通常、「駅そば」以外には駅名をタイトルには付けないんだけど…板橋2丁目じゃ判りにくいし💦
今年の4/22にオープンした店。裏側の区画には「いけち」もあるね。

店内はいわゆる「鰻の寝床」型なのだが、左側の立ち食いカウンターの中には人が入れるスペースがある。
右側は壁沿いの立ち食いカウンター。
調理とオーダーは一番奥でやっているので、口頭注文・現金前払い時に一番奥まで行って、
出来上がったら、また、一番奥まで行かないといけない…
それなら、左側のカウンターの中に無駄なスペース作らなければ、
真ん中が広くなって、お客さんも並びやすいし行き来もしやすくて良かったのにな??と思った。

「ゲソ天そば」570円 かけそば350円+ゲソ天220円
ゲソ以外にサイコロ状のイカの身も入ってておいしい😋
つゆは味の組み立てが異質だ。
関東の甘辛とは違う…先日、訪問した「松石」同様、九州醤油を使っている様子、流行りなの🤔❓
醤油のキックの無いまろやかさがチバラギ人の自分には違和感アリ😅 まぁ、好みの問題なのでね…💦

みりんや醤油にもこだわってる様子が伺える。

興和物産の茹で麺使用。そばは「田舎そば」も選べる。うどんは「讃岐うどん」仕様らしい。

10/21~は「夕方営業はナシ」に
店主のバックボーンやこだわりなどについては、路麺大帝「坂崎氏」の記事が詳しい。
というコトで、「口頭注文・現金前払い、トレー無し、割り箸」実に作りはクラシック🎵
冷水機は奥の注文口・返却口カウンター左横にある。
店の外側にも色々貼り紙があるし、店内も色々と多種多様な天ぷらメニューが貼ってあるけれど…
その時の天ぷら在庫は揚げ物ショーケースを見ないと判らない。なんか色々と惜しい気がする。
立ち食い様式美:★★★★
※昔ながらの立ち食いそば店を満点とした評価です。味の良し悪し等ではありません。
立ち喰いそば うどん えんば - 板橋区役所前(立ち食いそば) [食べログ]
今年の4/22にオープンした店。裏側の区画には「いけち」もあるね。

店内はいわゆる「鰻の寝床」型なのだが、左側の立ち食いカウンターの中には人が入れるスペースがある。
右側は壁沿いの立ち食いカウンター。
調理とオーダーは一番奥でやっているので、口頭注文・現金前払い時に一番奥まで行って、
出来上がったら、また、一番奥まで行かないといけない…
それなら、左側のカウンターの中に無駄なスペース作らなければ、
真ん中が広くなって、お客さんも並びやすいし行き来もしやすくて良かったのにな??と思った。

「ゲソ天そば」570円 かけそば350円+ゲソ天220円
ゲソ以外にサイコロ状のイカの身も入ってておいしい😋
つゆは味の組み立てが異質だ。
関東の甘辛とは違う…先日、訪問した「松石」同様、九州醤油を使っている様子、流行りなの🤔❓
醤油のキックの無いまろやかさがチバラギ人の自分には違和感アリ😅 まぁ、好みの問題なのでね…💦

みりんや醤油にもこだわってる様子が伺える。

興和物産の茹で麺使用。そばは「田舎そば」も選べる。うどんは「讃岐うどん」仕様らしい。

10/21~は「夕方営業はナシ」に
店主のバックボーンやこだわりなどについては、路麺大帝「坂崎氏」の記事が詳しい。
というコトで、「口頭注文・現金前払い、トレー無し、割り箸」実に作りはクラシック🎵
冷水機は奥の注文口・返却口カウンター左横にある。
店の外側にも色々貼り紙があるし、店内も色々と多種多様な天ぷらメニューが貼ってあるけれど…
その時の天ぷら在庫は揚げ物ショーケースを見ないと判らない。なんか色々と惜しい気がする。
立ち食い様式美:★★★★
※昔ながらの立ち食いそば店を満点とした評価です。味の良し悪し等ではありません。
立ち喰いそば うどん えんば - 板橋区役所前(立ち食いそば) [食べログ]