兵庫県は、阪神・淡路大震災で重傷を負い、後遺症が出た「震災障害者」について、実態調査に乗り出す方針を固めた。今後、専門家らに依頼し方法や実施機関などを検討、2010年度に調査したい考え。同様の調査は既に神戸市が実施の意向を示しており、震災発生から15年を前に、震災障害者対策に向け、行政がようやく動き出した。(石崎勝伸)
総務省消防庁によると、震災による重傷者は1万683人。後遺症の出た人数は、両足の機能を完全に失うなど災害障害見舞金の支給対象となった最重度の63人しか分かっていなかった。県内では政令指定都市の神戸市を除き、県が障害者手帳申請の審査を担当するが、これまで「支援内容を障害の原因によって変えるべきではない」と震災障害者の実態を調査してこなかった。
しかし、専門家らによる県の「復興フォローアップ委員会」(座長=室崎益輝・関西学院大教授)が今月1日、治療の遅れなど災害時特有の要因がある可能性も踏まえ、実態把握の必要性を指摘。これを受け県も従来の方針を転換、調査に乗り出すことになった。
具体的な調査内容、方法は同委員会に検討を依頼。来年3月に同委がまとめる復興施策の提言に基づいて実施機関などを決定する。
県復興支援課は「重傷者の中でどれくらいの人に障害が残ったかなど、大災害の影響を探ることができれば。調査結果を見た上で、今後の施策にどう生かすか判断したい」としている。
総務省消防庁によると、震災による重傷者は1万683人。後遺症の出た人数は、両足の機能を完全に失うなど災害障害見舞金の支給対象となった最重度の63人しか分かっていなかった。県内では政令指定都市の神戸市を除き、県が障害者手帳申請の審査を担当するが、これまで「支援内容を障害の原因によって変えるべきではない」と震災障害者の実態を調査してこなかった。
しかし、専門家らによる県の「復興フォローアップ委員会」(座長=室崎益輝・関西学院大教授)が今月1日、治療の遅れなど災害時特有の要因がある可能性も踏まえ、実態把握の必要性を指摘。これを受け県も従来の方針を転換、調査に乗り出すことになった。
具体的な調査内容、方法は同委員会に検討を依頼。来年3月に同委がまとめる復興施策の提言に基づいて実施機関などを決定する。
県復興支援課は「重傷者の中でどれくらいの人に障害が残ったかなど、大災害の影響を探ることができれば。調査結果を見た上で、今後の施策にどう生かすか判断したい」としている。