一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

ネット取引と適合性の原則

2006-01-20 | あきなひ
昨日(1月18日)の日経新聞の隅っこに、東証の取引停止に関連してネットで信用取引をしていて株価の急落に追加証拠金を求められた個人投資家がポジション清算のための売り注文に殺到したというエピソードの中で、証券会社に対して信用取引口座を開設していながら「追加証拠金ってなに?」という質問をしてくる個人投資家もかなりいた、というエピソードがありました。

この記事は、昨年来の株価上昇の中でリスクの認識のないネット投資家が増えているという文脈でしたが、このままライブドア株がほとんど商いが成立しないまま上場廃止になったときに、ライブドアの信用買いがポートフォリオの大半を占めている個人投資家の中には、強制決裁されて追加証拠金も払えなくなる人が出てくる可能性もあります。

また、今回マネックス証券がいち早くライブドア関連株式の担保評価をゼロにしたことが個人投資家にポジション清算を強要し、狼狽売りの原因になったと言われて、各所(特にいろんなblog)で非難されています。


しかし、そもそも証券会社は信用取引においては顧客に信用供与する立場なので常に時価で担保評価をするのは当然ではあります(これは都市銀行らがバブル崩壊時に担保の土地の評価が下がったといって融資返済を迫ったのと同じですね)


となると問題は、信用取引は通常の株の売買取引と違い、顧客と証券会社の利害が対立する構造にあり、約定上は証券会社の裁量・強制決裁権限が強いということをどこまで説明し、個人投資家が理解していたか、という部分だと思います。

投資サービス法案では「適合性原則」(投資勧誘はその投資家の知識・能力に適合したものでなければならない=顧客の知識・経験及び財産の状況に照らして、不適当と認められる勧誘を行ってはならないという投資家保護のルール)が規定される事になりそうです。

現在でもネット証券会社は適合性の原則を意識して、信用口座を開設するときには過去の投資経験や取引内容の理解の確認をしています。具体的には「説明資料を読みましたか?」「追加証拠金の預託義務があること(投資額以上の損失を蒙る可能性のあること)を認識していますか?」というような質問に答えさせるようになっています。
それによって「この商品を購入するのに十分な知識を持っている(または説明をした)」と判断しているようです。

しかし、現に仕組みを理解していないと思われる顧客が相当数いると推測されるのであれば、投資サービス法の施行をにらんで説明・同意の取り方を再検討する必要があるんじゃないでしょうか。


たとえば、今回の損失で個人投資家がネット証券会社に対して「信用取引制度の説明義務違反だ」として損害賠償(追加証拠金の弁済の免除?)を求めてきたらどうなりますかね?


ネット取引という相手の顔が見えずに定型的な手続きのしかできない取引において適合性の原則を充足するためにはどうするか、という問題はけっこう大きいんじゃないかと思います、

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「贈与なんです、学術性の本... | トップ | 座布団一枚! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご指摘ごもっともです (bun)
2006-01-21 00:55:46
こんばんは。ご指摘ごもっともです。



全くの初心者の方には、HPや電子文書の説明を読んだだけでは、信用取引について細部にいたるまで適切な理解を得るのは難しいと思います。少なくとも数年の経験年数のある生身の人とのやり取りがあった方がいい。



しかしながら、では証券会社各社のハードルのつけ方を見てみると、問題視できるほど大きな傷は見当たらない。



いかんせん私は経済学部出身で、証券業界にしばらくいた人間ですので、ご指摘な問題について既に初心にかえって考えると言うことができない体になってしまっておりまして(笑)難しいのですが、たとえばシミュレーションゲームのサイトなどは、そうした空白地帯を埋めるのに有益な経験を与えてくれるのではないかと思っていまして、良質なサイトができるといいと思います。



実害なし(倒産確率が0)の状態のときに、一度はまってみることが必要だと思います。最悪の事態になるとどういうことになるのか、という経験が。

返信する
経験は重要ですね (go2c→bunさん)
2006-01-21 01:10:51
多分証券会社の店頭で信用取引口座を開設しても、同じ程度の説明(資料を渡されて「承知しました」というサインをする)なのかもしれません。

「はい」のクリックには署名と同程度の責任が伴う、ということをわれわれも理解すべきだと思います。

ただ、実際ネット上での経験は、男子未成年においてアダルトサイトの「18歳以上ですか」に躊躇なく「YES」をクリックする、というところの刷込みがけっこう大きな影響を与えているようにも思います(それで痛い目に遭う、というのもいい勉強かもしれませんけど)
返信する
営業マンの誠意次第かも (momo)
2006-01-21 17:08:09
私はかつて委託保証金率や、掛け目、追証のことは必ず信用取引口座開設前に説明してました。

しかし、中には飛ばす営業もいました。

ネット取引の場合は、私はよく知らないのですが、画面で顧客が信用取引の仕組みを確認するのでしょうか?押印が必要だから、やはり紙を使うのでしょうか。画面確認だけだったら、顧客は真剣には見ていない可能性がありますネ。
返信する
ネットの難しさ (go2c→momoさん)
2006-01-21 19:04:59
実は私も口座だけは作ってみたのですが、説明書や約款と申込書が来て、押印して返送下と思います。

説明はホームページで解説があったような・・・

とまあ、こんな感じなんですねw

対面で説明を聞く、というのは大事ですね。

リスク説明も多すぎると逆にまじめに見ないでしょうし、具体論になると難しいですね。

メルマガやHPなどで継続的な投資家教育が必要なのかもしれません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あきなひ」カテゴリの最新記事