り、ヤな言葉ですね。大多数にとっては逆なんでしょうが、結果として逆になっているだけで、しごく真っ当なことを言っているつもりなのです(僕が逆なのではなく向こう全員が逆)。「陰謀論」の解釈などとも繋がってきます。




一平氏事件をアメリカのTV局がドラマ化するとの情報。結構意味があるかも知れません。日本人の無意識同調崇拝集団から離れた、別の視点からこの事件を捉えるきっかけになるかも知れんですし。

大相撲に於ける白鵬と、大谷はどこが違うか。まあ白鵬がモンゴル人、と言う部分に、全てが収斂するのでしょうが。

大谷君は、謂わば“まともな”貴乃花ですね。貴乃花は、内から見た改革を推進しようとした。保守の立場に立っての改革です。(いかなる困難が伴なおうとも)本来のあるべき姿に戻す。良い意味での、典型的日本人。

白鵬は(好き好まざると)外から見た改革。拘りも忖度もなく、間違っていると思われる部分は変える。その際、日本人の心情は度外視します(というか、どだい分かるわけがないですし)。“バンザイ三本締め”とかも、本人は良かれと思ってとった行動です。でも大多数の日本人は、それが気に食わない。

・・・・・・・・・・・・・



ユリ科の話

ツバメオモトとメデオラ(俗称“インドのキュウリ”)



APG分類が成される前から、旧来のユリ科を細分した場合には、ここまで紹介してきた、ユリ、クロユリ、カタクリ、チューリップなど、典型ユリ類が主体になるだろうことが当然視されてきました。

狭義のユリ科には、それら典型以外の少数の(予想外の)種も加わります。このあと紹介するタケシマランやホトトギスです。同じユリ科とはいえ、さすがにそれらは別の亜科に組み入れられています。

しかし、ユリ亜科には、ごくマイナーな予想外(予想していなかったのは僕だけなのかも知れないけれど)の一群が、据え置かれている。そして、大多数の種が所属するユリ連とは別に、もう一つの連Medeoleaeが提唱されているのです。


究極の小さなグループで、北米東部の1属1種Medeola virginianaに、北米中-西部産の3種と東アジア産の2種からなるClintonia属5種を加えた6種が、全メンバーです。



ツバメオモトClintonia udensisは、日本の山好きの方々には、馴染みの花でしょう。本州中部以北の高山や亜高山の中腹の森林林床に、奥ゆかしく咲いています。地味ながら、その佇まいには、存在感があります。

僕も沢山写しているはずなのですが、全てポジフィルム時代の撮影の為、手許に写真がありません(まだスキャンしていない)。それで、何かの雑誌に掲載した写真をコピーして載せておきます。

ツバメオモトは、本州の主に中部以北(関西にはごく一部)と、日本海対岸(ロシア沿海州、東シベリア、朝鮮半島、中国東北部)に分布していますが、手許にもう一枚、四川省北部の黄龍渓谷に於ける撮影品があります。どうやら中国西南部~ヒマラヤ地方に分布するツバメオモト属のもうひとつの種C.alpinaらしいのですが、中国植物志などではこの地域のものはツバメオモトC.udensisそのものとなっていて、日本産との関係は良くわかりません。



北米大陸には、紅花種と黄花種が各1種分布し、もう一種、この連の模式種でもあるMedeola virginianaが加わります。

ミズバショウLysichiton camtschatcense(東アジア)-キイロミズバショウL.americanus(北米西部)-ゴールデン・クラブOrontium aquaticum(北米東部)の関係と、同様のパターン。

東アジアと北米の生物相組み合わせの基本図式どおり、東アジア-北米西部の各種との共通祖先種を持つ、特殊な外観をした遺存的な種が、北米東岸(アパラチア山脈周辺域)に出現するのです。

テネシー州ル・コンテ山の中腹(日本の夏緑広葉樹林そっくりのブナ林の林床)で遭遇、むろん何枚もの写真を撮影しましたが、前回カタクリの項で記した不慮のアクシデントにより写真は消失、(別の著作に貼り付けて)僅かに残っていた写真をスキャンして掲載します。

非常に変わった花ですが、良く見ると確かにユリの花ですね。ツバメオモトが、花被弁がラッパ状に開くテッポウユリ・タイプなら、メデオラは、花被弁が反り返る壺状のオニユリタイプに相当する、ということだと思います。






タカネツバメオモトClintonia alpine

四川省黄龍渓谷 Jun.22,1989






ツバメオモトClintonia udensis

データ確認中






“Indian cucumber”メデオラMedeola virginiana

テネシー州ル・コンテ山 May 18,2005






花の拡大(ピンボケです)。確かに“ユリ”の花です。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国および日本のユリ科(狭... | トップ | 中国および日本のユリ科(狭... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記 報告」カテゴリの最新記事