ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者自立支援法の概要

2006年09月19日 14時13分17秒 | 制度の話し

平成18年4月1日、障害者自立支援法が制定され、10月1日から施行されます(一部はすでに施行されています)。「障害者の自立を支援する」法律―「バリアフリー」「ノーマライゼーション」という考え方は、障害者が健常者と同じように暮らせる社会を目指しているし、その究極の目的が「障害者の自立」であるのは、まちがいありません。それなのに、様々な場面で当事者である障害者やその家族から不安の声が上がっているのは、なぜなのでしょうか。

障害者自立支援法の柱は「応能負担から応益負担へ」「障害の種類別に法律があったのを、あらゆる障害について、この法律で対応する」「市区町村を事業の母体とする」そして「障害者も自立できる社会をめざす」の四つです。

特に、「当事者の収入ではなく、受けたサービスに応じ、支払い負担を一律1割にする」という応益負担の取り決めは、今までの福祉政策とはまったく異なった考え方です。非課税世帯への配慮はあるものの、国は厳しい財政難を受けて「これ以上公費負担を増やさない」ために、障害者も含め、「互いに負担し支えあう」ことを前提としたのです。ここにごまかしがある。陰に介護保険の財源を確保すべく、障害者施策と統合し、20歳からの保険料徴収との話しが現実化してきている。                   そのために3年後法の見直しがうたわれている。(介護保険の見直しと同時期)

10月施行に先立ち、従来どおりのしくみのまま、「1割負担」だけは前倒しで始まっています。国が倒れては元も子もないので、多少の利用者負担増は仕方がありません。でも、「1割負担」で、利用者の生活は一変しました。もちろん急激な負担増を緩和するため、これまで福祉サービスを受けてきた人たちには、3年間の経過措置がありますが、それでも既に悲鳴があがっているのです。

この法律には、3年後、見直しをすることが明記されています。その間に、当事者の声を反映し、利用しやすくなればいいのですが、さらに負担が増すのではないか、受けられるサービスが制限されるのではないか、と、悲観的な意見が大半を占めています。やはり「財源」に不安があるのは明白だからでしょう。本格施行の10月を目前にしても、法律の全貌はまだ見えず、事業者も利用者も、政府ですら手探り状態、というのが現実ではないでしょうか。

「障害」というと、他人事のように思われる人も多いかもしれません。が、超高齢化社会に突入した日本では、何かしらの持病を持って老後生活を送る人が増えています。また、医療技術の発達により、「不治の病」「死に至る病」は激減した代わりに、闘病生活は長引く傾向にあります。病気を抱えながら、働く人も増えてきました。その人たちの日常を支えるのは、家族です。この法律は、すべての国民にとって関係があるのです。

誰もが真に自立し、社会の一員として安心して暮らすためには、経過措置の3年間で、この法律を大幅に見直す必要があります。「福祉はかわいそうな人にやってあげるもの」ではなく、「いつか自分や身近な人が、その立場になるかもしれない」という視点で福祉の現場を見守っていけば、よりよい改正につながるでしょう。


自立支援法完全施行まで20日余りに

2006年09月09日 00時17分23秒 | 障害者の自立

障がい者の皆さんの間では、今はこの問題が一番の関心事だと思います。

法律自体が難しすぎて、理解できている人が余りいません。市町村の職員の方でも

理解できている人は少ないと思います。

このブログを見られて、何か質問などがありましたら、コメントへの書き込みをしてください。私でお答えできることは、お返事を返していきます。

相談支援専門員の研修も受講を終わってます。 頑張ります!!