goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

日本学術会議任命拒否問題~菅義偉っていうのは「陰湿な男」だねえ。ネチネチと執念深い

2020年10月03日 | 事件・出来事
 日本学術会議の任命問題。

 菅義偉はどうして6人の学者さんの任命を拒否したのかね?
 巷では、この6人の学者が新安保法や共謀罪に反対したから、と言われているが。

 だとしたら「陰湿な男」だな。
 政府の意向に反対したから任命を拒否する。
 その報復人事?
 怖えぇ!
 世間では「令和おじさん」「パンケーキおじさん」などと、もてはやされているが、
 僕には「陰キャのキモい男」にしか見えないんだが。
 この人、顔がひきつって上手く笑えない人だしね。
 菅ちゃん、6人の反対者くらい、スルーするくらいの器の大きさを見せろよ。
 ほんと小さい男だな。

 つーか、異論や批判って大事だぞ。
 ひとつの価値観しか持たない国や組織は脆い。
 上手くいっている時はいいが、状況が変わればズタズタになる。
 太平洋戦争を見てみろ。
「あれ? これ違うんじゃねえ?」といった意見にも耳を傾けて、組織や国を運営していくのが有能なリーダーのあり方。
 たとえれば、船が氷山にぶつかりそうな時、「船長、危ないですよ」という声に耳を傾けて軌道修正していく感じ。

 リーダーの独断で異論や批判を排除するのは中国や北朝鮮と同じ。
 ………………

 菅義偉は「6人を拒否した理由」について説明すべきだろう。
 任命拒否の意志決定をした文書も公開すべき。
 いや、そんな文書、おそらく作成していない。

 この件についての今までの政府の説明は──
 加藤官房長官
「これまでは推薦した方をそのまま認めていた。今回はそうではなかったという結果の違い」
 菅ちゃん
「法に基づいて適切に対応した結果だ」

 だから、どうしてこの6人がダメなのかを説明しろよ。
 まあ、説明できないんだろうな。
 拒否した理由が、
「新安保法・共謀罪に反対したから」
「政府の意向に沿わない御用学者じゃないから」だから。
 ……………

 首相の任命権についても議論が起きている。
 ネトウヨさんなんかは「任命権があるんだから拒否して当然だろう」という論を張っているようだが、果たしてそうか?

 コロナ問題で注目された岩田健太郎教授は、警察官の拳銃使用を例に出してこんなふうに説明している。

「任命権があるからそれを行使するのは当たり前だろ、というのはもちろん間違い。
 権力が与えられるのは、その力を正当に抑制的にしか用いないという見識を信頼されてのこと。
 警官が銃の使用を許可されたからといってバンバン打ちまくっていいわけはないのです。
 あるからこそ使わない。これがパワーの本質」

 上手いたとえだな。
 権力は抑制的に使われるべきもの。
 濫用してはいけない。
 安倍晋三同様、菅義偉も権力の使い方を知らないようだ。

 立憲民主党の小西ひろゆき議員は、国立公文書館の内閣法制局審査資料を探してきた。
『昭和58年に総理任命の条文を設けた際の国会想定問答』
「内閣総理大臣による任命は、実質任命であるのか。」との問いに「この任命は、形式的任命である。」と明記。

 こうした根拠を示しても「新しい解釈をした」と言い張るのが、安倍政権だった。
 菅政権も同じことをやりそう。

 安倍が退場して清々したが、これからも陰鬱な日々が続きそうだ。
 日本の民主主義よ、どこに行く?


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 欅坂46『エキセントリック』... | トップ | 麒麟がくる 第26回「三淵の... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2020-10-03 11:42:38
こんにちは。

これが法律に則った対応なら学問の自由の侵害として違憲訴訟起こしていい気がします。
返信する
ネトウヨは菅氏に鞍替えしたようです (半沢)
2020-10-03 17:57:02
コウジさん 今日は。
記事の作成、お疲れ様です。

菅義偉氏は強権的だ、と遂に其の姿勢が覗き始めましたね。 此れは 重大問題です。
日本学術会議法では 「会員は同会議の推薦に基づき、総理大臣が任命する」 とあり
首相に任命権はありますが 選任する権利はありません。
此れは菅首相に依る違法行為は容認できるものではないですね。
学問の自由から逸脱した物です。

菅首相は 独裁的政権でも目指しているのでしょうかね・・・
返信する
自民党の言い分 (コウジ)
2020-10-04 08:28:43
沼さん

いつもありがとうございます。

この件に対する自民党の言い分は「学術会議のメンバーに偏りがないようにバランスを取った」というものらしいですね。
つまり「学術会議は独立機関ではあるが、税金が使われる組織でもあり、左寄りなので、左を排除して中立にした」

だったら、こういう説明をすればいいんですよね。
「○○教授は左だから拒否した」と。
とは言え、拒否された中山教授などは三浦瑠璃や橋下徹も認める非常に中立的な方らしい。
だとすると、自民党の説明はおかしくなって来る。
あとは、おっしゃるとおり「学問の自由」に照らし合わせての検証も必要になって来る。

いずれにしても、菅政権は説明しなくてはなりませんよね。
「法に則って」では説明になっていません。
返信する
「悪しき習慣」を打破する新解釈 (コウジ)
2020-10-04 08:39:40
半沢さん

いつもありがとうございます。

>首相に任命権はありますが 選任する権利はありません。
これは慣習で、小西議員が見つけてきた想定問答以外は明文化されたものがないらしいんですよね。
なので、菅政権は「悪しき習慣の打破」という大義を掲げて、新しい解釈してきた。
新安保法の集団的自衛権の容認と同じやり方です。

これに対して、国民はどう反応するのか?
「なるほど、菅の言うことにも一理あるな」と思ってしまったら、これが現在の日本国民のレベルです。

こうやって戦後民主主義が壊されていくんでしょうね。
僕は落ちるところまで落ちて「半独裁」を経験しないと、この国の民主主義は生まれないのではないか、と考えてしまいます。
返信する
Unknown (あべ)
2020-10-05 20:02:20
うーん政府は廃止に動きそうですね
学術会議の予算内訳が出ましたが
ほぼ100%人件費ですね
海外との交流とか食費旅費など
全含みそうです
今のところただの利権団体でしかない
返信する
廃止は極論 (コウジ)
2020-10-06 08:42:34
あべさん

教えていただきありがとうございます。

仮に利権団体であるなら、学術会議は説明すべきですね。
とは言え、日本の良識・知性が集まっている団体が飲み食い・旅行の団体に堕するようなことをしますかね?
あとは、他の政府系団体も検証すべき。

廃止という極論にいってしまうのもどうでしょう?
先程も書いたように、学術会議は日本の知性が集まっている団体。
あり方を問うのはありだと思いますが、
廃止してしまえば日本の学術・知性が衰退してしまいます。
ネトウヨさんが大好きな、中国の「千人計画」に流れてしまいます(笑)

あと、学術会議のあり方と今回の任命権拒否は別の問題。
菅義偉は拒否した理由を説明すべきですよね。
返信する

コメントを投稿

事件・出来事」カテゴリの最新記事