ラジオ少年の楽しい電子工作、その他

AVRを使った簡単な回路の実験、そして日々のちょっとした出来事を書きます。

電池管ラジオ用AC電源

2010年11月13日 | 日記
電池管ラジオは普通は電池で聞くのでですが、真空管ヒータ用の電池は1.5Vの乾電池で今でも簡単に手に入ります。しかし、67.5Vの積層電池は製造されていませんのでまず手に入りません。
9Vの電池を直列に8個つないで代用にしています。
長い時間聞くには電池の心配があります。そこでAC電源を作りました。
左側の小さい箱がその電源です。金属のケースは作るのが大変です、木のケースにしました。
木を切るのは、普通の鋸ですが、正確に寸法を出すのは難しいものです。まっすぐ斬っているつもりでも、曲がってしまいます。切り口も垂直になっていません。
あちこち誤差が出るのを何とかごまかして有ります。
小学校4年の夏休みに作った並4ラジオ、訳も分からず作り音が出るまで何回もばらしては作りを繰り返しました。懐かしい思いでです。
ラジオに始まった私の趣味はラジオに戻って行くようです。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SDR-1 AMラジオを作る。 | トップ | スピーカボックス »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木工は得意です (ノンノ)
2010-11-14 21:53:12
木工は専用の工具があって、印を付けたり・・
本当は印を付けたときに決まって仕舞っています。

小口を金槌木槌で叩いて少し弱らせ、木工ボンドを付けて、ハタ金で締めて固定。

1日おいて、鉋などで仕上げます。

一応習ってきました。
返信する
木工 (ラジオ少年)
2010-11-15 20:14:11
木工専用工具が有るのですか。それはいいですね。
こちらはその様な工具がありませんので、まあー適当に切ってボンドで貼り付けてます。
何をするにしても工具類は必要ですが、今からそろえるほどは作りませんし、その費用もありません。
返信する
専用工具? (ノンノ)
2010-11-15 22:10:58
一番簡単なのはサシ金、安い物(と言っても1000円近い)、それとカッターナイフ、これで線を引き、その通りに切ります。
後は叩いてからくっつける。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事