goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

メルシイ!人生

2008年05月15日 | 洋画
 妻とは離婚。
 息子からはバカにされ、同僚からは「いい人だけど、退屈よね」「体力も気力も魅力もない男」と言われている。
 会社創立の記念写真撮影では端にいてカメラに収まり切れないとわかると撮影からはずれてしまう人の良さ。
 主人公・ピニョン(ダニエル・オートゥイユ)はそんな男だ。

 ピニョン自身もそんな自分に悩んでいる。
 時には「こんな自分にうんざりだ。でも波風立てたくない」
 自分を称して「透明人間」。

 そんなピニョンが人生に立ち向かう試練が起こる。
 リストラ。
 彼は隣に住む男のアドバイスを受けて「自分はゲイだ」と主張する。
 実際はそうではないストレートなのだが、これはリストラ防衛策。
 ゲイを解雇すれば差別だと会社は非難されるからだ。

 ゲイだと表明してまわりの態度が変わる。
 女性社員の目が変わり「退屈な男」ではなくなる。
 人事のサンチィニ(ジェラール・ドパルデュー)はゲイ嫌いだが、差別者でないことをアピールするためにピニョンをヨイショ。サンチィニもゲイだと思われる。
 今までピニョンをバカにしていた息子は「カッコイイ!」
 会社のキャンペーンキャラクターにもなってしまう。

 作品はこうしたドタバタコメディの中で展開されていくが、ここで描かれているのは「自己主張のすすめ」。
 「いい人」をやめれば人生は開けて来るという主張。
 他人に気をつかい過ぎて透明人間になってしまったピニョン。
 しかし誰にも注目されないのは死んでいるのも同じこと。
 時には「困った人」になって生きてみよう。

 他人をわずらわすのが生きるということなのだ。
 他人をわずらわせて何かをしてもらえば、自分も返せばいい。
 そこに人の絆が生まれる。

 フランス映画らしい人生を感じさせるコメディでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする