四半期ごとに時価での金融資産の評価をしていたのですが、12月末は未集計。
パソコンが修理中ということもありますが・・。
これまでメールマガジンの運用レースをしていた時は必ず毎週、日本株のポートフォリオについては
計算をしていましたし、ついでに中国株についても、為替も含めて集計をしていました。
これが終了してしまってからは、やはり、モチベーションが低下したというか、毎週集計をしないように
なってしまいました。細かい1円単位まで毎週集計する意味というのは、実はそんなにないのですが、
日経平均やTOPIXとの比較も、正確にはよくわからないようになってます。
これはあまりいい状況ではないですね。
ただ、概算では、およそのことはわかっていて、つまるところ、去年については配偶者の退職金が入って
家計全体の資産はおよそ1億円ぐらいになったということで、以後は、全体としてはほぼこれを維持した
という形になっていると思われます。
日本株ポートフォリオの値下がりはIPと日常の細かい売買でほぼカバー。
中国株の値下がりや為替円高による円換算資産の目減りは、利金や配当などではカバーできずというところで
しょう。
3月末には正確に計算をしなおしてみたいと思います。
全体の中の比率としては、なお、現金に準じるポジジョンが大きすぎます。
SBIの3年の債券が出るようですね。珍しく、大和も扱うようです。とりあえず、これあたりか・・・。
日本株は下落すれば順次細かく買っていくつもりではあります。
パソコンが修理中ということもありますが・・。
これまでメールマガジンの運用レースをしていた時は必ず毎週、日本株のポートフォリオについては
計算をしていましたし、ついでに中国株についても、為替も含めて集計をしていました。
これが終了してしまってからは、やはり、モチベーションが低下したというか、毎週集計をしないように
なってしまいました。細かい1円単位まで毎週集計する意味というのは、実はそんなにないのですが、
日経平均やTOPIXとの比較も、正確にはよくわからないようになってます。
これはあまりいい状況ではないですね。
ただ、概算では、およそのことはわかっていて、つまるところ、去年については配偶者の退職金が入って
家計全体の資産はおよそ1億円ぐらいになったということで、以後は、全体としてはほぼこれを維持した
という形になっていると思われます。
日本株ポートフォリオの値下がりはIPと日常の細かい売買でほぼカバー。
中国株の値下がりや為替円高による円換算資産の目減りは、利金や配当などではカバーできずというところで
しょう。
3月末には正確に計算をしなおしてみたいと思います。
全体の中の比率としては、なお、現金に準じるポジジョンが大きすぎます。
SBIの3年の債券が出るようですね。珍しく、大和も扱うようです。とりあえず、これあたりか・・・。
日本株は下落すれば順次細かく買っていくつもりではあります。