goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

オークション、出品とりあえず終了

2012-08-17 12:39:30 | インターネット・パソコン・デジカメ
オークション、出品とりあえず終了

 手元にある冊子等について、午前にすべて出品を完了。
 現在の出品数は150強になりました。

 流れ作業的単純作業ではあるのですが、というかそれだけに、これ、続けてやっていると嫌になってきます・・。

 まあ、とりあえず一段落で、ここからは、とりあえずは入金確認や発送作業に専念。

 8月、既に現時点で落札数(入札中も含む)は100弱になっており、多分、先月を上回って月間の落札数は過去最多を更新することになるでしょう。

 出品は仏教美術関係の図録や冊子などが多いのですが、これまでで一定の傾向があることがわかってきました。

 それは以下のような点です。
・仏教美術、とりわけ仏教彫刻関係のものは入札がある確率が高く、人気がある。
・仏教関係でも中国、シルクロードなど海外関係のものは相対的に人気が低い。西洋絵画の図録などはさらに低人気。
・豪華で美しい図録でも必ずしも人気があるとはいえない。
・考古学関係のものはあまり人気がない。
・市町村の仏像調査報告集のようなものは人気が高く、ほぼ必ず入札がある。
・出版されている書籍は低人気で高値をつけることはない。
・仏像修理の報告集のようなものは人気が高い。

といった点です。
 正倉院展の図録にほとんど入札がないのも意外でしたし、仏像修理の報告集が最終的に予想外のところまで上昇したのにもびっくりしました。

 出品物の管理などについては、今後、さらに工夫をしていきたいと思います。

 あ、それから、入金は、ジャパンネットバンクがコンビニATMが利用できるため便利でまずはここでお願いをしているのですが、ゆうちょを指定される方の割合がかなり高い(半分以上か)です。やはり、これは入金コストの関係でしょう。JNBへの入金についてはこちらの要望に沿って入金してくれている方もあると思われるため、希望を伝えなければ、ゆうちょへの入金の割合はもっと高くなるのではないかと思われます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション出品、一回打ち止め

2012-08-17 08:52:47 | インターネット・パソコン・デジカメ
オークション出品、一回打ち止め

オークションの方、まだ手元に20ほど出品していない冊子等がありますが、
これを出してしまったら、出品の方は一回、ここらで打ち止めにしたいと思います。

実家へ行けば、在庫はやたらといっぱいあるのですが。

というのは、同じ人が複数の落札をしてくれたりすることがあり、
となると、逐一発送するのではなく、最終の入札が確定するまで、それ以前に落札された分
を取り置きしたりしているため、既に落札が確定しているものも相当期間手元においておく
ものが多くなってしまっています。

しかも、それが複数の人だったりするので、丁寧に落札物の整理や発送手続きをしないと、
なにがなにやらわからなくなってミスにつながりそうなので。

で、一週間ほどで「打者一巡」したら、そこで取り置き分も一度すべてまとめて、発送等をして
しまうようにします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年春以降訪ねたスポット

2012-08-17 00:32:20 | その他
今年春以降訪ねたスポット

今年の春以降、あれこれと訪ねた場所。5段階評価で。
◎おすすめ、機会があればぜひ!
○なかなかよいです
△見所はあり
▲微妙
☓うーん・・・

◎彦根城 
 国宝の彦根城は風格もあり、一見の価値あり。周囲の庭園や博物館も一緒に。
 できれば、ひこにゃんのパフォーマンスの時間も調べて行くとよいでしょう。

○竹田城 
 城郭が残っているわけではないが、山上の城跡としてその規模は屈指かと。
 マチュピチュを連想させるものあり。できれば、秋~冬の雲海の時に訪ねたい
 が、なかなかその幸運には恵まれないでしょう。
 下から歩くのもよいが、高速をおりてから城跡直下まで車で移動するのが楽。

◎近江八幡
 無音の中、手漕ぎ舟で進む水郷めぐりは、日常から離れた異空間体験。
 和洋のスイーツのお店やお堀の風情、近江牛のお店、ロープーウェイなど見所も多い。
 今年の中では最もおすすめ。

△廬山寺、梨木神社
 御所と府立病院の間。廬山寺は小さい落ち着いたお寺。
 梨の木神社は萩の頃がよい。井戸の水は飲めます。

○石山寺
 滋賀県の瀬田川ぞいの大きな寺院。奇岩や仏像など見所は多いです。
 紅葉の頃の朝にもう一度訪ねたい。

▲立木観音
 瀬田川沿いから階段を昇ります。適度な運動にはなりますが、お寺の規模は小さく、観音様
 が実際に見られるということはありません。

△岩間寺
 車でないと行きにくい。山中の寺院としてはかなり規模は大きいです。
 モリアオガエルの卵を初めて見ました。

○一乗谷朝倉氏遺跡
 谷全体が遺跡となっており、復元した街並みなども雰囲気はあります。
 全体に地味感は否めないですが、歴史好きの人にはよいでしょう。

◎三千院
 言わずと知れた三千院ですが、周囲の来迎院や宝泉院が非常に良い。
 来迎院のひなびた雰囲気はなかなか。仏様も目前で見られます。
 玉泉院でお茶をいただきながら、すごい松の木を見るのもよい。

△御香宮
 いつも水を汲ませてもらってます。ここの水は好きです。軟水ですが、ちょっとカチッとした
 感じがします。
 門や修理され彩色も鮮やかな拝殿、本殿などから伏見桃山時代の雰囲気が感じられます。
 ここ単独というより、伏見の街巡りの中に組み入れて。

○嵯峨 清涼寺
 ここの仏様は見ておく値打ちあり。同じようなタイプの仏様の手本です。
 仏様の胎内からでてきた五臓六腑の模型も必見。

◎嵯峨 大覚寺
 御所の雰囲気が漂う境内はいかにも京都のお寺の風情。
 宝物館の仏様もぜひ目前で見てほしいです。

○葛井寺
 大阪南部。
 ご開帳の日が限定されていますが、仏教彫刻に興味があるなら、ここの本当に手が千本ある
千手観音は必見。駐車場がわかりにくいので注意。

△道明寺
 小さいお寺ですが、ここの国宝の十一面観音はとても美しいです。

△実相院
 京都市北部の岩倉。静かな雰囲気。床に緑やもみじか映えるのが美しいです。規模は小さいです。

○曼殊院門跡
 庭なども含めてなかなか雰囲気があります。夏はとても静か。紅葉の頃はきれいだろうけど
混む。付近のお寺や神社も含めてちょっと歩きたい場所です。

○貴船神社
 個人的には◎の場所。古い神社で奥宮も訪ねたい。本殿前では水が出ていてくめます。水汲み用
にペットボトルでもあるとよい。夏のシーズン、車の離合が困難。川床料理の予約でもして、叡電
の駅からお店のマイクロでおくってもらうのもよいかも。時間があれば鞍馬寺も行ってください。
付近の温泉施設もあり。 

 
 ということですが、個人的に最も印象深いのは近江八幡の水郷、続いて大原の来迎院かな。
それぞれ、ブログ内検索をしてもらえば該当の記事が写真つきで出ると思います。

 さて、今年はあといくつ行けるか?。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする