goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

優待クロス 残りを拾う 3950ザ・パック 2427アウトソーシング

2017-12-23 19:05:04 | 株式投資・資産運用
優待クロス 残りを拾う 3950ザ・パック 2427アウトソーシング

SBIの一般信用売建の残を見ながら、クオカード系で残っていたものを注文。

ザ・パックは、100株で17年のみ1,000円相当を追加でクオカード2000円分。
株価は3675円。

2427アウトソーシングは100株で1000円クオカード。
株価は2012円。

まあ、現金ポジジョンで持っておく必要がないなら、安くでクオカードを買って
おきましょうかという感覚です。

あと、最終日に追加するかも。
拾えてなかったのを一般信用で拾うのは難しいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017お金のこと・個人的10大トピック

2017-12-23 18:01:50 | 株式投資・資産運用
2017お金のこと・個人的10大トピック

去年にならって考えてみました。

1 Dプロジェクト 決定、進行中

 実家を取り壊して小規模賃貸住宅を建築しています。
 今年、ハウスメーカーまわりからはじめて、契約、そして現在、工事が始まりました。
 来年3月には完成予定です。やはり、これがトップでしょうね。
 銀行ローンが3000万ほどあります。別に即金でも払えますが、この低金利ですから、ローン
でもよいかと。優待クロスで資金をまわしているだけで、ローン金利程度はまかなえますし。
 実際に家賃収入、ローン支払い等が開始になるのは夏ぐらいからです。

2 日本株ポートフォリオ大幅上昇 実現+時価評価損益+インカムゲイン等 資産運用+1500万 歴代最高

 現段階の時価評価損益で、今年の資産運用は多分+1500万程度になっています。これは多分、年間としては過去最大。
 IPOの利益よりも、既存ポートフォリオの主力銘柄の上昇が大きいです。中国株も回復しています。

3 IPO 小型株は取れず 12月の2銘柄で挽回
 最終的な損益は200万超えでここ数年では最高でした。ただ、小型株の取得は大苦戦でした。
 最後のオプトランでわりと大きく利益が出たのがありがたかったです。

4 オークション 月間9万程度の水準に

 平均すれば月間9万程度の落札額でした。バザーでの仕入れ、優待品の売却などのパイプライン
はよいのですが、実家系のものはもう出すものがなくなりつつあります。来年の平均落札額は減少傾向になるように思われます。

5 個人向け国債 消滅

 ロールオーバー的に1年で解約して証券会社のキャンペーンを活用する方法をとっていましたが、
住宅建築の頭金に充当し、現在、保有は皆無。これは久しぶりです。
 社債も順次償還となっており、賃貸住宅建築もあるため、家計全体のアセットアロケーションが去年から大きく変化し
ています。 

6 株主優待クロス さらに増加

 数はかなり増えました。銀行預金や債券投資よりはよほどましなリターンになっています。
 投入できる資金が減ったので、来年は少し銘柄を厳選する必要があります。
 食事券系のゼンショー、トリドール、モスフード、ドトール、コメダなどは実際に家族で使っています。
 あと、よく使うのは映画。映画に行く時に食券を使うことも多いです。

7 次女 大学卒業、就職

 ということで、扶養義務は基本的に終了。家には食費分として少しお金を入れてもらっています。
 まあ、これは本人の証券口座に入っているのだけど、実際は。

8 生保 今年も入院給付 但し、保険がかぶる

 今年も腎臓結石の手術で入院したため給付が少しあります。ただ、住宅ローンの関係で生保を
つけたので、定期保険部分は保険がかぶってます・・・。

9 楽しみとしての秒殺スキャルピング

 IPOの公開日などに行いました。ミス一発で利益がかなりとんでますが、楽しみとしては悪くありません。

10 懸賞 さらに位置づけが低下

 投資やオークションに注力している関係もあり、かつては100/1日応募は当然だった懸賞の方は、応募そのものが大きく
ペースダウンし、この半分程度のペースに。当選数も減少し、位置づけはさらに低下しています。

※仕事の賃金収入皆無
 これは去年と同じなので、特にどうということもないのですが、腎臓結石治療での入院がいつ入るかわからなかったりした
こともあり、今年も賃金収入は皆無でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村IR資産管理フェア グランキューブ大阪

2017-12-23 14:55:24 | 株式投資・資産運用
野村IR資産管理フェア グランキューブ大阪

 昨日ですが、野村IR資産管理フェアに行ってきました。

 場所は京阪・中之島駅からすぐのグランキューブ大阪です。

 駅をおりるとすぐにこの掲示あり。


 9時半前についたので、まずは講演の会場の10Fへ。500席ほどの会場ですが、もうかなり埋まっていました。

 ただ、平日の金曜ということもあって、お客さんの層はやはりかなり高齢化しており、中心は男性の70代ぐら
いの人でしょうか。まあ、男性9割、私より年上9割という感じでした。

 参加者を多くしたい、それも若年層、フルタイムで働いている人を対象としたいのならば、こうしたイベントは
土日や祝日に開催した方がいいです。
 ただ、平日の方が当然人は少なくなるので、退職者にとっては、平日にある方がありがたくはありますが。

 講演の方、話しているのは野村の海津政信さん。落ち着いた喋り口で聞きやすいけど、学者さんというか、大学の
講義みたい・・・。ということで、10時には退出して、3階の展示会場へ移動。

 展示会場は企業ブースが30ちょっと、投信関係のブースが10ほどでした。

 かつての京セラドームの時は100社ぐらいは出典していたと思うので、それと比較すれば規模は小さいし、
毎年ある名証のイベントの方が規模は大きいです。

 名証のイベントは真夏で、かつ、会場の吹上ホールは空調がよくなくて暑いですが、グランキューブ大阪は施設そのもの
はよいですね。

 企業のブースは、私の好みの渋めのモノづくり系の企業があまりありません。

 最近は、あれこれのノベルティグッズ集めもあまり気合いが入らなくなりました。くれるものは貰うけど(^_^;)。

 昼はまた10階へ。

 事前申し込みをしておくと、このカツサンドとお茶がもらえます。コーヒーもレギュラーコーヒーの券を配布していました。
軽食としてはgood!。


 で、この10階には株主優待コーナーもあって、桐谷さんのお部屋再現コーナーとか(なんで再現?)、パネルを見てまわって
シートに回答を記入するとこのサクマドロップがもらえる企画とかがありました。







桐谷さんは午後にまた何かお話をしに来られるみたいでした。
なお、人気ですね。なにせ人柄がいいし、かつ、話はわかりやすくて、個人投資家をとりこもうとする証券会社にとっては
「安心」で「都合がいい」方でもあるということでしょう。

ということで、また3階の展示会場に戻ります。

アズワンとヤマハ発動機でのミニセミナーを聞いてみました。アズワンは優待クロスをしているところです。
他にも平和不動産とかファルコホールディングスとかも出展していました。

ヤマハ発動機の話、というか、あとからちょっと質問して聞いてみたことなどはなかなか興味深かったです。

企業ブースについては、本来は事前にどこが出展しているかわかるわけですから、具体的に、どこで何を聞くといったこと
を考えておいてから行くのがいいですね。そうでないと、なんか賑やかな雑踏の中でバタバタしているだけということになりがち
ですので。

このイベントは関西と東京と1年おきなのかな。以前は同年で両方で開催されていたので、その形に戻してほしいですね。
株式市場も活況なわけですし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする