Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「潜水服は蝶の夢を見る」

2008年02月28日 | 映画
ジャン=ドミニック・ボービーは、名だたるファッション雑誌ELLEの編集長。
離婚した奥さんのことを「妻ではない、子どもたちの母親だ」と言い放ち、スポーツ・カーを乗り回し、愛人にうつつを抜かすという、お洒落なチョイ悪オヤジ。その彼が働き盛りの43歳の時、突然脳卒中で倒れ、左目以外は全身麻痺という身体になります。
病床で、唯一動かせる左目の20万回の瞬きで書き上げたという同名の手記を、これは映画化したものです。

ジャン・ドーが何週間もの昏睡状態の後、病室で目を覚ますというところから場面は始まります。
うすぼんやりとした水の中のような画面。
視界は狭く、中々焦点が合いません。
カメラは彼の目線なのです。
映画はそのままの画面で進行し、彼の姿を外から捉えたシーンというのは中々出てきません。
かなり後になってから、ぼやけた鏡に映った自分の姿を見た彼は(そして観客も)驚愕するのです。
「これはなんだ?まるで標本じゃないか…」
左目の眼球が飛び出し、口元が歪んで涎を垂らした姿がそこにあったのです…

アルファベットを読み上げてもらい、左目の瞬きによって文字を指定するという方法で、彼は意思の伝達ができるようになります。
最初に彼が発した言葉は「死にたい」。
しかし、彼は絶望を乗り越える。
「私には左目以外に自由になるものが2つある。想像力と記憶力だ。」
身体は重い潜水服を纏ったように動かなくても、想像力を羽ばたかせることはできるという、題名はそういう意味です。
そして彼は、気の遠くなるような作業の末に、一冊の本を書き上げるのです。

そんなにも残酷な題材ですが、しかし、話は淡々と進んでいくのです。
低音の彼の独白で。
シニカルに、ウィットを交え、時にエロチックに。
この辺りがフランス映画だなあ、と思わざるを得ません。
お涙頂戴の難病物とはまるで違うのです。

なので、そんなに感動するという感じではありませんでした。
しかし、何よりもその事実に圧倒させられるという、そういう類の映画です。
彼は、1995年12月に脳卒中で倒れ、1997年3月合併症で死去。
手記がフランスで出版されたわずか2日後のことだったそうです。


「潜水服は蝶の夢を見る」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフガニスタンの性的虐待

2008年02月26日 | 社会
一昨日とりあげた映画は、私にはとても感動的だったのですが、きっと観る人も少ないマイナーな作品ですから、ある程度ネタバレしてもいいかと思います。

少年アミールがした親友への酷い裏切りというのは、ハッサンが年上の少年たちから性的虐待を受けているのをとめもせず、見てみぬふりをしたということです。
この性的虐待というのはこの映画では結構大きなポイントとなっていて、その二十数年後、アミールは亡くなったハッサンの息子を探しに行くのですが、その子はタリバンにさらわれ、指導者の男の慰み者となっていたのです。ハッサンといい、その子といい、十になるかならないかという幼さなのに。

そういえば、この映画の中のアフガニスタン社会では、女の子や若い女性はまったく出て来ませんでした。出てきたのといえば、あちらで唯一娯楽として認められているというサッカーの試合のハーフタイムに、「姦淫をした罪」で捕えられてきた男女が、石投げで公開処刑された場面くらい。一体、あの国での女性の扱いはどんなものなのだろう?とちょっと調べてみたら…

”タリバン支配下のアフガニスタンでは、女性の平等などというものは存在しなかった。では、現在その状況はどうなっているのだろうか(中略)
多数の女性は依然として教育を受けることができず、外国のNGOや国連の事務所でも働けず、行政の事務所にも女性はほとんどいない。
女性はタクシーに乗ることはできず、男性の近親者と一緒でなければ外を歩くこともできない。近親者でない男性と一緒のところを見つかった女性は「特別警察」に逮捕される。そして、そのカップルが最近性的関係を持っていないかどうか、女性が病院で検査されるのだ。”
情報元http://www.ni-japan.com/topic364.htm

”2007年、6日間の間に2人の女性ジャーナリストが殺害された。
地元テレビ局のニュースアナウンサーだったShakiba Sanga Amajは、家族による名誉殺人で5月31日に殺害された。6月5日には、35歳のラジオプレゼンターZakia Zakiが幼い子供と寝ているところを射殺された。
「彼女は様々な問題に光を当てていた強い女性の声であり、アフガニスタン女性の強さの代表であったために殺された。」
Reporters Without Bordersの国際副会長であるFrancois Bugingo氏は
この2件の暗殺をアフガニスタンの女性ジャーナリストが直面している極限の問題の例として指摘した。”
情報元http://www.afghanembassyjp.com/japanese/latestnews.php?an=513

”2005年4月23日付けのBBC Newsによると、
アフガニスタンで、アミナという29歳の既婚女性が地方裁判所の決定により、公開投石によって死刑になった。罪状は姦通罪。処刑はアフガニスタン北西部のバタフシャーン州アラウ郡で行われた。
一方、4月28日付けのラジオ自由ヨーロッパの報道によると、アミナは、投石によってではなく、彼女自身の家族に殴り殺されたという。つまり、宗教指導者によって死刑の判決が下された後、アミナは、家族の手によって殴り殺されたということだ。
家族の名誉を汚した娘を家族が殺してしまういわゆる名誉殺人である。”
情報元http://blog.livedoor.jp/imran/archives/21197278.html

酷いものです。
「名誉殺人」という言葉まで飛び出しました。
これは、以前の日記でも取り上げたことがあるのですが、イラクやヨルダンなど中東の国で、結婚前に性交渉を持ったり、不倫をした女性、さらにレイプの犠牲者までを「一族の恥」として身内が殺害することが正当化されているというものです。
この現代でも、地球の向こう側では、そんなことが公然とまかり通っているのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最高!「君のためなら千回でも」

2008年02月24日 | 映画
私はこの映画、水曜日に観たのです。
感動しました。しかし、どうも社会情勢などが画面からだけでは読み取れず、次の日、近くの書店で原作本を買おうとしたのですが見当たらない。amazonで注文し、それが届いたのが昨日土曜日の夕方。昨夜遅くに読み終わって、泣き腫らした目がいまだに腫れています。映画と原作と、ちょっとゴチャゴチャになってしまいましたが…
原作は、全世界で800万部を売り上げたというカーレド・ホッセイニのベストセラー小説「君のためなら千回でも」(原題 The kyte runner)。

1970年代、平和なアフガニスタン、カブール。
裕福な家の一人息子アミールは、召使いの息子ハッサンと兄弟のように仲よく暮らしていた。だがある日、アミールはハッサンを裏切り、やがてソ連がアフガニスタンに侵攻。2人の関係は修復されないままに、アミールと父親は米国に亡命する。二十数年後にアミールは、タリバンの支配する荒れ果てた故郷に帰ることになる…

少年の友情、裏切り、そして贖罪。
そこに父子の愛情、葛藤、アフガニスタンの人種差別、内戦、荒廃など複雑に絡まります。そしてアフガニスタン人の誇りや生活様式も。
アフガニスタンでは被差別階級であるハザラ人の、ハッサン父子の悲しみ。
大理石の床、30人用のマホガニーのテーブルを備えた邸宅に住んでいたアミールの誇り高い父親が、アメリカではガソリン・スタンドで油まみれになって働くが、尊厳は失わないところなど、考えさせられるシーンが多々あるのです。
映画ではその辺がどうしても端折ってあるので、本を読んで納得できた部分もあることは否定できませんが。

アフガニスタンの凧揚げというのは日本の平和なそれと違って、他者の凧を追い上げ、糸を切って、最後まで残るのを争うという競技的なものであるらしい。
そして凧が落ちるや否や、それを拾いに走る”kyte runner”の存在が必要なのです。
「君のためなら千回でも」この言葉は、召使の息子ではあるけれども兄弟のように育ったハッサンが、アミールの凧が落ちる度に走っていく時に叫ぶ言葉なのです。そんな純粋な友情を寄せてくれた親友を、アミールは12歳の冬に徹底的に裏切ってしまう。これは、そのアミールの二十数年後の贖罪の物語なのです。

今年観た中では最高の感動作でした。
マーク・フォスター監督のアメリカ映画ではありますが、アフガニスタンの人の目線で語った物語です。
ところがこの映画、アフガニスタンでは上映が禁止されたのだそうです。
問題となったのは、作品中に描写される民族紛争や少年強姦のシーンなのだと。
原作者のカーレドも、複雑な心境でしょうね…

「君のためなら千回でも」 映画http://eiga.com/official/kimisen/
 原作
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュークリーム・ランキング

2008年02月23日 | グルメ
今日の日経新聞土曜版の「何でもランキング」シリーズで、シュークリームを取り上げていました。専門家が選んだというデパ地下のシュークリームは次の通り。

1位「サダハル・アオキ・パリ」401円
2位「シェ・シーマ」263円
3位「タントマリー」294円
4位「ケーニヒスクローネ」137円
5位「資生堂パーラー」368円

私はこの中で、1位と4位以外は食べたことがあります。
1位のお店は、伊勢丹新宿店にしかないのですが、あとのお店は銀座の百貨店に入っていたりしますので。しかし、1位のお値段、たかだかシュークリームに400円は高いですね?4位の「ケーニヒスクローネ」は、スティック型のパイ&クッキーが有名なのは知っていましたが、シュークリームも美味しいとは知りませんでした。

「シェ・シーマ」のシュークリームは、割と最近食べたので、味もよく覚えています。皮に固めのクッキー生地が乗っており、とても香ばしいのです。ごつごつした皮で存在感もあり、クリームもとても濃厚だったような気がします。
でも、「タントマリー」や「資生堂パーラー」のは…
そんなに違いましたっけ? もうよく覚えていません。
これではグルメ評論家には程遠いですね…

大体、シュークリームというのは、それ自体が主役になるというよりは、他のケーキを買ったついでにという脇役になることが多いような気がします。
渋谷など大きな駅の構内や、ショッピングセンターの中に入っている「beard papa」の焼きたて窯出しシュークリームが、安くて美味しくて好きだったりします。

ついでにご存知の方も多いでしょうが、英語で「シュークリーム」は通じません。「choux à la crème」のシューはフランス語でキャベツという意味、英語圏では「cream puff」というようです。シュークリームというと「shoe cream」、つまり靴磨き用クリームという意味になってしまうようです。

「日経 何でもランキング」http://www.nikkei.co.jp/p1/ranking/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髭とブルガリ

2008年02月17日 | グルメ
「二郎系ラーメン」を食べてみよう!ということになって、京浜急行平和島のラーメン屋「髭」に行って来ました。
ひっきりなしに車が通る国道沿いのカウンターだけの小さなお店。
無愛想に黙々とラーメンを作る髭を生やした店主。
「普通盛」しかも少な目で、とお願いして出てきたのが、丼ぶりから溢れんばかりの大盛りラーメン。
コッテリ、ギトギト、太い麺にもしっかり味がついている!
トンコツ醤油味、細かい背油がぎっしりスープの表面に浮いて…
美味しい!
でも、食べても食べてもなくならない…(涙
後から後から、麺が湧き出てくるようです。
結局、小食の私は半分以上残してしまいました(ゴメンナサイ

ラーメン

その後、知り合いの陶器の個展を見に、銀座7丁目へ。
友人の銀座のお洒落なカフェでお茶したい!という要望を叶えるべく、マリアージュ・フレール、アンリ・シャルパンティエの銀座本店に行ったのですが、週末とあってどちらもずらりと並んで待っている。
それでは、と昨秋出来たばかりのブルガリ・タワーに。
世界最大の売り場面積を持つというブルガリの旗艦店に、レストランとカフェがあるという話を聞いて、気になっていたのです。
ブルガリ・タワーの10階にそれはあり、高さ9メートルというガラス窓にぐるりと囲まれている落ち着いた空間は、確かに開放感はありましたが、しかしインテリアらしいものはろくになかったような… ブルガリのセンスを生かしたカフェの内装はどんなものかと、興味津々だったのですが。 まあ、窓からの眺めが一番の贅沢でしょうか。高い天井、こげ茶色の室内、ゆったりとした黒革のソファ。

こちらのアイス・ティ(写真)は「髭」のラーメン二杯分のお値段でした。
濃い目のアール・グレイでしたが、特筆すべき点は、アイス・ティの中の氷も水ではなく、紅茶でできていたことか。
コスト・パフォーマンスのよさと雰囲気のよさは必ずしも両立しないということを体感した一日でした。

ブルガリ・タワー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マリア・カラス 最後の恋」

2008年02月14日 | 映画
歌姫のことを「ディーバ」」と言うようになったのはマリア・カラスから、といわれる史上最高の歌姫。
その歌姫の生涯と、世界的大富豪の恋とはどんなものだったのだろう?と興味深々だったのですが…

結論から言うと少々失望しました。
掘り下げ方が足りない。人物が描き切れていない。
だから、彼女の涙や絶叫が切実に伝わってこない。

マリア・カラスは若い頃、100キロの巨漢だったといいます。
「有名なオペラ歌手になりたい」という一念で、2ヶ月で50キロという壮絶なダイエットに成功したのだそうです。
ところが、この映画でカラスを演じるルイーザ・ラニエリは、少々太目ではあるけれど、最初から最後まで素晴らしいプロポーションの女優なのです。「辛いダイエット」という言葉が出て来ても、これでは実感が湧きません。

あるいは母親とのことも。
マリアの姉はすらりとした美人で、肥満児だった彼女は、子どもの頃から姉と比較され、コンプレックスに苦しんだといいます。しかし、そんなことは映画の中にはまったく出てこない。その母親との確執という言葉は何度も出てくるのですが
母親の姿は一度も出て来ないし、回想シーンすらない。これでは確執に苦しんだと言われても、説得力に欠けるではありませんか…

そして大富豪オナシスとの恋愛も。
無一文から身を起こした海運王オナシスの信念は「金で買えないものはない」というもので、美しい女性や地位もその対象だったといいます。
そんな成金男に、何故世界の歌姫マリアが生涯を捧げるほどに惚れたのかよく分からない。
勿論、恋愛は理屈ではありませんから、恋に落ちたのだと言われればそれまでなのですが、画面での彼の言動、彼女に対する態度を見る限り、その必然性が感じられないのです…

ただひとつ確かなことは、マリアの最初の結婚相手は30歳も年上の実業家だった。
そして、オナシスもやはりそうだった。
映画の中で「ママと違ってパパは私を理解してくれた」とマリアが回想するシーンがあります。彼女は、結婚相手にひたすら父性を求めたのかもしれません。

日比谷シャンテシネ、ちょっと早目に行かないとすぐに売り切れてしまうほどの混み様で、期待したのですが。これほど感動しなかった作品も珍しい。
一言でいうなら、超セレブの不倫メロドラマ、オペラ付きといったところか…

「マリア・カラス 最後の恋」 公式HP
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単 牡蠣のパスタ

2008年02月11日 | 家庭料理
NHKの料理番組で紹介していたという牡蠣のパスタ、簡単で美味しそうなので、早速今日のお昼に作ってみました。

牡蠣に塩コショウして、小麦粉をふりかける。
フライパンにオリーブ油を熱し、ニンニクのみじん切りと赤唐辛子を加える。
牡蠣を入れて炒め、白ワインを注ぐ。
火を止め、茹でたパスタ、茹で汁、オリーブオイルを加えてよく混ぜる。
塩加減を調整し、ざく切りにしたクレソンを加えて出来上がり。

このレシピはかの有名なラ・ベットラの落合シェフのものなのだそうです。
(ここはお昼の予約ができなくて並ばないといけないというので、私はまだ行ったことがないのです)
こんなに簡単なのに、こんなに深く濃い味わいが出るとはちょっと驚きです。
ポイントは、オリーブオイル、白ワイン、茹で汁を多目に加えることかな…
それが少ないとパサパサしてしまいます。

NHKのサイトのレシピを見てみたら、牡蠣を4等分に切る、仕上げにバターと小麦粉を加えるとありましたが、私はそれは省略しました。
牡蠣は、小ぶりのものを使えばそのままで十分です。

NHK今日の料理のレシピ http://tinyurl.com/37ffx3
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の十戒

2008年02月10日 | 
最近、「犬の十戒」というのが流行っているということは知っていましたが…
十戒というとエラそうに聞こえますが、要するに犬から飼い主へのお願いですね。 で、その十戒を元にした本が映画化されるということも知ってはいたのですが、特に興味はなかったのです。
昨日書店で、あまりにも可愛らしい犬の写真の表紙に惹かれて、つい手に取ってしまいました。
で、ちょっと読み出したら止まらず… 15分位で読み終わってしまいました。
滂沱と流れる涙と鼻水ともに。
少女が仔犬を拾って、共に成長していき、少女の成長を見届けるようにその犬が死んでしまうという他愛のないお話なのですが。

あまりにもカッコ悪いので一冊買いましたとも…
その隣に積んであった「約束 最愛の犬たちへ」という本を。
これは、「犬と私の10の約束」の映画化に当たり、一般公募から選ばれた約束の数々を本にしたものなのだそうです。こっちの方なら大丈夫かと思ったのですが
帰ってから読んだら… やはり駄目でした。

タロウが死ぬ日が来たらどうしよう!?と思うと…
だから私は犬なんか飼うの嫌だったのに…


「犬と私の10の約束」 http://tinyurl.com/2hy2h4

「約束 最愛の犬たちへ」 http://tinyurl.com/2z6c9s


「犬の十戒」 DOG TEN COMMANDMENTS

1. 私と気長につきあってください。
(Give me time to understand what you want of me.)
2. 私を信じてください。それだけで私は幸せです。
(Place your trust in me. It's crucial to my well-being.)
3. 私にも心があることを忘れないでください。
(Be aware that however you treat me I'll never forget it.)
4. 言うことをきかないときは理由があります。
(Before you scold me for being lazy,
ask yourself if something might be bothering me.)
5. 私にたくさん話しかけてください。人のことばは話せないけど、わかっています。
(Talk to me sometimes. Even if I don't understand your words,
I do understand your voice when it's speaking to me.)
6. 私をたたかないで。本気になったら私のほうが強いことを忘れないで。
(Remember before you hit me, I have teeth that could hurt you,
but that I choose not to bite you.)
7. 私が年を取っても、仲良くしてください。
(Take care of me when I get old.)
8. 私は十年くらいしか生きられません。だからできるだけ私と一緒にいてください。
(My life is likely to last 10 to 15 years.
Any separation from you will be painful for me.)
9. あなたには学校もあるし友だちもいます。でも私にはあなたしかいません。
(You have your work, your entertainment, and your friends. I have only you.)
10. 私が死ぬとき、お願いです、そばにいてください。
どうか覚えていてください、私がずっとあなたを愛していたことを。
(Go with me on difficult journeys. Everything is easier for me if you are there.
Remember I love you . . .)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テラビシアにかける橋」

2008年02月08日 | 映画
地味ながら心に残る佳作です。
貧しい家庭の少年ジェスは、家では4人の姉妹に囲まれ、学校でもいじめられて、自分の居場所を見つけることができない。空想好きな少女レスリーに出会い、二人で仮想王国テラビシアを創り上げ、初めて彼は自分の居場所を見つける。しかし幸せな時は長くは続かなかった…

原作はキャサリン・パターソン、国際アンデルセン賞を受賞した児童小説。児童文学にはちょっとウルサイ私が何故知らないのだろう?と思って調べてみたら、日本で刊行されたのは1981年、私が大人になってからなのです。この話は作者の息子に起きた事を元に書かれているのであり、さらにこの映画の脚本はその息子が書いたのだそうです…

主役だけでなく、脇役もみんないい味を出しています。
最初は、厳しいばかりで理解のないように見えた担任教師も、「夢ばかり追いかけているんじゃない!現実を見ろ!」などと言うジェスの父親も、普段は無愛想なバスの運転手も、少年が心に傷を負ってからは、みんなで必死に少年を慰め、励まそうとする。子どもは1人では成長できないのだなあ、としみじみ思いました。

ジェスが、美術館にレスリーを誘わなかったことを「わざと誘わなかったんだ。ぼくのせいなんだ。」と泣くシーンがあります。美しい音楽教師への思慕の念から、というのもあるでしょうが、レスリーへのコンプレックスもあったのではないでしょうか。裕福な家、生活を楽しんでいる知的な両親を持つレスリーに対して、みすぼらしい家、いつもお金の心配をしているくたびれた自分の両親… いかに仲がよくて、いかにレスリーのことを好きであっても、自分にも彼女の持たないモノがあるんだ、というジェラシーの裏返しのような気持ちがあったのではないかと思います。原作を読んでいないのでなんとも言えませんが…

結末については賛否両論あるようですが、私はやはり、現実逃避ではなく、現実に足を踏み入れた前向きなジェスを表したのだと思います。レスリーが与えてくれた沢山のものをジェスが忘れない限り、テラビシアは存在する。ジェスは悲しみを乗り越えて、そこへ至る橋を架けるまでに成長したのです…

少年の数少ない理解者の1人であった魅力的な音楽教師を演じたのは、ズーイー・デシャネルという女優です。やはりサリンジャーの小説からとった名前だそうです。但し本名だというから、彼女ではなく、親の趣味だったのですね。

「テラビシアにかける橋」 公式サイト
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越しました!

2008年02月07日 | Weblog

今までZooey's Diaryをお読み下さり、ありがとうございました。今回、以前のDiaryとBBSを統一して、gooブログに移行しました。もうずっとそうしたかったのですが、HPの更新の仕方が分からなくてできなかったのです。ようやくできました… 実に一年半ぶりに、トールペイントのページも更新しました。 引き続きご訪問下さると嬉しく思います。どうぞよろしくお願い致します。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする