goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

AIに「東日本大震災」の詩を書いてもらった~わずか20秒で詩を作ってしまう凄さ!

2023年03月12日 | その他
 AI(チャットGPT)に詩を作ってもらった。
 題は『東日本大震災』だ。
 果たしてAIが作った詩とは?

『東日本大震災』

 大地が揺れ、海が押し寄せる
 命の脆さを思い知らされた
 震える手で掴んだ家族の手
 生きる力を感じたあの日

 壊れた街には涙と希望が溢れていた
 誰かの優しさに救われた
 悲しみに包まれた心にも
 必ず明日があることを信じた

 時が過ぎ、復興が進む中で
 失われたものは決して忘れず
 未来への思いを胸に
 前へ進む力をもらったあの日

 今もなお、傷跡は残るけれど
 絆を深めたあの時を忘れずに
 明日への希望を胸に
 再び輝く日が来ることを信じている


 テンプレな内容だが、毎度言うように、これをわずか20秒で作った所がすごい!
 僕には詩才がないから感心してしまう。
『壊れた街には涙と希望が溢れていた』なんて表現はなかなか文学的だ。

 さらに絞って詩を作ってもらおう。
 こんな発注をしてみた。
「花を題材にした東日本大震災の詩を作って」
 すると、わずか20秒で──

 揺れる地に咲いた花々
 力強くそびえ立つ姿
 津波の荒波にもまれ
 一瞬たじろいだが
 再び立ち上がり
 光を与える

 震災の傷跡を癒すように
 花は優しく微笑む
 命の大切さを教えてくれた
 被災地の花々よ

 決して忘れない
 あの日の傷痕と
 命を奪った自然の力
 だが、そこに生きる花々の
 力強さと美しさを思い出す

 未来への希望を胸に
 再び立ち上がる被災地
 そこに咲く花々のように
 命を輝かせ、生き抜こう


「花」を題材にしたことで情緒面が増した。
 人間が手を加えればそれなりの詩が出来るような気がする。
 たとえば花をタンポポやクローバーにするとか。
「だが」という言葉は論理的なのでカットするとか。
「震災」「被災地」という言葉は直接的過ぎるので、別の比喩表現に換えるとか。
 この詩で表現されている「自然の怖ろしさとやさしさ」というテーマをもっと全面に出すとか。

 AIの現状はこのようなレベルだが、
 もっと進化すれば作詞家という仕事がなくなるかもしれない。
 要は僕が上で書いた変更事項をAIに学習させればいいのだ。

 あるいは、現状のAIでも時間短縮と気づきには役立つ。
「自然の怖ろしさとやさしさ」なんて言われないと、なかなか気づかない。


 チャットGPTは無料のオープンAIなので興味のある方はこちらへ。
 ChatGPT とは アカウント作成方法からChatGPTの便利な使い方まで徹底解説!

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする