goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

調理メモ

2012-01-08 23:25:33 | その他
年間計画の記述
<略>

・実際の調理そのものの流れ、活動がねらいになるわけではない。
 素材→加工→加熱等調理→できる→食べる
 1歳半以降、幼児期であれば、個々の実態に即した配慮の中で可能だが
 乳児期後半期 
  食べることが好き、気持ちが向くのであれば
繰り返しの中で、好きな味覚のものを、期待感を持って、「食べたい」
「食べられる」という見通し、子どもの実態に即してイメージを持つ

・なにをねらうか、ポイントになることは
 諸感覚へのはたらきかけ、その組み合わせ、基本的に同じ展開の繰り返し、その中での ちょっとした変化、違い
→ その中で「見通しや期待感をもって授業に参加することができる」ことを大切にするのは、どの授業でも同じ、授業の中での中心的ねらいとして大事にすること。

 味覚→舌で感じる
甘いー酸っぱい
辛い
食べることそのものではなくて、感覚的に「味がわかる、味の違いがわかる」こと
臭覚→香り、におい 鼻で感じる
感じられやすいような配慮、工夫が必要 
  香りのはっきりした香料的なものとか、バニラエッセンス
触覚→固有覚的なもの、圧を感じるようなことも含めて 手、指、(足)で感じる
指先で、手全体で、
重さ、ザラザラ感、ぶつぶつとか、ぐにゃとした感じ 一緒に握りこむとか
振動など 調理器具の利用 泡立て器 シャカシャカまぜる感じ
ミキサーとか、上からおさえるとスイッチが入ってガーーッ 音も
電動の泡立て器 金属ボールでシャカシャカ ブーン とか
温感→あたたかい、つめたい 水とかお湯の感覚
違いがわかる、手洗い、お湯の中で手を動かす感覚とか
聴覚→調理の活動の流れの中でのいろんな音 意図的に聞かせるところ
テーマ音楽とか歌など
・素材と具体的な展開のヒント
 よくしたのは、
1歳半前後~ ○○さんとかだと お好み焼きづくり たこ焼きづくり
乳児期前半~後半、後半など スイートポテトづくり
サツマイモ ゆでる→つぶす→形をととのえる→焼く→食べる
料理番組方式 全部の流れを実際にするのではない

はちみつレモンづくり
柑橘類 さわる、におい、かおり 味覚での酸っぱさとか甘さ
途中で他のものに変えるとか
お餅つき 実際に食べるよりも活動中心?
・実際に「食べる」となると
教室不可、移動とか準備などを考えると、教室でできる内容がよいか。
 食べるというより、舌で味を感じる、飲むとかはいい?。

展開例
スイートポテトづくり
・コックさん?パティシエ役?役登場 歌など
・おいもをさわる(生)
・(先にゆでといて)あたたかいゆでたおいもをさわるつぶす、さわる
・焼く(先につくっておいたもの)
・食べる(ちょっと)
・手を洗う(お湯)
・さようなら

はちみつレモンをつくろうORミックスジュースをつくろう
喫茶店へ行こう
・マスター登場
・レモン、ゆずなどをさわる、においをかぐ、しぼる
・果汁とお湯、はちみつ?砂糖?とかをまぜる
 カップをさわってみる、あたたかい感じ
・飲む(なめる) 違うメニューとか ココアとか
・手を洗う
・さようなら
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のクロマグロ完全養殖物語

2012-01-08 17:09:06 | 映画テレビメディア
究極のクロマグロ完全養殖物語
熊井 英水
日本経済新聞出版社


図書館にあったので借りてきました。

マグロの養殖はマルハニチロも取り組んでいるということで興味がちょっとあったので。

近大の水産研究所はクエの養殖などでも知られています。しかし、まあ、養殖が「成功」するまで30年以上かかっており、
その間には実に様々な苦労があったのですね。

平易な言葉で書いてありわかりやすいですが、その労苦がうかがわれます。

なかなか難しいところは今でもあるようですが、事業としての可能性は感じられました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱脱臼骨折日記 24

2012-01-08 12:25:54 | その他
 土曜日にリハビリ。

 金曜は久しぶりに一日職場にいました。水、木も朝から出ましたが、これは半日弱で帰ったので。

 若干ですが、わざと腕を使うような作業もしてみました。そうすると、やはり翌日は肩の前あたり
のところには少し張りが出ます。ストレッチはしていても、負荷のかかるようなことはあまりできてない
し、これは予想の範囲内ですが。

 リハビリの先生も「少し張りがありますが、大丈夫ですね」とのコメント。

 これで月末の診察時にリハビリもあわせてしてもらって、病院でのリハビリは終了になる可能性が高くなりました。
以後、ちょっと整骨院などに行ってみるかもしれません。

 なかなか完治というところまではいかず、ここからの状況の改善のペースは遅く、疲れから張り、あるいは若干の
痛みなどが出る可能性もあるでしょう。

 が、もう使いながら完治をめざす段階ですので、これはしょうがないところです。

 慎重に、着実に、少しずつ前へ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターフライヤー、高度を下げる

2012-01-08 12:16:03 | 株式投資・資産運用
直近IPOのスターフライヤーですが、株価は4000円の安値をつけてます。

もう売却した銘柄ですし、再度買うつもりもないのですが、なんとなく気になって
株価を見て「あー、売っておいてよかった」的な小市民的感慨に浸るというのは、
なきにしもあらず。というか、ある・・・。

株数が少ない銘柄なので、まとまって買われれば一気にかなり上昇という可能性も
ありますが、ここまでは公開から順中?に出来高を減らし、つれて株価も下落という
普通のマイナーな新規公開銘柄の動きになっている感じですね・・・。

適正株価というのが判断しにくいな・・・。
配当ないし、優待もありそうだけど確定してないし。

他社と比較して有利な点は見受けられますが、
利益水準が燃料費をはじめとする外部要因によって大きく動く。

相場全体の動向もとりあえずはだるいですし、目先、積極的に買われる理由が見当たらない
ので、当面の株価は若干の上下をしつつ、下値を模索する展開か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未集計、昨年末の資産状況

2012-01-08 11:38:24 | 株式投資・資産運用
 四半期ごとに時価での金融資産の評価をしていたのですが、12月末は未集計。

 パソコンが修理中ということもありますが・・。

 これまでメールマガジンの運用レースをしていた時は必ず毎週、日本株のポートフォリオについては
計算をしていましたし、ついでに中国株についても、為替も含めて集計をしていました。

 これが終了してしまってからは、やはり、モチベーションが低下したというか、毎週集計をしないように
なってしまいました。細かい1円単位まで毎週集計する意味というのは、実はそんなにないのですが、
日経平均やTOPIXとの比較も、正確にはよくわからないようになってます。

 これはあまりいい状況ではないですね。

 ただ、概算では、およそのことはわかっていて、つまるところ、去年については配偶者の退職金が入って
家計全体の資産はおよそ1億円ぐらいになったということで、以後は、全体としてはほぼこれを維持した
という形になっていると思われます。

 日本株ポートフォリオの値下がりはIPと日常の細かい売買でほぼカバー。

 中国株の値下がりや為替円高による円換算資産の目減りは、利金や配当などではカバーできずというところで
しょう。

 3月末には正確に計算をしなおしてみたいと思います。

 全体の中の比率としては、なお、現金に準じるポジジョンが大きすぎます。

 SBIの3年の債券が出るようですね。珍しく、大和も扱うようです。とりあえず、これあたりか・・・。

 日本株は下落すれば順次細かく買っていくつもりではあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする