年間計画の記述
<略>
・実際の調理そのものの流れ、活動がねらいになるわけではない。
素材→加工→加熱等調理→できる→食べる
1歳半以降、幼児期であれば、個々の実態に即した配慮の中で可能だが
乳児期後半期
食べることが好き、気持ちが向くのであれば
繰り返しの中で、好きな味覚のものを、期待感を持って、「食べたい」
「食べられる」という見通し、子どもの実態に即してイメージを持つ
・なにをねらうか、ポイントになることは
諸感覚へのはたらきかけ、その組み合わせ、基本的に同じ展開の繰り返し、その中での ちょっとした変化、違い
→ その中で「見通しや期待感をもって授業に参加することができる」ことを大切にするのは、どの授業でも同じ、授業の中での中心的ねらいとして大事にすること。
味覚→舌で感じる
甘いー酸っぱい
辛い
食べることそのものではなくて、感覚的に「味がわかる、味の違いがわかる」こと
臭覚→香り、におい 鼻で感じる
感じられやすいような配慮、工夫が必要
香りのはっきりした香料的なものとか、バニラエッセンス
触覚→固有覚的なもの、圧を感じるようなことも含めて 手、指、(足)で感じる
指先で、手全体で、
重さ、ザラザラ感、ぶつぶつとか、ぐにゃとした感じ 一緒に握りこむとか
振動など 調理器具の利用 泡立て器 シャカシャカまぜる感じ
ミキサーとか、上からおさえるとスイッチが入ってガーーッ 音も
電動の泡立て器 金属ボールでシャカシャカ ブーン とか
温感→あたたかい、つめたい 水とかお湯の感覚
違いがわかる、手洗い、お湯の中で手を動かす感覚とか
聴覚→調理の活動の流れの中でのいろんな音 意図的に聞かせるところ
テーマ音楽とか歌など
・素材と具体的な展開のヒント
よくしたのは、
1歳半前後~ ○○さんとかだと お好み焼きづくり たこ焼きづくり
乳児期前半~後半、後半など スイートポテトづくり
サツマイモ ゆでる→つぶす→形をととのえる→焼く→食べる
料理番組方式 全部の流れを実際にするのではない
他
はちみつレモンづくり
柑橘類 さわる、におい、かおり 味覚での酸っぱさとか甘さ
途中で他のものに変えるとか
お餅つき 実際に食べるよりも活動中心?
・実際に「食べる」となると
教室不可、移動とか準備などを考えると、教室でできる内容がよいか。
食べるというより、舌で味を感じる、飲むとかはいい?。
展開例
スイートポテトづくり
・コックさん?パティシエ役?役登場 歌など
・おいもをさわる(生)
・(先にゆでといて)あたたかいゆでたおいもをさわるつぶす、さわる
・焼く(先につくっておいたもの)
・食べる(ちょっと)
・手を洗う(お湯)
・さようなら
はちみつレモンをつくろうORミックスジュースをつくろう
喫茶店へ行こう
・マスター登場
・レモン、ゆずなどをさわる、においをかぐ、しぼる
・果汁とお湯、はちみつ?砂糖?とかをまぜる
カップをさわってみる、あたたかい感じ
・飲む(なめる) 違うメニューとか ココアとか
・手を洗う
・さようなら
<略>
・実際の調理そのものの流れ、活動がねらいになるわけではない。
素材→加工→加熱等調理→できる→食べる
1歳半以降、幼児期であれば、個々の実態に即した配慮の中で可能だが
乳児期後半期
食べることが好き、気持ちが向くのであれば
繰り返しの中で、好きな味覚のものを、期待感を持って、「食べたい」
「食べられる」という見通し、子どもの実態に即してイメージを持つ
・なにをねらうか、ポイントになることは
諸感覚へのはたらきかけ、その組み合わせ、基本的に同じ展開の繰り返し、その中での ちょっとした変化、違い
→ その中で「見通しや期待感をもって授業に参加することができる」ことを大切にするのは、どの授業でも同じ、授業の中での中心的ねらいとして大事にすること。
味覚→舌で感じる
甘いー酸っぱい
辛い
食べることそのものではなくて、感覚的に「味がわかる、味の違いがわかる」こと
臭覚→香り、におい 鼻で感じる
感じられやすいような配慮、工夫が必要
香りのはっきりした香料的なものとか、バニラエッセンス
触覚→固有覚的なもの、圧を感じるようなことも含めて 手、指、(足)で感じる
指先で、手全体で、
重さ、ザラザラ感、ぶつぶつとか、ぐにゃとした感じ 一緒に握りこむとか
振動など 調理器具の利用 泡立て器 シャカシャカまぜる感じ
ミキサーとか、上からおさえるとスイッチが入ってガーーッ 音も
電動の泡立て器 金属ボールでシャカシャカ ブーン とか
温感→あたたかい、つめたい 水とかお湯の感覚
違いがわかる、手洗い、お湯の中で手を動かす感覚とか
聴覚→調理の活動の流れの中でのいろんな音 意図的に聞かせるところ
テーマ音楽とか歌など
・素材と具体的な展開のヒント
よくしたのは、
1歳半前後~ ○○さんとかだと お好み焼きづくり たこ焼きづくり
乳児期前半~後半、後半など スイートポテトづくり
サツマイモ ゆでる→つぶす→形をととのえる→焼く→食べる
料理番組方式 全部の流れを実際にするのではない
他
はちみつレモンづくり
柑橘類 さわる、におい、かおり 味覚での酸っぱさとか甘さ
途中で他のものに変えるとか
お餅つき 実際に食べるよりも活動中心?
・実際に「食べる」となると
教室不可、移動とか準備などを考えると、教室でできる内容がよいか。
食べるというより、舌で味を感じる、飲むとかはいい?。
展開例
スイートポテトづくり
・コックさん?パティシエ役?役登場 歌など
・おいもをさわる(生)
・(先にゆでといて)あたたかいゆでたおいもをさわるつぶす、さわる
・焼く(先につくっておいたもの)
・食べる(ちょっと)
・手を洗う(お湯)
・さようなら
はちみつレモンをつくろうORミックスジュースをつくろう
喫茶店へ行こう
・マスター登場
・レモン、ゆずなどをさわる、においをかぐ、しぼる
・果汁とお湯、はちみつ?砂糖?とかをまぜる
カップをさわってみる、あたたかい感じ
・飲む(なめる) 違うメニューとか ココアとか
・手を洗う
・さようなら