フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

高難度の樹木伐採とブルマン

2011-09-25 | 人々との交流

今朝はやや雲が多いものの青空が見られる。外気温8度、室温18度、湿度45%。
朝食をモーツァルトのディヴェルティメント(K334、K247)を聴きながらゆっくり食べる。両曲とも優雅で美しく楽しいので、昨夜の残り物の朝食も俄然美味しくなる。

10時、轟音をとどろかせながらBMWがやってきた。今日はKITAHOさんに、庭の東側にある難度の高い木を伐採するのを手伝ってもらっていることになっている。

ちなみに自分なりの樹木伐採の難度をランク付けした。難度Aは、樹木が細く、倒す方向を特に考えずに、ただ単に切ればいいというもの。難度Bは、樹木が20センチ以下だが、やや倒す方向を考慮する必要があるもの。難度Cは、樹木が20センチ以上で樹木の倒す方向に何らかの物(家の屋根、大切な樹木や花)があるため、ロープで牽引する必要があるもの、もしくは脚立の上に乗りチェーンソーを扱うもの。難度Dは、ロープで牽引しなおかつ、脚立の上でチェーンソーを扱うもの。難度Eは、巨大で太いもの、もしくは複雑なロープワーク、枝払い等の複合テクニックがいるもの。この基準によると、今回は難度Dということになる。

KITAHOさんの「やってみましょう」という掛け声で作業が始まった。切り倒す樹木は3本ある。2本のコナラと1本のヤマザクラだ。家の屋根~デッキ側に傾いていて、普通に倒すと家を傷つけてしまう。しかも、近くに電気の引き込み線があるので、間違って電線の上に倒せは、停電の恐れがある。

まずは、3.5Mの脚立に乗りコナラの上の方の二股枝にカラビナ付きの赤いザイルをひっかける作業だ。3Mの棒の先にカラビナを着けて、上手くひっかけることができた。そのザイルを、隣の太い木に結び付け牽引し、コナラを倒す方向を定める。これには、重力の方向とロープの張力との物理計算が必要だ。


最後に脚立の上でチェーンソーに受け口を刻み、追い口から切っていく。

あるところまで来たら、ミシミシと音を出しながら、静かにコナラは、定めた倒す方向に倒れていった。その後は、枝を主幹から切り離す作業だ。これは私も参加して、一緒に作業した。

続いてもう1本のコナラの伐採だ。こちらの木の二股は上にあるためにどうしてもザイルが届かない。丁度、フジの蔓がからみついていたので、これを巧みにザイルと結びつけ、隣の木に牽引した。今度も脚立の上でのチェーンソー作業だ。無事、電気引き込み線をかわして伐採することができた。最後に、残った2本の下側の幹を切り倒して、コナラ伐採は終了。

次は、ヤマザクラだ。普通に切ると、家のデッキに倒れかかるだけでなく、大切なハウチワカエデとメグスリノキをなぎ倒してしまう。KITAHOさんは、脚立に乗り、下から1本ずつ枝を切り離す作戦に出た。私は、下で
ハウチワカエデを斜めに引っ張り、上に倒れないようにする。これも上手く行った。KITAHOさんから、最後は、
ヤマザクラの主幹は私が切ってくださいと勧められた。何やら時代劇の「親の仇打ち」のようだ。無事切り倒すことができて、今日の「共同作業」は終了した。時間が午後2時近くになっている。あたりは、びっくりするほど明るい日差しが射しこみ、広くなった。嬉しい限りだ。

昼食は、パスタにする。ニンニクとタマネギをオリーブオイルで炒め、トマトを小さく切ってソースを作り、エリンギ、カラーピーマンを加えた。スモークしたエビをトッピングする。KITAHOさんから「美味しいですね」と褒めていただいた。

私がパスタを作っている間に、KITAHOさんは持ってきた特製焙煎器を使って、持ってきた「ブルマン」を丁寧に焙煎してくれてた。


食後は、それをいただく。「煎る、挽く、淹れる」の三拍子揃った「ブルマン」は香り高く、深いコクでうっとりするほどの旨さだ。これは大切に置いておこう。

ガーデニング、バラ作り、八ヶ岳のさまざまな情報など話は尽きない。気がつくと4時を回ってしまった。KITAHOさんは、これからJマートで野芝を買い足し、芝張り作業をするという。また、「紅葉が美しくなる頃会いましょう」と声を掛け合い、BMWが去って行った。

その後、部屋の掃除などをした後、夕食作りに取り掛かる。今夜は、畑で採れた小さなジャガイモを使って肉ジャガを作ろう。芋が小さいので、皮をむかずにそのまま煮ることにする。仕上げに、オクラを散らす。今日も三陸産ワカメとキュウリの酢物、それにクン玉とエビを添える。よく働いた後なので押し麦ごはんが美味しい。