goo blog サービス終了のお知らせ 

餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

才能の芽が出る場所

2018-11-07 23:24:34 | 映画

映画「走れ!T高バスケット部」を見て来ました。

よくある話ではありますが、丁寧に作られた良作だと思いました。派手なアクションも恋愛もなく(ちょっとはある)淡々と練習を重ねていますが、それがとても自然に見えます。要所要所に偉い人が出て来るのは出来過ぎですが、それもまた楽しと。王道の青春スポーツ映画ということで安心して見られます。

桜川ヒロ「四月一日さんは代筆屋」読了。

広島の熊野町の話ということでちょっと興味を持ちました。熊野町は筆の町。なでしこジャパンが国民栄誉賞をとったときの副賞で化粧筆が送られた事で有名になりました。キャラクターのような代筆屋さんとそこの人達、来るお客さんとの短編連作になっています。ペンで書いているのであまり筆は関係ないようですが、実は筆の材料が関係した話ということで。ヤコさんのお菓子が食べたいです。


実は人が多いと安心

2018-11-07 00:01:32 | 映画

映画「サムライと愚か者 -オリンパス事件の全貌-」と「ジェイン・ジェイコブズ ニューヨーク都市計画革命」を見て来ました。

「サムライ-」何となく聞いたことはあったけどこんな事件だったんだと。誰も得していないというのが不思議。まだ個人で贅沢したってほうが可愛いのかも。あぶくが弾けたというのが原因ね。日本的体質って鬱陶しい。でもどうやっても変えられないのね。その金がどこに消えたのか考えると憂鬱になります。

「ジェイン-」アフリカの地図とかアメリカの州とか見ているとその区分が自然発生的に作られたものではないのがわかります。とかく偉い人ほど線をひきたがります。動物の内蔵の位置、森の木、蜂の行動。一見無秩序に見えるそれも実は見えにくい秩序があるという話。アメリカにも団地があったんだと驚きました。でも荒廃の仕方が半端ない。日本は丁寧に住んでいるのね。1,2階を店舗にするっていうのは理にかなっている気がします。都市を上から見るか下から見るか。この人がいなかったらNYがゴーストタウンになっていたかも。見えないネットワークを壊さず町を作る。これが活気ある町の保ち方です。震災の後あっという間に説明会を開き、ビルを建てシャッター通りにしてしまった都市計画は今でもひどいと思います。