日本株+13.5 REIT5.5
ということで、大納会でした。
今年、運用面は全般的にまあまあだったかなー、という印象です。
特別、良くもないけど、そう悪くもない。
どうなんだろう、IPO、配当・分配金等インカムゲイン、優待、
日常の売買、時価評価損益等々で、全部含めて+400万程度かな、実際のところは。
+350万程度かもしれません。
ただ、これだけでは日常の通常の生活費すら捻出できません。
オークション、その他で+150万程度か。
これでも500万、リゾート会員加入で-150万。
つまり、金融資産は、年間では若干減少してますね。
まあ、イメージの範疇内のことですので、なんということもないのですが。
来年ですが、次女も就職ですので、学費負担が消滅。これ、年間150万とかでしたから
大きいね。かつ、国民健康保険の負担も、この次女の分は減少します。
逆に食費とスマホ代ぐらいはちょっと徴収することになります、4月からはね。
長女もそうしているので、同様にするということですね。
まあ、不測の事態がないという前提で、今年よりも支出の金額は確実に減少はすると思われます。
ということで、大納会でした。
今年、運用面は全般的にまあまあだったかなー、という印象です。
特別、良くもないけど、そう悪くもない。
どうなんだろう、IPO、配当・分配金等インカムゲイン、優待、
日常の売買、時価評価損益等々で、全部含めて+400万程度かな、実際のところは。
+350万程度かもしれません。
ただ、これだけでは日常の通常の生活費すら捻出できません。
オークション、その他で+150万程度か。
これでも500万、リゾート会員加入で-150万。
つまり、金融資産は、年間では若干減少してますね。
まあ、イメージの範疇内のことですので、なんということもないのですが。
来年ですが、次女も就職ですので、学費負担が消滅。これ、年間150万とかでしたから
大きいね。かつ、国民健康保険の負担も、この次女の分は減少します。
逆に食費とスマホ代ぐらいはちょっと徴収することになります、4月からはね。
長女もそうしているので、同様にするということですね。
まあ、不測の事態がないという前提で、今年よりも支出の金額は確実に減少はすると思われます。