エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

松尾芭蕉「おくのほそ道」への旅立ち

2011年02月24日 | 日記
松尾芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文が「おくのほそ道」である。



この旅立ちの場所が、清澄庭園のすぐ傍にある「採荼(さいと)庵」である。

場所としては、清澄通りを門前仲町方向に向かい、深川江戸資料館通りを過ぎる。



仙台堀川にかかる、この「海辺橋(うみべばし)」を越えた地点である。



松尾芭蕉である。
与謝蕪村描く芭蕉像である。

月日(つきひ)は百代(はくだい)の過客(かかく)にして、行(ゆき)かふ年も又旅人也。
舟の上に生涯(しょうがい)をうかべ、馬の口をとらへて老いをむかふる物は、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。
古人も多く旅に死せるあり。
予もいづれの年よりか、片雲(へんうん)の風にさそはれて、漂白の思ひやまず・・・。

「おくのほそ道」の書き出しである。

「月日(つきひ)は百代(はくだい)の過客(かかく)にして、行(ゆき)かふ年も又旅人也。」
実に味わい深い一文である。



あたかも芭蕉が旅立つ瞬間を感じさせる彫像である。

ぼくは大学一年の時、この「おくのほそ道」を学んだ。
芭蕉自筆のコピーで学んだのだけれど、このルートに憧れたものであった。



3月27日 明け方、採荼庵(さいとあん)より舟に乗って出立したのである。
この採荼庵の横は仙台掘川である。



ここを出でて、千住で船を下りて矢立の初めを詠んだ。
いわゆる「おくのほそ道」の発句である。

     行く春や 鳥啼(なき)魚の目は泪

8月21日頃、大垣に到着。門人たちが集い労わったとされる。
9月6日 芭蕉は「伊勢の遷宮をおがまんと、また船に乗り」出発する。

結びの句

     蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ行く 秋ぞ

である。

ぼくがここを訪れた時、川沿いの桜のつぼみが赤く綻びかけていた。
たった1本の桜の木だったけれど・・・。
その赤に、ぼくの心も染め上がった。



きっと今は咲いているのだろうと懐かしく思うのである。



間もなく桜の季節である。






にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人