カウンセリングルーム 横手(三鷹)しゃべりば

個人カウンセリング
グループカウンセリング
学習会
ひとりごと等
(見たいカテゴリーを、クリックしてください。)

友罪

2018年05月29日 05時21分50秒 | ひとりごと
“ 抑えきれない衝動、
どこに向かえばいいのか、だれに向ければいいのか
わからない。
抑えて抑えて、抑えきれずに罪を犯し深い闇に入った。”

大なり小なり、だれの心の中にもきっとあるはず・・・

闇の深さと重さに10年、17年経とうと悩まされ、夜な夜な、うなされる。
どんなに他人から殴られようとも抵抗しないどころか、殴られた以上に、今度は自分で自分を傷つける。
それでも、犯した罪からは1日たりとも逃れることができない、
かつての少年A・鈴木。
そんな時、自分と似たような眼をした少年を知るという、益田に出会った。

彼もまた深い闇の中にいた。
自分以外は、誰一人罪を犯した(?)ことを知らないどころか、褒められる始末。
友を自殺に追いやったのはこの自分なのだ!と言いたくても誰にも言えず、闇の中にいた。
やっと鈴木になら打ち明けられると思った矢先、今度は彼を陥れてしまう。
何一つ望んでいないはずなのに、結果として鈴木の過去が、居場所(今)が明かされてしまう。
今度も自分は安全な場所にいて、友だけが追い込まれていく。

お互い、闇に背をそむけては生きてはいけないところまで追い込まれ・・・
たどり着いた場所があった。
そこで二人が見たものとは・・・。

二人を取り巻く人々の闇もまた、圧巻であった。

とりわけ、左藤浩市演ずる山内の行いには、胸が押しつぶされそうになった。
父親として、被害者の親に謝りに行っては罵倒される日々。まるで、罵倒されることを選んでいるかのような人生。
人様の子どもを殺した息子(交通事故で、3人の子供を殺してしまう)が結婚し、子供まで授かることがどうしても許せない。
自分の家庭を解散してまでも息子の罪を償おうとする姿勢に、言葉が出てこなかった。
父親として、一人の人間としての覚悟の強さに圧倒された。

覚悟といえばこれは演じた役者一人ひとりの、覚悟の映画であったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日開催の学習会によせて

2018年05月24日 09時45分26秒 | 学習会
 3年かかって、28ページまで進んだ「カウンセリングの技術」でしたが、
この日新しい方がいらしたことで、全員一致で、再び “ 振り出し ” に戻りました。
またからの新しい学習の始まりです。
おそらく私などは、この序をおそらく5回(?)以上は読んでいるかと思うのですが、何かこう襟を正さずにはいられなくなるような、数々の言葉に出会いました。
何度も何度も会っている言葉なのに、初めて会ったとしか思えないほどに気持ちが新しくなりました。
これも初参加の方がいらしたからのこと、また、私はわからないので皆様の言うとおりに進めてください・・・!と恐縮していた彼女に対して、
だったら最初からやろうよ~と、いとも簡単に言い放った先輩学習者たちのおかげです。

 序ⅲより抜粋
・・・しかし、真の意味における学問は、事実を事実としてあるがままに認知することに終始するものであるということ、現実に生きている人間は、決して心理学者の思考の枠内にあるものでもなければまた、心理学者が解説しているようなものでもないということ、
どんなにいかめしい、あるいはもっともらしい記述や解説を展開しようとも、知識は所詮知識であるということ、
個人の存在を規定的に支えかつ発展させているものは、おそらくその個人自身の自由にして自主的・自律的な思考であろうということ、
などを考えていただくならば、本書のなかに発展的な何かがあることを感得していただけることでしょう。
もしも読者が、本書によってカウンセリングに関する知識を得ようとするのではなく、
カウンセリングに関する、もしくは人間的な接触に関する、読者自身の思考と行動の発展に役立つ何かを捉え、もしくは検討していただけるならば、喜びこれに過ぎるものはありません。


 友田氏がかつて、どんな思いでこの書物を世に贈ったのか、 “ 踏み台 ” にという言葉が浮かんできました。
そして読むたびに “ 今、ここから ” という気持ちになる私です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マサの卓球(ゴキブリ卓球)

2018年05月20日 20時18分59秒 | ひとりごと
どんなボールにも食らいつく。
どんなカウントでもあきらめない。

160cmの体をめいっぱい、
手も足も腰も、もちろん頭も、
使えるものならすべて使って、
これでもか、これでもかと打ち続ける。

勝っても負けても、
あなたの試合が終わると、へとへとになる。
涙が溢れて止まらなくなる。

まもなく、私もがんばろう!
のエネルギーが、体中にみなぎる。
自然に勇気が湧いてくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい!

2018年05月19日 10時26分39秒 | ひとりごと
朝は目覚ましなしで起きる。
朝食はゆっくり時間をかけて、
〆にドリップでコーヒーを入れる。

カウンセリングに卓球・・・
一日が、ほぼ好きなことで回っている。
できるだけ、苦手な人に会わないよう、
会っても近づかないよう、
そこだけは努力する(笑)。

夜には135mlのビールを1杯、
そのあと、ご飯をしっかり食べる。
夜には卓球動画か、本を読んで、
ほぼ10時には床に就く。

この繰り返しの生活の中、
決まってこぼれる言葉に気づいた。
“ ありがたい ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回横手しゃべりばへのお誘い

2018年05月07日 09時44分43秒 | グループカウンセリング横手しゃべりば
 昨日でやっと世界選手権が終った。
男子は水谷・張本のダブルエース、女子は石川・伊藤・平野の3枚看板を要し、共に金メダルを目指して、どちらも近年にないくらい強いチームという、お触れ書きで始まった。
が、終わってみると、やはりというか当たり前というか、中国の壁はとてつもなく厚く高かった。
そして男子はその中国の壁どころかベスト8で韓国に敗れ、メダルもとれなかった。
 今回はすべてシングル戦、1体1の、個人と個人との戦い、ところが観ていて感じたのは、韓国ベンチと日本ベンチとの温度差だった。
日本選手は、見方を応援していないのだ、まっ、それは言い過ぎとしても、自国選手を応援しているという気配が、熱意が伝わってこないのだ。
卓球はやってみるとわかるのだが、非常なまでのメンタルスポーツ。
実力が拮抗していればいるほど、最後はメンタルの強さが物をいう。
1点取るたび味方ベンチを振り向いても、そこに自分への応援がなかったら、気持ちはひるんでしまう。人は意気に感じれば、よっしゃー!ともなるし、実力以上の力が出たりする。
ところが逆の場合は、団体戦なのに自分だけで戦っている気持ちになってしまう。もちろん、自分で戦うのだが、そこには見えないチーム力💪が左右してくる。
何があっても私はやる!の人がいないゆえの、団結力のなさに見えた。
 
 話をグループカウンセリングに戻そう。きっと、そこでの世話人の力なんてたいしたことはない。
まっ、それも少しは言い過ぎにしても(持論だが世話人は覚悟して、ただ座っていてくれればいいと思う。私には、なかなかできないことだけれど)
大事なのは世話人も含め、参加している人たち、一人ひとりの意識と温度が作り出す、場の力。
たとえおひとりでも、私はこうです!という明確な意識の人がいて、自分をとことん語れるのなら、参加者はおのずと皆、自由に自分を掘り下げ 、深く ”私“ へとなってゆく。


日 時   平成30年6月9日(土)午後1時半から午後5時まで

場 所   横手市駅前町1番21号「Y2(わいわい)ぷらざ」
世話人   髙橋悦子
電話等   携帯090-1551-0023 メールtakahashi4061@gmail.com
      Yahoo.ne.jpのアドレスをご存じの方は、そちらに連絡ください。

参加費   100円あるいは500円(お茶とお菓子がでます)

締 切   6月8日(金)

      ご参加希望の方は、メールか電話で連絡下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月・学習会のお知らせ

2018年05月07日 09時41分24秒 | 学習会
5月の学習会のお知らせをいたします。
今月は下記の日程で行います。
前回同様、友田不二男氏の「カウンセリングの技術」を読んでの予定ですが、
それ以外にも、こちらを読んで学習したいという方がいらっしゃいましたら、ぜひ、場にご提示くださいませ。
また初めての方は、学習会の進め方など、2月の学習会のお知らせを参照ください。

日 時   平成30年5月19日(土)午後1時半から午後4時くらいまで
場 所   高橋悦子宅 横手市平城町7-19(針生皮膚科医院より徒歩1分)
電話等   携帯090-1551-0023 メールtakahashi4061@gmail.com
参加費   500円~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする