銀座松屋での「いけばな古流協会展」。
SNSの友人のかたばみ会家元の大塚理司氏の作品を見に行くようになって
私は今年で3回目でしょうか。
今回はこちら。

御本人の言葉によれば、これは羊水の中を表しており、誕生でもあれば死でもあるということでしたが
未来に漕ぎ出だす宇宙船のようでもあります。

暖かい銀座の街をのんびり歩いて、一丁目の「山形サンダンデロ」でランチを。
山形県産の新鮮な材料を用いるというのが売りのこちら、
店名は「山形産なんでしょう(山形産だんでろ)」という酒田弁を
イタリア語風にした造語なのだそうです。
ローマのティベレ川にあるサンタンジェロ城に行ったのは、もう10年ほども前。
「ローマの休日」のアン王女が参加した船上のダンスパーティは、ここの前で行われました。
アルファベットで書くと「 Castel Sant'Angelo」と似ても似つかないのですが、
面白いものです。
山形のアンテナショップの二階にあって雰囲気がちょっと雑然、テーブルにクロスもなしと
コスパ面ではマイナス点もありましたが、美味しく頂きました。

サンダンデロ http://oishii-yamagata.jp/02sandandelo/index.html
SNSの友人のかたばみ会家元の大塚理司氏の作品を見に行くようになって
私は今年で3回目でしょうか。
今回はこちら。

御本人の言葉によれば、これは羊水の中を表しており、誕生でもあれば死でもあるということでしたが
未来に漕ぎ出だす宇宙船のようでもあります。

暖かい銀座の街をのんびり歩いて、一丁目の「山形サンダンデロ」でランチを。
山形県産の新鮮な材料を用いるというのが売りのこちら、
店名は「山形産なんでしょう(山形産だんでろ)」という酒田弁を
イタリア語風にした造語なのだそうです。
ローマのティベレ川にあるサンタンジェロ城に行ったのは、もう10年ほども前。
「ローマの休日」のアン王女が参加した船上のダンスパーティは、ここの前で行われました。
アルファベットで書くと「 Castel Sant'Angelo」と似ても似つかないのですが、
面白いものです。
山形のアンテナショップの二階にあって雰囲気がちょっと雑然、テーブルにクロスもなしと
コスパ面ではマイナス点もありましたが、美味しく頂きました。

サンダンデロ http://oishii-yamagata.jp/02sandandelo/index.html