goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

正月前に年賀シール貼り

2010年12月16日 01時48分52秒 | 障害者の自立
正月を前に豊後大野市の障害者福祉施設で飲料品の紙パックに年賀シールを貼る作業が始まりました。
この取り組みは県遊技業協同組合と大分ヤクルト販売が、社会貢献と障害者の職業訓練支援を目的に毎年実施しているものです。
15日は豊後大野市の障害福祉施設「NPO法人豊野やすらぎ会」の利用者ら20人が、ジュースの紙パックに「謹賀新年」と印刷されたシールを一枚一枚丁寧に貼り付けていきました。
紙パック1個につき1円50銭が大分ヤクルトから施設に支払われることになっています。
施設では15日から10日間で6万個の商品に年賀シールを貼る予定で、完成したものは元日に県内147のパチンコ店で客に無料配布されます。

大分放送 -

障害者差別撤廃条例 協議継続で3党合意

2010年12月16日 01時46分17秒 | 障害者の自立
●今議会見送り


 障害者差別をなくすため、議員提案による条例制定を目指していた県議会の自民、民主、公明の3党は、開会中の11月県議会での提案を見送ることで合意した。自民、民主両党の意見に隔たりが大きいため、障害者団体から「拙速に決めず一致点を見いだしてほしい」との要望が相次ぎ、協議の継続を決めた。
 3党は今年2月から今月まで7回、検討会を開き、条例案を調整してきた。民主党案は「差別」の定義や、問題が起きた場合に助言や仲介をする「権利委員会」の設置などの内容を掲げた。
 自民党は、来年の通常国会で政府が障害者基本法の改正を目指していることから、「法律と条例が二重基準になるのは混乱を招く」と指摘。差別の具体的な定義ではなく、障害者差別をなくす「理念」を掲げる案を提案していた。自民、民主の両案が提案された場合、過半数を占める自民案が可決される公算が大きかった。

朝日新聞 愛知県

徳光&木佐の知りたいニッポン!~障害者と共に生きる 差別のない共生社会を目指して

2010年12月16日 01時42分09秒 | 障害者の自立
障害者の差別とは、どのような事なのか。国連で決議された「障害者権利条約」の批准に向けて始まった「障がい者制度改革推進会議」とは何なのか。今回は明治学院大学社会学部社会福祉学科教授の茨木尚子さんをお迎えし、わかりやすく解説して頂きます。また、元Jリーガーで車椅子バスケットボールプレーヤーの京谷和幸さんに、障害者の目線で「差別をなくす障害者との付き合い方」について伺います。

政府広報

http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4085.htmlで、動画の視聴が出来ます。

障害者控除対象者認定書の発行について

2010年12月16日 01時37分42秒 | 障害者の自立
 65歳以上の方で介護保険の要介護2から要介護5の要介護認定を受けている方は、身体障害者手帳等の交付を受けていなくても、所得税・地方税法上の障害者控除等の対象者として認定される場合があります。
 障害者控除対象者認定書の交付には、各市町村役場福祉課で申請していただく必要があります。(申請者の印鑑が必要です)
 なお、対象者確認の関係で障害者控除対象者認定書の発行に数日かかる場合があります。

● 障害者控除等の対象となる方
 65歳以上で要介護2から要介護5の認定を受けられている方

※ 身体障害者手帳等で障害者控除等を受ける方は、障害者控除対象者認定を受ける必要はありません。(重複して控除を受けることはできません)



熊本県 あさぎり町

豆腐販売で障害者の就労支援

2010年12月16日 01時36分33秒 | 障害者の自立
 呉市のNPO法人ぽかぽか(黒川義之理事長)は、障害福祉サービス事業所「ジョブサポートぽかぽか」を広本町に開設した。こだわり豆腐や特産のちりめん加工品の販売などを通じ、障害者の就労を支援するのが特徴。安定した工賃の確保や地域との交流も狙う。15日は、関係者を招いて見学会を開いた。

 事業所はアパート1階の約100平方メートルを改修した。定員は就労移行支援と就労継続支援B型の計20人。商品のラベル貼りや販売、高齢者施設での食事の準備や清掃などで知識や技術を向上させ、一部の利用者は就職を目指す。収益は利用者の工賃として支払う。

 事業所は社会福祉法人はらから福祉会(宮城県)と連携。宮城産大豆や蔵王山麓の水を使って作る木綿豆腐を仕入れ、利用者がラベルを貼って1月から毎週金曜日に事業所で販売し、市内へ売り込みにも出る。地元産ちりめんを使った「食べるじゃこラー油」は常時、事業所に置く。豆腐は1パック(400グラム)210円、ラー油(70グラム)は400円。

 黒川理事長は「地域社会や人と関わる機会を増やし、販路も開拓していきたい」と話している。

中国新聞 -