goo blog サービス終了のお知らせ 

陸に上がったカッパの海無し県生活

潜りから漁師へ。身体を壊し船を下りた。
海の話、釣りの話。脳脊髄液減少症。

6月11日 U川の渓流釣りの釣果

2006-06-13 01:23:15 | 釣行記 碓氷川編
本来ならこの時期、利根川本流(月夜野付近)新潟の魚野川本流(六日町から下流)
或いは、糸魚川、姫川方向に遠征したいのだが、体の具合、今の経済的状況が
それを許してくれない。
それで仕方なくすぐ近くのU川で我慢しているのだが・・・。

しかしこの川ホントに無茶苦茶である。
理由は説明せずとも、鮎解禁後1週間後に一人の鮎釣り師がいないことで明白であろう。
そんな川何処を探しても他にはありませんよ。

年がら年中ユンボで川床をひっくり返し、上流にある某工場からはベントナイトの
白い粉が垂れ流し。
石はシルト状の泥がかぶり、ちょっとした雨で泥どろの濁流になるかと思えば、
大雨でも濁らなかったりと訳の分からない川なのである。
魚が隠れる場所も無いし、少ない石も状態が悪いのであるから魚が残る筈も有りません。
だからこの時期のこの川での山女魚釣りなど、
間違いがあれば釣れる、そのくらいの気持ちでなければ釣りなどやってられません。
ホント、運動代わりにやっているだけである。

さてこの日の釣果であるが、

 丸々と太った虹鱒 33センチ 1匹
 竿 6.3m  
 糸 0.5号
 針 プロヤマメ7号
 餌 黒川虫
 釣行時間 14:30~16:00(車での往復時間、餌捕り時間含)
 ポイントはガンガンの激流の中

針に掛かった瞬間ジャンプ、「デカイ」でも虹鱒?
山女魚に変わってくれ~、の願いも空しく、やはり虹鱒で・し・た。残念!!
でも重量タップリのコンディション抜群の魚で楽しめました。

しかしこの川、以外に侮れない。この1ヶ月で、
明らかに楽々尺オーバーと思われる山女魚を3回掛けている。
しかし、一度は糸切れ、二度は針外れ。
何故、山女魚って分かる?それは引きで分かりますね。
頭をゴンゴン振り必ず流れに乗って下流に走りますから。
一度は姿も見ていますし。
まあ、極端に魚が少ないのはまぎれもない事実ですけど。

糸切れ、針外れの原因は竿ですね。
本流釣りの時のような胴から曲がる竿ではなく穂先の細い極先調子の竿を使っているからです。

試しに、渓流釣りでバレが多いと言う方は竿を換えてみて下さい。
きっと極端な差がでるはずですよ。もちろん針の大きさも関係してますが・・・、。

それにしても、この川はもう駄目でしょうね。
土木業者は工事ばかりして、漁協はその保証金をあてにする。
土木局と地元土木業者の癒着、土木業者と漁協の癒着。
そんな体質が変わらない限りは・・・。







今日も U川へ

2006-05-28 00:08:09 | 釣行記 碓氷川編
夕べは一睡も出来ず、朝そのまま川へ向かった。
川を見ると極端に減水している。
田圃に水を引いたようだ。
半ば諦めの気持ちで竿を出す。
約200mくらいの段々瀬を釣り下る。その上下は淵や瀞場になるが、
魚の隠れる石も無く、底まで見えている状態なので、釣るだけ無駄だろう。
しかしこの川、雨が降らなければ水は少なく、
雨が少しでも降れば濁流と化す。
一体どうなっているのだろう。
工事、工場からの異物混じりの排水・・・。

ガンガン瀬を丹念に攻めるがアタリは無い。
瀬を釣り下り、そのまま竿を納めて帰ろうかとも思ったが、
もう一度同じポイントを釣り上る。
魚の付き場が大体決まっているらしく、
いつも決まったポイントでアタリが出るはずなのだが・・・。

はたして・・・やはり魚はいた。
上流に向かって餌を振り込み沈んだ瞬間、小気味良いアタリが来た。
大きさはまずまず、だが先日の同サイズと比べるとパワーが極端に違う。
上げてみると、鰭も姿も綺麗だが、尾鰭が全体のサイズと比べて小さい。
色も違う。
残念ながら、今年の成魚放流魚だろう。
しかし、満足。

約1時間で、この場所を揚がり帰途に着く。

仕掛けは昨日と同じ。
餌は黒川虫。
天気:曇り

釣果:山女魚1匹 27センチ
  あっ、ハヤは20匹くらい釣ってます。

因みに、昨日の魚共々、おいしく頂きました。
山女魚は塩焼き、虹鱒はムニエルで。

生命の恵みに感謝・・・。


話しは反れますが、今日、あるTVドラマの中で時代を回顧する場面で
あるニュースが流れていたんですが、遠巻きながら僕の姿が映っていました。
決して悪い事で出たのではありません。念のために・・・。




G県U川の山女魚

2006-05-27 01:42:51 | 釣行記 碓氷川編
G県J漁協管内U川の釣果

ここまで書けば分かる人には分かると思うが、
渓流釣りの場所としては、河川環境、魚影共に、お世辞にもいいとは言えない川だ。
3月4月の解禁当初を除き、渓流釣りの人間も殆ど見かけなくなる。
つまり、解禁当初の放流魚に群がる釣り人しか入らないとも言えるし、
成魚放流された魚が放流された近辺でしか釣れないからとも言えるだろう。

理由としては
 川が汚い(景観、水質)魚が少ない、入川料が他の川に比べ高い、等々・・・。

成魚放流された魚は3月4月で殆ど釣り尽くされてしまうのだろう。
後は地元の人間さえ殆ど寄り付かなくなってしまう。
鮎釣りが解禁されるまで・・・。
まあ、少し足を延ばせば、より良い環境の川が多くあるのだから
当然と言えば当然かもしれないが・・・。

僕も足を延ばしたいところなのだが、体の具合が悪いせいもあって、
今は遠出が出来ない。
だからと言う訳でも無いのだが、散歩がてら運動がてら?
最近この川で頻繁に竿を振っている。1時間、無理をしても2時間が限度だが・・・。
最近というのは、僕は成魚放流された魚は釣りたくないという理由もある。

結果は、殆どボウズ無し。
この時期この川で山女魚を釣ってくること自体が自分でも驚きである。

本日(昨日)の釣果だが・・・
 山女魚2匹:25センチ・23センチ(2匹ともプロポーション抜群である)
 虹鱒:30センチ

実釣時間:1時間30分

仕掛け
 竿:G社旭仙翠6・3m
 糸・針素通し:0・4号
 針:G社くわせヤマメ6・5号

最後にこの記事を見て、川が分かった方、
そして行ってみようかと思った方(いないと思うが)の為に・・・
今年解禁前に渓流釣りの本で竿は7~8mなどとこの川の釣りを紹介されていたのだが、
そんなものは無用の長物、5・4mでも充分釣りになる。長くても6・3mまで。
餌は、黒川虫、ピンチョロ、ヒラタなどどこでも豊富に採れる。
その代わり、「釣れれば儲けもの」そのくらいの気持ちで釣行しないと、ガッカリするだろう。
本を読まれて遠くから、この川に釣行された方には、お疲れ様でしたとしか言い様がありません。
鮎も来週の土曜日に解禁になるが、流されている魚を現認した大きさは
現在10~15センチである。解禁が早すぎるのではないかと思うのだが。

追伸
 先日は0・4号を一伸しで切られました。もしかして大型も・・・。
 その日は27・5センチの良型も出ました(体高、幅は普通の尺以上あった)

土・日になります、良い釣りを・・・。