goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

三菱UFJモルガン・スタンレー証券、口座維持手数料有料化

2012-07-09 22:45:29 | 株式投資・資産運用
 マーケットはだるいですな・・・。

 三菱UFJモルガン・スタンレー証券から封書。

 ここは残高がほとんどないです。

 で、H26.4から口座維持手数料が有料化だそうで・・・。

 まあ、「電子ポスト」の契約をすれば無料ということですが。

 IPOのいいのでもくれれば、ドーンと資金を入れてもいいのですけどね。すぐ引き上げるけど・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の雲、夏の空気 嵯峨 清涼寺・大覚寺 1

2012-07-09 21:56:05 | インターネット・パソコン・デジカメ
夏の雲、夏の空気 嵯峨 清涼寺・大覚寺 1

 今日の空と空気は、もう夏!という感じでした。

 天気のよい日は外へ。

 以前から行ってみたかった清涼寺に向かいます。自宅から車で1時間程度。西大路を北上して円町を左折。

 お寺の駐車場に入れましたが、さすがに拝観の人は少ないです。
 私は混む時に行くのが嫌いなので(「混んでた、混んでた」とか言って、実は混んでいる方が好きな人もいるような気がしますが)、でかけるのは時間をずらすか、時期をずらすかという戦法をとっています。
 以前はよく朝の6時からとかでかけていました。今は曜日をずらすということで、時期をずらす戦法が可能です。

 大きい門。


 ということで、ここの釈迦如来さんは一度見ておきたかったのです。


 仏様はこちら参照。


立派な本堂。屋根が大きいです。


夏の雲。


なぜか秀頼の首塚がこんなところに。


こちらに説明が。


釈迦如来様の説明です。
この仏様、実は見せていただくのに通常の拝観料以外に1000円必要。
お坊さんがお経をあけで、太鼓をドンドンドンと叩いて、それで説明してくれる。
一人で見ても1000円、何人かで見ても1000円。

ということで、他の拝観者の人が来たら声をかけて一緒に見せていただこうと思っていたのですが、
受付の人と話していたら、もうすぐ団体さんが来るので、その時に後ろで見たらただですよ、とのありがたいお言葉。

ちょっと待っていたら、ぞろぞろと団体さんが入ってきてお坊さんが説明を始めたので、後ろの方で見せていただきました。


お坊さんが手で扉でも開けるのかと思いきや、かかっている幕が電動でジーッとあがっていく形でした。
うーん、やや興ざめ・・・。

でも、仏様はやっぱり独特の感じです。他にない。というか、この仏様を手本にしたものはあるようですが。
で、胎内から出てきた「五臓六腑」は、レプリカが展示してありました。

本堂裏の扉を開けて奥の庭園へ。


夏の光。


まだ紫陽花も少しありました。


七夕かざりもちょっと残っていたりしました。
うーん、解放ね・・・。
かつて私もそのように思ったこともありましたが・・・。ある時、発想を転換しました。


続く・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックがとれません・・・

2012-07-09 20:30:15 | その他
人間ドックがとれません・・・

 今年も人間ドックを受けておこうということで、いつものところに連絡しましたが、9月まで取れません・・・。

 胃の検査を内視鏡ではなくてバリウムにすればもう少し早くはなるのですが・・・。

 ということで、親父さんが入院しているところも人間ドックをしているので聞いてみると・・・・。

 なんと、バリウムで年内、内視鏡だと年度内までいっぱいとか・・・。さほど大きな施設という感じではないので、キャパ的にここはあまり受け入れられないのかなと思いましたが・・・。

 まあ、それにしても取れない・・・。

 結局、9月ということにしました。

 株で損失が出るリスクよりも健康リスクの方が大きいですし、高脂血症、不整脈、腎臓結石、十二指腸潰瘍など、これまで指摘されたところはやはり気になるので、みてもらっておこうと思います。

 あと、本数は日に一桁とはいえ、未だにタバコを吸ってるしなぁ・・・。まず、完全禁煙からですか・・・・。また、薬を買ってチャレンジか・・・。できると思うのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本オークション ちょっとバタバタ

2012-07-09 08:59:17 | インターネット・パソコン・デジカメ
古本オークション ちょっとバタバタ

 古本を中心としたオークションの方は今朝の時点で7月分の落札が既に30点程度となっており、順調ではあります。

 出品の方も1日5つ程度を目安に継続しおり、既に今月の無料出品30回を超えました。

 とりあえず、特にトラブルなどはなく、発送、出品等ができていますが、これまでと違ってちょっとバタバタすこともありました。

 どういうことかというと、一人の人、同じ人が複数のものを落札される場合があるということです。

 だいたい、出品しているのは展覧会の図録などが多いです。場合によっては、市販されていない報告書などのこともあります。

 こうした物は、その博物館とか美術館に行けば、過去の展覧会等のものであっても、在庫があれば購入できる場合があります。通販で取り寄せが可能なものもあります。しかし、一般に書店で販売されている(されていた)書籍と比較すれば流通量は少なく、在庫切れになっている場合もあります。

 出品はとりあえず薄いものは500円、ぶ厚めのものは1000円というような価格をつけて出品することが多いのですが、書店で販売されている書籍と比較すれば落札率はかなり高いと思います。博物館などでは現在も販売されているものであっても、そこで購入するよりは落札してもらった方が安い場合が多い
と思います。

 それはよいのですが、だいたい出品している図録は仏教美術などのものが中心となりますので、こうした事に関心のある方は1つだけではなく複数の出品について、入札、落札される場合が少なくありません。

 これまでおよそ1500回程度の取引(ほとんどが出品しての売却)をしてきていますが、現在ほど多く出品をしていたことはありません。そのため、同じ人が複数の出品物に対して落札されるということは想定していなかったのです。

 ですので、これまでであれば、入札があった時点で発送のための準備をし、あとは宛先の紙を貼って、切手を貼って投函するかコンビニからメール便発送することがすぐに可能なようにしていたのです。この方が滞ることなく速やかに発送ができますので。

 ところが複数の落札をされると、発送方法としては個別に発送するよりも同梱して一括発送した方が送料が安くなる場合が多くなります(常に同梱した方が安くなるということはないですが、多くの場合はそうです)。もちろん、落札者にとっては送料は安い方がよいに決まっていますし、こちらとしても可能なそうした配慮はするようにしています。

 となると、入札があった時点で(最終的に最初の入札者が落札者となるかどうかはわかりませんが、落札者が別の人であったとしても、落札自体はされることが原則として確定する)梱包までしてしまうことができないわけです。

 これまで、最多の場合は10冊前後を一括して発送したケースもありました。こういう方は、順次こちらが出品しているものに対して次々と入札をされることがあり、こうなるとどこで区切って発送するのがよいのかを明確にする必要が出てきます。

 これはちょっと今までは考えておりませんでした。

 また、落札が同一日に集中する時は、連絡や発送の作業、入金確認等を確実に間違わないようにしないといけないので気を使います。

 時々、質問なとがあるのは「ゆうちょ銀行での決済は可能ですか?」という質問です。金融機関については、細かい残高だけが残っている信金の口座などは解約をしてきており、現在はジャパンネットバンクと地元地銀に集約をしています。基本的には口座数は整理しておくので適当だと思っていますが、オークションとの関連で言うならば、少なくともゆうちょ銀行ぐらいには口座があった方が入札者、落札者の人の利便性は増します。

 ゆうちょに口座があった方がゆうちょ銀行の口座の間での振込手数料などは安くなるでしょうから。落札金額が少額であった場合、こうした入金コストというのは比率としては結構バカにならない金額になることがあります。

 なので、とりあえず、オークションでの入金用口座という意味で、ゆうちょには口座を開設しておこうと思っています。

 5月、6月と比較的多数の出品を続けてくると、比較的類似した展覧会での図録などでも、これは入札があるだろう、これはないかもしれない、という見当がだいたいついてくるようになります。だいたい1つ出品すると20日前後は出品されている期間があります。この期間が経過して全く入札がないものは、流れた状態でオークションは終了します。珍しいかなと思うものなどは最初は高めの金額設定をすることもありますので、こうした「流れ」物については、再度価格を下げて出品する、さして珍しくもないだろうという物は、100円など安い価格設定にして再出品するなどのこともしています。その際は、出品無料のきャンペーンなども利用するようにしています。

 さて、今日はちょっと落札が集中する日です。間違いがないように確実に連絡及び発送作業をしないと・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする