goo blog サービス終了のお知らせ 

天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

ジャスミン茶

2006-11-14 18:13:50 | 趣味
言葉の話。
香港の飲茶のお店でお茶のオーダーを聞かれて、どう言ったもんかと悩んでいたら店員さんに(北京語で)「香片茶を持ってきます」と言われました。たいてい、ジャスミン茶は茉莉花茶(もーりーふぁーちゃー)と言うんですけど、そういや香片茶(しゃんぺんちゃー)とも言うよなぁ、と記憶をたどっていたらやっぱりジャスミン茶が出てきました。こんな話を中国・天津出身のEさんにしたところ「ジャスミン茶を香片茶というのは知らなかった!」とおっしゃるではないですか。
どうやら香片茶って地域的な呼び方のようです。
何故これを私が知っていたかというと沖縄のさんぴん茶のおかげ。沖縄の人もよくジャスミン茶を飲むんだそうですが、沖縄ではむかしからジャスミン茶を「さんぴん茶」というそう。地域的に中国との交易が盛んだった沖縄では、中国のお茶も輸入されており、中国語の香片茶(しゃんぺんちゃー)がなまって「さんぴん茶」になったそうです。沖縄の庶民の暮らしに根付いている中国文化と中国語という訳。
ずいぶん、以前にこの話を聞いていましたが私もジャスミン茶を「香片茶」と使っている場面に出くわしたのははじめて。おそらく南の方でよく使われる言い方なんじゃないかと思うのですが、この言葉は海を渡り沖縄で生きているんです。
そういえば、菊花茶も中国でよく飲まれるお茶ですが地続きのタイでも菊花茶はポピュラーなんです。食文化も伝播していくんですね。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コスモスのパン | トップ | yodare »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白いです! (おや子)
2006-11-14 22:42:34
私も初めて知りました~!ということはまだ他の物もいろんなところでつながりがあるのかもしれませんね。
返信する
さんぴん茶 (alice)
2006-11-15 09:56:42
ってジャスミン茶だったのですかちゃんと表示見たこと無くて、買ったことも無かったから知らなかったです。

地域によって言い方が違うものがあるって面白いですね
返信する
コメントありがとうございました。 (faye-y)
2006-11-15 13:25:14
re:おやこさま
沖縄やアイヌは日本本土とはまた別のルート(交易が盛んだったので)で文化が入ってきているようです。アイヌの正式な衣装などには中国皇帝の影響が伺える龍の刺繍がされていたり。

re:aliceさま
さんぴん茶って最近は本土でもよく見かけますもんねぇ。そうなんです、ジャスミン茶のことなんです。私たちの知らない沖縄文化ってまだまだありそうです!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

趣味」カテゴリの最新記事