熨斗(のし)

のし(熨斗)について、趣味について、色々なことを綴っていきます

熨斗(のし)の話-2

2015-12-23 22:23:32 | 熨斗

先日、ラジオの番組で

「おめでたい赤白の熨斗は見た事がありますが、黒白の熨斗っていうのはありませんからね。」

と言っている放送を聞きました。

 

実は黒白の熨斗もあるのです。

「熨斗の話ー1」で「のし」の起源はアワビであると書きましたが、

この黒白の「のし」の真ん中にある黒い部分(アワビの部分)は昆布が起源です。

「ものと人間の文化史62」 矢野憲一著「鮑」という本の中に、

「熨斗はアワビばかりではない、サザエ熨斗とか昆布熨斗、海たけ熨斗というのもある。アワビが第一だがその代用に用いたもので、

僧家では昆布を精進熨斗として使ったという」という一文があります。

そして、柳田國男集第14巻「のしの起源」の中には、

「~略~ 例えば昆布は遠い昔から取れたものである故に、するめや熨斗鮑と同列のものと考えられていたらしく、~略~すべて自由な又精進の拘束を解除する力を持つ食物だった」

と記されています。

 

お祝いやおめでたい日には酒と肴が振る舞われるのが当然で、今でも必ず刺身は出てきます。

そして、精進料理やお葬式などの料理には、肉や刺身が使われていない様に、

昔から不幸のあった時には、一切の「ナマグサ」を食べない風習があったのです。

このように、

吉事には「ナマグサ」が付き物で、不吉の時には「ナマグサ」は食べないという事で吉凶をはっきり区別していたのです。

 

古来から高級贈答品であり、貴重品として尊ばれていたアワビが「ナマグサ」の代表であり、

この「ナマグサ」を使えない時、アワビと同等に尊ばれてきた昆布が代用品に使われたのです。

 

その為

吉事に使われる贈答品にはアワビを起源に持つ熨斗、(紅白など)

仏事に使われる贈答品には昆布を起源に持つ熨斗(黒白・オリブ)が用いられています。

 

資料

≪「ものと人間の文化史62」 矢野憲一著「鮑」≫

≪柳田國男集第14巻「のしの起源」≫

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひとりごと(氏神様) | トップ | 熨斗(のし)の話-3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

熨斗」カテゴリの最新記事