goo blog サービス終了のお知らせ 

一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

『アバター』

2010-01-11 | キネマ

TOHO CINEMASが

末尾が「1」もしくは「4」の「お年玉付き年賀はがき」をお持ちの方は、該当の年賀はがき持参で、1月9日(土)~2月28日(日)の期間中、1000円でご覧頂けます。

という太っ腹なキャンペーンをはじめたので、それに便乗して観に行きました。
でも3Dの追加料金300円は別にとられる(仕方ない)のと、ネット予約は対象外(確認しようがないもんね)というので、早起きして六本木ヒルズまで。

一言で言うととても面白い映画です。
ジェームス・キャメロンが3Dの映画を作りたくて作りたくて、力を入れたって感じがつたわります。
ストーリーやシーンや小物がいろんな映画からのいいとこどりのてんこ盛りです。

自作ではターミネーター、タイタニック、エイリアン(シガニー・ウィーバー!)、他の監督の作品ではロードオブザリング、もののけ姫やナウシカも入ってる、それにLOSTもちょいとはいってます(LOSTではちょっとだけ出てきたアナ・ルシア役の女優が出てて懐かしかった)。

まさにおせち料理か幕の内弁当のような豪華さで、それを破綻なくまとめるところがさすが巨匠です。

作品世界がどうとかテーマがどうとか言う前に一流の娯楽作品です。
(それを言い出すと、鯨油のための捕鯨船の補給基地を目当てに黒船で押し寄せたペリーとか、石油資源確保で侵攻したイランはどうよ、なんて話になってしまいます。でも、そういう戦争ってアメリカにとっては従来型の二次元の世界だけど、相手方にとっては瞠目の3Dというようなかんじだったんでしょうね)

3Dですが、あまり極端に何かが飛び出て来ることもなく、スクリーンの中ですべてが展開している抑え目の演出です。
これくらいがリアリティがあってしかも疲れなくていいかも。
このへん、これからは3Dしか撮らないと豪語するジェームズ・キャメロンとしては「普通の表現」にこだわりたかったのかもしれません。
草むらを書き分けて走るというような小さなところのリアリティは大事です。
3Dが進むと、都会モノより自然モノのほうが増えるかもしれませんね。

キャンペーン割引の800円はポップコーンやら飲み物やらで回収されてしまったのですが、満足度は高かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOST(中間報告)

2009-11-30 | キネマ

体調がいまひとつなので週末は「LOST」などをだらだらと観てました。

シーズン2の9巻目でやっと気がついたのですが、(現時点では)謎の団体「ダーマ・イニシアティブ」

 

 の「ダーマ」って仏教用語から来てるんですね。
漢字だと「達磨」。

謎のフィルムの最後に「ナマステ」って挨拶があった時点で気がつくべきだった(ちょいと悔しい)。

ちなみにWikipediaによると

仏教における法(ほう、サンスクリット:dharma ダルマ、パーリ語:dhamma ダンマ)とは、三宝のひとつで、本来は「保持するもの」「支持するもの」の意で、それらの働いてゆくすがたを意味して「秩序」「掟」「法則」「慣習」などを示す。

てなことだそうです。



で、本題のストーリーですが、展開を盛り上げるためだとも、登場人物は皆妙なところに神経質な割には肝心なところ(特に"Others"に対して)は脇が甘すぎる感じ。


それから、「デスパレートな妻たち」は脱落して(週一でドラマを見るにはいいかもしれないけど、続けてみるとちょっと疲れるw)、「ドクターハウス」と「LOST」が生き残ってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダメージ』

2009-11-08 | キネマ
あいかわらずTSUTAYAの海外TVドラマシリーズの割引セールに引かれてる今日この頃ですが。『LOST』『デスパレートな妻たち』『ドクター・ハウス』を見終わったあと手を出してはまったのが『ダメージ』


ものすごく荒っぽく言えば、企業に対する集団訴訟を得意とする辣腕弁護士事務所に採用された新人弁護士が、勝訴のためなら手段を選ばない事務所の仕事のやり方のに違和感を覚えつつトラブルに巻き込まれていくという話ですが、事件の起きた現在とその原因となった過去を、過去からの展開をストーリーの中心にしつつお互いを小出しにフラッシュバックしながら同時進行で進めていくシナリオが秀逸です。

前13話と短いシリーズなので、最初から全体を計算して作られているような完成度の高さを感じます。
最後に近づくにつれ、もつれた筋が繋がってきて一気に引き込まれます。

辣腕弁護士役のグレン・クロースは、本心を見せず相手や部下にも冷徹に振舞う、まさにはまり役という感じです。

最後にシーズン2に繋がるような展開を見せたので、次にも期待したいところです。


とここまで書いて検索してみたらNHKでやってたんですね。(ネタバレになってもよければこちらをご参照)

さらに『ダメージ2』も今年9月に既に放映されていたorz


早く再放送やらないかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外ドラマ

2009-10-05 | キネマ
TSUTAYAの「海外TVドラマシリーズ、シーズン1 100円キャンペーン」にまんまとはまって、いくつかを同時並行で観ています。


海外といってもすべてアメリカのもので、アメリカにしてみればこうやって外国にも放映権やDVDが売れれば更に制作費がかけられるという好循環ですね。
不況でスポンサーがつかず、低予算・視聴率目当てのクイズやバラエティー・お笑いばかりで、ドラマも手堅く視聴率を稼ぎたいキャスティング中心という日本のテレビ局との違いは鮮明です。
コンテンツ産業というこれからの産業の衰退のほうが「金融敗戦」よりも深刻かもしれません。


さて、3枚目にして脱落したのが『クローザー』
元CIAの尋問のプロの女性がロス市警の特捜部で活躍するという話。
主人公や脇役にいまひとつ感情移入できないのと、1話完結の割には最初の5,6話あたりですでに出来不出来のばらつきが出てきているので残念ながら落選。


以下は6枚目に突入したもの


『LOST』
以前別のDVDのおまけで第1話だけ観て、謎の怪物風なのが登場した時点で「そっち系なのね」と決め付けて食わず嫌いでいたもの。
無人島に墜落した飛行機で奇跡的に助かった46人という設定なのでそれぞれのサイドストーリーを絡めると相当引っ張れておいしいうえに、島についての新たな発見や謎を出すタイミングが上手く、けっこうはまってます。
「奴ら」が実際に登場すると陳腐になってしまうのではないかという一抹の不安有り。


『デスパレートな妻たち』
郊外の住宅地の4人の女性を主人公にした話。
4人それぞれのキャラクター設定とストーリー展開の「やりすぎ」度が魅力なんだけど、ずっと見ていると自家中毒になるかも。
「三蔵法師抜きの西遊記」という感じ。


『ドクター・ハウス』
診察は嫌いだが興味ある難解な症例の診断については天才的な能力を発揮する風変わりな医者が主人公の話。
主人公だけでなく脇役のキャラクターも立っているうえに、一話一話のレベルもばらつきが少ないので楽しめます。
「名探偵○○」のように一発で病名を当てるのではなく、意見の対立や試行錯誤(患者はしばしば死の淵に追いやられます)の中で病気を解明していくところにリアリティがあります。
これを観ると、自分が入院したときには「その治療法が間違っていた場合はどういうリスクがあるか」と確認したほうがいいとつくづく思います。
ただ欠点は、特殊な症例がけっこう日常的なところに起因していたりするので、心配性の人は観ないほうがいいかも知れません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『チェンジリング』

2009-09-13 | キネマ
1928年の実話に基づいた映画。

ロサンゼルス市警察が「発見した」として連れてきた行方不明になった息子が別人だと主張する母親が当時の腐敗したロス市警と戦った実話の映画化。

母親役のアンジェリーナ・ジョリーの熱演が光ります。
最近は娯楽作品ばかり出ていますが、やればできるじゃん、という感じ。

助演の俳優陣も芸達者が揃ってます。


それにしても改めて思うのが、70年前のアメリカの豊かさ。
『大国の興亡』ではないですが、20世紀のアメリカの富の蓄積の大きさを改めて感じます。

そして、当時の女性のメークが妙に派手(今で言えば「オバサぽい」)ことも印象的です。
おそらく、「若さ」に価値を置く現在と違い、当時は「成熟」が理想とされていたのではないかと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ナイト・ミュージアム』

2009-09-10 | キネマ
ニューヨーク自然史博物館は行ったことはないのですが前から興味があったのですが、そこを舞台にしたこの映画は観そびれていました。
2(こちらはスミソニアン博物館が舞台のようですが)が出たのを機会にやっと観ました。

博物館は想像していたのとちょっと違って蝋人形とかあって意外だったのですが(映画ではそういうところをピックアップしただけかも)、それはさておき映画としては素直に楽しめました。

観た後で思い出したのが(昔の?)少年ジャンプのキーワード「友情・努力・勝利」。
この映画もこの3つの要素がそろっています。

これは「子供と一緒に健全に楽しめる」ためのキーワードなのかもしれません。

最近は殺伐とした映画が多くて、こういう王道の娯楽映画が(ディズニーアニメ以外は)少なくなっているので、こういう王道を行く映画が目立つのかもしれません。

次に2も観てみようと思います。



PS
話は変わりますが、勝間和代さんのいわゆる「勝間本」を評して、誰かが「努力・競争・成功」をキーワードに挙げてました。
なるほどなぁ、と思ったのですが、少年ジャンプと比較すると「友情」の有無が大きな違いです。

多分「友情」というのは定型化しづらいから「勝間本」では取り上げてないのではないかと思います(多分「ネットワーク」とかの形になっているのかな)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フロスト×ニクソン』

2009-09-01 | キネマ
選挙といういこともあり週末は政治ネタの映画を。

ウォーターゲート事件で辞任したニクソン大統領が、後任のフォード大統領から恩赦を受け責任追及がなされないまま政界から引退して3年後、イギリスの司会者デヴィッド・フロストがテレビインタビューを申し込んだ、という実話をもとにした映画です。

イギリスとオーストラリアのトークショーの司会者からのステップアップと一攫千金を目指すフロストと、政治の素人相手のインタビューで汚名返上と自らの功績をアピールしようとするニクソンの利害が一致してインタビューは実現するが、そこから双方の利害が入り乱れた虚々実々の駆け引きが展開されます。

ジャーナリズムの正義などではなく、金銭欲・出世欲と政治家としての「業」のぶつかり合いが、歴史に残るインタビューという結果を生むというあたり、良くも悪くもアメリカ的な話ではあります。


日本だと逆に政治討論やインタビューがみんなバラエティー番組のノリになってしまうあたりが残念です。
政治家の方も真剣勝負のインタビューに応じようという人がなかなかいないから、きちんとしたインタビューや討論番組が成り立たないということもあるんでしょうね。
たとえばみのもんたが小泉改革を承継するはずが投げ出した安倍元総理をインタビューしたらどんなものになるか、と考えると、彼我の差ははっきりしてきます。


原作は、本作の脚本も手掛けたピーター・モーガンの舞台劇で、同舞台でそれぞれニクソンとフロストを演じた俳優が映画版でもそのまま同じ役に起用されているだけあって、迫真の演技を見せています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レッドクリフ Part II』

2009-08-11 | キネマ
PartⅠ同様仕掛けの大きさは立派だけど・・・という映画でした。

日本や香港あたりのマーケットを意識して、日中のイケメンをそろえたのはいいのですが、ストーリーが散漫になってしまったきらいがあります。
周瑜と諸葛亮(孔明)を中心に据えた結果、孫権と劉備が完全に脇役になっていて、特に決戦で行動を共にしている周瑜と孫権はどちらが主君か分からないくなっていました。

お気に入りの役者が出ているなら、映画館か大画面で楽しんでください、というような感じ。


ところで下の画像はWikipediaから拝借してきたのですが、現地にはご丁寧に「赤壁」と表示があるようです(それも赤い文字で)。




これを見て思い出したのが、ライン川にあるローレライ。
学生のとき(もう20年以上前)に旅行したときに、日本語で表示がしてあってずっこけたものです。(今は日本語表示はないようです。こちらの真ん中あたりをご参照)

当時は日本人観光客のパワーが強かったからでしょうが、これから中国人観光客パワーが世界中で炸裂すると、漢字の案内表示も増えて、日本人もおこぼれに与れるかもしれませんね(ちょっと情けないけど)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『チェ 28歳の革命/39歳別れの手紙』

2009-07-08 | キネマ
新彊ウイグル自治区では、実際には何が起きているのでしょうか。
実際のところは後になってからの取材でないと明らかにならないと思いますので、とりあえずは中国の公式発表と断片的な情報を見ているしかないのではないかと。


で、本題の映画。
週末に観たのはチェ・ゲバラを主人公にした連作。
前半の「28歳の革命」はカストロとともにキューバ革命を成し遂げるまで、そして「39歳別れの手紙」はボリビアの革命に従事したものの夢果たせずに死を遂げるまでを描いています。
共同製作者にもなっているベニチオ・デル・トロはチェ・ゲバラの思いが画面を通して伝わってくるような熱演です。

キューバ革命においては、わずが60人でスタートした革命軍がキューバ市民を味方につけながら最後は政府を瓦解に導きますが、ボリビアにおいてはボリビア共産党からの支持も得られず軍の住民への宣伝工作もあって革命軍が孤立していきます。

チェ・ゲバラの理想の高さとそれゆえの規律の厳しさと組織末端や一般民衆とのギャップが「28歳」のラストシーンあたりから暗示されますが、結局革命なり政権転覆を果たすには活動家の努力や理想だけではダメで一般大衆の支持・組織化が必要ということが、チェの孤軍奮闘から逆に浮かび上がります。


また話は冒頭に戻りますが、
新彊ウイグル自治区の暴動に関しても、中国の報道機関は政治不安に結び付けないように一部の活動家による扇動という報道の仕方をしているようですが、被害者のインタビュー映像などを見ると、かえって民族対立がクローズアップされかねない感じもします。

実際にウイグル族と漢民族の人たちは今回の事件をどのように受け止めているのか、また当局はどういうシナリオで収束させようとしているのか、しばらく注目したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ひゃくはち』

2009-06-08 | キネマ
これもなかなか出色。

ちょっと前まで大キャンペーン中だった『Rookies』(コミックしか読んでないけど)の対極にある、普通の部活やってる高校生を等身大に描いた作品です。

甲子園の常連校の野球部でレギュラーを目指す2人の高校生が主人公で、その意味では「普通」とは多少違いますが、上のレベルの高校野球の現場って実際にこういう感じなんだろうな、というリアリティがあります。

そして、迷う、調子に乗る、色気づく、嫉妬する、意地になる、大人ぶる、という男子高校生の迷走(暴走?)を主役の二人が好演しています。
他のエキストラも野球のプレイが様になっています(テロップを見ると「協力」として帝京大学野球部が出てましたので、本物の野球部員?)

妙にチャラけたりせず、過剰に熱くなったりもせず、スーパーマンや魔球も登場せず、説教くさくもなく、それだけにかえってストレートに「青春」している映画です。


最後のクライマックスも「やられた」と思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『クライマーズ・ハイ』

2009-06-07 | キネマ
エール・フランスの事故があったからというわけではなく、前から気になっていたので。

原作者の横山秀夫が上毛新聞の記者の時に遭遇した日航機墜落事故の経験をモチーフにして(参照)地方新聞社の記者の組織や家族との葛藤を描いた映画です。

主人公や脇役が生き生きとして(昭和っぽい顔の役者を集めてます)いて、また墜落現場の状況なども予算の制約があるであろうなかでカット割りや脚本でうまく処理していてリアリティを失っていません。


予告編を見て、日航機事故の取材をめぐって一匹狼の記者が正義感を振り回して頑張っちゃう話(織田裕二が主役をやるような)という印象を受けたのでTsutayaの半額セールまで待っていたのですが、なかなかしっかりした映画で、もう少し早く観ておけばよかったと後悔。
(でも、予告編は僕にとってはいまいちな印象でしたね。なんで堤真一というキャスティングなんだろう、というのも本編を見てはじめて納得した次第)


期待が低かった分評価が高い、というのもあるのでしょうが、DVDを借りてきて観るにはお勧めです。
あえて難を言えば、映画館で観るとすると新聞社での編集の議論のところなどところどころに挿入される手持ちカメラの画像が上手くつながってないのでより唐突感があったかなと。
あと、エピローグはちょっと緩いかな・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『この道は母へとつづく 』

2009-06-06 | キネマ
邦題は昭和風のタイトルですが、ロシアの映画で原題は「ITALIANETZ」、多分「イタリア人」という意味だと思います。

ロシアの孤児院にいるワーニャは孤児院に養子を探しに訪れたイタリア人夫婦に気に入られてイタリアに行くことになったのですが(それで孤児仲間に「イタリア人」とあだ名をつけられる)、ふとしたことから自分の経歴を記したファイルを手に入れて実の母親を探しに孤児院を脱走する・・・という話です。
(その意味ではどちらのタイトルも内容を反映してはいます。)

登場する人物がすべて、いい人も悪い人も人間としての欲望・感情に忠実で、それぞれの背景事情が感情や行動に直接反映して「自分むき出し」のあたりが、ロシア文学っぽいというかドストエフスキー的です。
ハリウッド映画だと善悪がはっきりしてたり結局悪い人はいない風ですし、ヨーロッパだと監督の人間観で一ひねりしているのが多いのですが。


とにかく主人公の子役が上手です。
そして立派にぐれながら妙な自治状態にある孤児院の年長の子供たちや、周りをとりまく(大概がろくでなしの)大人たちも生き生きと描かれています。


そして結末もロシア文学的です。
お涙頂戴でも、斜に構えてもいないだけに胸に響きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リダクテッド』

2009-05-31 | キネマ
2006年にイラクのサマワで起きた、米兵によるイラク人少女強姦とその家族を含めた殺害事件を題材にした映画。映画の題材になった事件の首謀者への陪審員の評決が先日出たというニュースをテレビで見ていたところに、このDVDを見つけたので早速借りてきました。


監督はブライアン・デ・パルマ。人間の狂気を題材にした作品も多い監督です。

今回は、事件に関わった映画監督志望の兵士が兵舎での生活や作戦行動逐一録画していたビデオ映像を中心に、テレビの報道や動画サイトの映像、監視カメラの映像などを交えて、ドキュメンタリー風に撮っています。(ロケはヨルダンで行われたようです。)

ほとんどが退屈な検問所の日々と、急に起こる襲撃のなかで、決して本国では恵まれていないであろう志願兵が凶行に走る様子が淡々と映し出されます。

過剰な演出がないだけに、逆に救いのなさが際立つ映画になっています。



「テロとの戦い」という市民の中にいる見えない敵を封じるために国と国(武力と武力)との正面からの戦いを前提に編成された軍隊(=良くも悪くも「相手を殺す」ことに特化している)が駐留することのミスマッチを考えさせられます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トロピック・サンダー 史上最低の作戦』

2009-05-26 | キネマ
戦争映画とハリウッドのパロディ。予想外に面白かった。


けっこう大物俳優が出演しているので、彼ら(またはエージェント)が納得するくらい作りこんだ脚本なのは当然かもしれません。

基本は「プラトーン」を主としたベトナム戦争映画のパロディですが、プロデューサーと監督と俳優とエージェントと原作者の関係などをてんこもりにしています。ラッパーあがり(ウィル・スミス?)やオーストラリアから上陸した演技派(ラッセル・クロウ?)を模した役柄も楽しめます。
冒頭の映画予告編シリーズから悪ふざけ満載なのですが、ギリギリで楽屋落ちになっていないところも立派です。



PS
「あれ、こいつトム・クルーズが演ってるの?」と途中で気がついてから、さらに面白くなりました。

そこは観てのお楽しみ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ワールド・オブ・ライズ』

2009-05-11 | キネマ
有名スターをキャスティングして一定の収入を見込んだアクション映画だろうと決め付けた上で、主演のレオナルド・ディカプリオはあまり好きでなく、ラッセル・クロウは好きなので、まあ、プラスマイナスゼロの暇つぶしにはなるだろう思って借りてきたら意外と面白かったという作品。

ラッセル・クロウは出演作品を選んでいるのか正義の味方やいい人役が多いように思うのですが、本作のように冴えない男やいやな奴を演じさせるとなかなかいい味を出します。

邦題のような大掛かりな舞台回しでなく原題の"Body of Lies"の方がふさわしい局所の一エピソードなのですが、それだけに作りはしっかりしています。
アメリカのCIAの対テロ作戦に対して相当批判的な描き方をした作品で、まあ、実際にこんなに物量と技術を投入してこの程度のことしかできないとしたらホント問題なのですが。

レオナルド・ディカプリオが巻き込まれる動機がCIAのエージェントとして脇が甘いんじゃない?との疑問符もつくのですが、それもふまえて彼をキャスティングしたのかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする