goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

軍師官兵衛 第23回「半兵衛の遺言」~半兵衛殿はわしにまだ働けと申すか!

2014年06月09日 | 大河ドラマ・時代劇
 今回はふたつの家族が描かれた。
 ひとつは官兵衛(岡田准一)の家族。
 もうひとつは村重(田中哲司)。
 官兵衛の場合は家族の<再生>、村重の場合は<崩壊>。
 この相反するふたつが並べて描かれることによって、ドラマはより劇的になるのだろう。

 相反すると言えば、信長(江口洋介)の描かれ方もそうだ。
 官兵衛に対しては、
「官兵衛、許せ。猿、官兵衛を手厚く看病してやれ」
 と、自分の非を認め、家臣に頭を下げることの出来る器の大きさを見せるのだが、
 村重に対しては、
「根絶やしにしろ」。
 この振れ幅が信長の人物像を面白いものにしている。

 村重の人物像についてはモヤモヤしている。
 絶望の縁にあって、茶器にすがりたい、茶器の世界に逃避したいという心情はわかる。
 神に祈って穏やかな死を迎えた妻・だし(桐谷美玲)との対比で、<茶器>と<神>という図式を読み取ることも可能だろう。
 ただ、妻子や一族を犠牲にし、しかも逃亡してまで、生きることに執着するのはどうなのだろう?
 もっとも、これが史実なのだから仕方がないが、村重に関しては脚本・前川さんの解釈がよくわからない。

 そして官兵衛の復活。
 光(中谷美紀)に「元に戻れずとも殿は殿でございませんか」と諭されても「気安めは申すな」と、やさぐれモード。
 連夜、悪夢にも、うなされている。
 しかし、竹中半兵衛(谷原章介)の軍配を見て、
「半兵衛殿はわしにまだ働けと申すか!」
「光、養生は終わりだ。姫路に帰るぞ!」
 官兵衛がやさぐれモードになることを見越して、竹中半兵衛が軍配を松寿丸に託していたとしたら、すごいですね。
 信長をたばかったように官兵衛までも自分の掌の上で転がしている。

 とはいえ、人がアイデンティティを取り戻した時、力強くなれるというのは確かだ。
 官兵衛のアイデンティティとは<軍師>だ。
 半兵衛は軍師に必要なこととして「人に嫌われ、憎まれても貫き通すこと」を教えたが、『軍師官兵衛』は御着の殿に対して、それが出来るのか?

 いよいよ軍師官兵衛が本格的に始動する。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする