まだ本調子ではないけど出勤してますよ。ブログのネタがないので、夏休み中にさかのぼります。写真イマイチだったのでボツにしていた話。

百均でこれを買いました。今日、スーパーで120円代で売ってたので、お得な買い物。作り方はいたって簡単。粉に砂糖と水を混ぜて火にかけると、

水飴みたいな塊ができます。
まだ火を加え続けると、

こんな感じに。
これをスプーンで、いい塩梅の大きさにして氷水につけます。
で、結構な量だったもんで、途中で面倒になり大雑把にドボンドボン。
すると、冷えるのに時間がかかるという悲しい結果に。
しかし、この手作りわらび餅は冷蔵庫に入れていましたが、翌日もほどよい柔らかさだったのですよ。
先日、きな粉をいただいたので、今度は片栗粉から作ってみようかな。ほどよい量で。

百均でこれを買いました。今日、スーパーで120円代で売ってたので、お得な買い物。作り方はいたって簡単。粉に砂糖と水を混ぜて火にかけると、

水飴みたいな塊ができます。
まだ火を加え続けると、

こんな感じに。
これをスプーンで、いい塩梅の大きさにして氷水につけます。
で、結構な量だったもんで、途中で面倒になり大雑把にドボンドボン。
すると、冷えるのに時間がかかるという悲しい結果に。
しかし、この手作りわらび餅は冷蔵庫に入れていましたが、翌日もほどよい柔らかさだったのですよ。
先日、きな粉をいただいたので、今度は片栗粉から作ってみようかな。ほどよい量で。
蒸しすぎか、元が柔らか過ぎたのか、ベタっとなったので、そのままきな粉をまぶしました。
別物になってしまいましたが、子供たちには意外と好評でした。
黒蜜かけてもおいしそう♪
まずは私も100均行ってみます!(^^ゞ
イメージしたのと違っててもおいしければ結果オーライですね。
やっぱりきな粉は和菓子の最大のパートナーですねえ!
わいんさんの言う黒蜜も好きです。黒糖ならなお可!
http://cookpad.com/recipe/2745033
100均にあったのはきな粉もついてたのでお得でした~。
でも、鍋を洗うのに少々てこずりました。
紙コップや紙皿でできれば、それはいと簡単(^O^)/
ほんとうは本わらび粉を使うもんなんですよね。
でも、安いのは片栗粉で作られてているそうで、
私も食べ慣れていたのはこちらでした。