goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

国語辞典「大辞泉」が言葉を募集!~人生、仕事、アイドル……あなたならどんな言葉を編みますか?

2015年10月01日 | 名セリフ・名言集

 少し前に「舟を編む」という小説・映画が話題になりましたが、小学館の「大辞泉」が面白い企画をやっています。
 国語学者でも何でもない僕たちが投稿して、オリジナルの辞書をつくるという企画です。
 題して「あなたの言葉を辞書に載せよう」

 たとえば、「人生」というテーマで投稿されたのは、次のようなもの。

 人生  
   人間の喜怒哀楽が詰まった玉手箱。
   自らが選択・行動して作り上げる、やり直しの出来ないストーリー。
   このスペースでは書き表せないできこと。
   母のお腹に宿り、天に召されるまでの険しくもあり穏やかでもある我が辿った道のり。
   自分へのログイン。
   楽しんだもの勝ちです。

 みなさん、独特の切り口があって上手いですね。
 僕は最後の「楽しんだもの勝ちです」っていうのが好きです。
 「仕事」というテーマでは、

 仕事
   子どもの夢であり、大人の苦しみであり、老人の誇りである。
   作り笑いのスキルアップ。
   あると面倒、ないと不安。
   生きる手段。稀に生きる目的になる。要注意。
   休日を楽しくしてくれるもの。
   不条理と達成感の連続である。

 仕事に関しては、マイナスな言葉が多いようです。
 他にも<自己表現><社会への貢献>みたいな言葉もありましたが、ちょっと恥ずかしい。
 「アイドル」というテーマでは、

 アイドル
   心を支えてくれる八百万の神の一種。
   盲目な自分をくれるもの。
   容姿、歌、踊り、じゃんけん等に秀でた女性の娯楽提供者。
   俺の嫁。
   2.5次元の世界の住人。
   ℃-ute、Berryz工房、モーニング娘。15、アンジュルム、juice=juice……←ハロプロファンですね(笑)
   渡辺麻友のこと。←まゆゆファンですね(笑)
   秋元康。←違うだろっ(笑)

 このような辞書化の作業って物事を客観視させてくれますね。
 人生や仕事、あるいはアイドルを客観視することで、思わず笑ってしまったり、気持ちを楽にすることが出来る。
       
 ここに紹介した言葉はごく一部。
 他にも<心><学校><旅><天才><バカ><スマホ><ヤバい>といったテーマについても掲載されています。
 興味を持たれた方は、ぜひ以下のサイトでご確認下さい。

 大辞泉。あなたの言葉を辞書に載せよう。2015
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市図書館のツィートが素晴らしい!~図書館はマンガもラノベもある、一日いられる逃げ場所

2015年08月28日 | 名セリフ・名言集
 鎌倉市図書館のツィートが話題になっている。

『もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね』

 やさしい言葉だ。
 心に染み込む。
 140字でこれだけのことが表現できるんですね。
〝マンガもライトノベルもあるよ〟なんて所も、図書館の人、わかってる。
 これがリツィートされ、テレビに取り上げられるようになるなんて、現在の日本も捨てたものじゃない。
 これぞSNSの力。

 逃げ場所。
 つらかったら逃げればいいんですよね。
 そして、本の世界は一番の逃げ場所。
 空想の世界で遊ぶ。

 一方、現実世界では逃げ場所が少なくなって久しい。
 僕の場合は、映画館がそうだったけど、今の映画館はおしゃれスポットという感じで、少し居心地が悪い。
 クラシックを聴ける名曲喫茶というのも逃げ場所でしたが、今は姿を消したなぁ。機能化されたスタバやベローチェでは、逃げ場所にならない。

 で、今回、提示されたのが図書館。
 ここには、本という、さまざまな空想世界に行ける扉があるし、〝一日いても誰も何も言わない〟場所。
 静かだし、子供やお年寄り、さなざまな人がいる。
 今回のことがあるまで気づかなかったけど、図書館って本当にすごい場所だ。
 映画館は上映が終われば追い出されるし、スタバやベローチェは一日いたら店員さんから冷たい目で見られるでしょうしね。

 現代社会は、経済優先、効率優先の社会。
 お金にならないもの、効率の悪いものは、どんどん排除される。
 今の文部科学省なんかは、国立大学に文学部などの人文系の学部を廃止して、経済活動に役立つ学部をつくれって言ってますからね。
 本当に金儲け優先。
 効率や経済活動からこぼれ落ちたものの中に豊かなものがあるのに。
 街のすべてがコンビニ化したら、人はきっと発狂してしまうのではないか?

 僕が見つけたツイッターには、こんな画像がありました。
 卒業する生徒に向けた先生の、『幸せになりなさい』というメッセージ。

 

 短い文章でもこれだけのことが表現できるんですね。
 こうした言葉が胸を打つのは、図書館の方も、この先生も、心から呼びかけているから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドランクドラゴン鈴木拓さんの名言集~そろそろ季節的に寒くなってきたから炎上でもして暖まろう!

2015年08月23日 | 名セリフ・名言集
 炎上芸人、クズ芸人と言われているドランクドラゴン鈴木拓さん。
 その名言・迷言は次のようなもの(笑)

★「俺を叩いてる人ありがとうございます。 俺を叩けば叩くほど知名度が上がります」(笑)

 これは……!
 アントニオ猪木さんが言う<風車の理論>ですね。
 攻撃を逆利用して、自分を有利にする。
 生き残るために利用できるものは何でも利用する。
 その姿勢は相方の塚地武雅さんに対しても同じ。

★「塚ちゃんの頑張りで子供を7歳くらいまで育てることができたので、『金づる』です」(笑)
★「こんなに批判されているのになぜ塚ちゃんは解散しようって言わないんですかね? 僕も不思議です」(笑)

 完全に他力本願な鈴木さん!
 元AKBの前田敦子さんのあの名言も利用する。

★「炎上は嫌いになっても私のことは嫌いにならないで下さい!」(笑)

 同時に炎上芸人であることを維持するために炎上を煽ることも忘れない。

★「そろそろ季節的に寒くなってきたから炎上でもして暖まろう!」(笑)
★「Twitter炎上でYahooニュースにのることができました。本当にありがとうございます。それではまた次回の炎上で会いましょう」(笑)
★「ありがとうございます。これからはゴミ人間として頑張って生きていきます」(笑)
★「ゴミゴミ言われてるんだけど、やっぱりゴミは燃えやすいんだねぇ!」(笑)

 完全な開き直りですね。
 もっとも、こうは言ってるけど、鈴木さんも内心は叩かれてキツいんだと思いますよ。
 でも、芸人として生き残るためには、引き受けなければならないと思っている。
 そんな鈴木さんの根底にあるのは何か?
 芸人としてお笑いのセンスがないという自己認識だろう。
 それは、次のような名言に表れている。

★「単純に前に出られないし、何にも浮かんでこなかった」
★「センスのない者は努力などするな」
★「(努力は無駄にならないという考え方について)絶対にあんなもん違います。キレイ事ですよ。自分の好感度をあげるためのキレイ事です」

 センスや才能のない者はどうやって生き残ってくか?
 鈴木拓さんが選んだのは<他力本願>と<炎上>だった。
 鈴木さんは自分にセンスや才能がないことを早く自覚し、それにこだわらず別の道を歩んだ。
 結果として、本人にどれだけの計算があったかわからないが、炎上芸人、クズ芸人というジャンルを確立した。

 僕は、最初に道を切り拓いた、オンリーワンな人が好きなんです。
 敢えて波風立てる人、ひんしゅくを買う人も。
 たとえば、今回の鈴木拓さんや江頭2:50さん。
 ただ、これもやり過ぎると、本当に潰されてしまうから、その兼ね合いが難しい。
 この点で、未だに生き残っている鈴木さんや江頭さんは頭がいいのだろう。

 王道ばかりが正しい道ではない。
 脇道にも光輝くものがある。


※参照記事
 ドランクドラゴン鈴木拓の名言・名言ランキング(gooランキング)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわ子の朝~美輪明宏さんの幸せになる処方箋

2015年02月15日 | 名セリフ・名言集
 昨日の『さわ子の朝』に美輪明宏さんが出ていた。
 そこで、幸せになる方法としておっしゃっていたのが、次のふたつのこと。

★人生は腹六分
 人間はひとつの欲望が達成されると、すぐに飽きて喜びを感じなくなり、もっと大きな欲望を抱いてしまう。
 その結果、人はいつまでたっても満足できない。
 だから欲望はほどほどに。
 腹六分くらいがいい。

★感謝の気持ち
 たとえば、青空を見上げて、「きれいな空だな。きれいな空を見せてくれてありがとう」と思えれば、幸せな気持ちになれる。
 路地の花を見て、「きれいだな。きれいに咲いてくれてありがとう」と思えれば、心が嬉しくなる。
 逆に空や花を見て何も思わなければ、心は日常に埋没して、沈んだまま。
 物の見方を変えるだけで、人生はもっと豊かになる。

 もっとも、上のふたつを実践するのは、なかなか大変なんですけどね。
 人間は欲望の生き物だし、どうしても他人と比べてしまう。
 あるいは、<人生は腹六分でなくてはならない><感謝の気持ちを持たなくてはならない>と、義務になってしまえば、逆にそれが自分を縛るものになる。
 これらができたら、ほとんど悟りに近い境地。

 だから、上のふたつの言葉は心の隅に留めておいて、時々、思い出すくらいがいいのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聖戦だ 己れ殺して 国生かせ」「税で報国 身で護国」~国策標語を集めてみた

2014年07月10日 | 名セリフ・名言集
 戦争中の日本の『国策標語』

★国の矢となれ 盾となれ(東京標語研究会、昭和12年)

★聖戦だ 己れ殺して 国生かせ(読売新聞社、昭和14年)

★税で報国 身で護国(横浜市福富町納税組合、昭和15年)

★進め一億 火の玉だ(大政翼賛会、昭和16年)

 ファシズムの時代というのは<個人の自由がなくなり、国家の力がやたら強くなる>。
 <国家のためなら個人の自由や人権は制限される>のが当たり前とされる時代。

 そう言えば、
 自民党の町村信孝・元外務大臣は『秘密保護法』の時、同様の発言をしていましたね。
・個人より国家
・人権より国家
 一部、保守政治家の中には、こうした考え方がDNAとして受け継がれているのだろう。
 ちなみに町村氏の父親・金吾氏は元・内務省官僚で、特高警察の警保局長を務めていた人。

『聖戦だ 己れ殺して 国生かせ』『税で報国 身で護国』なんて時代が来ないことを強く望みます。
 でも、国民から多く税金を集めたい権力者は、危機を煽り作り出して、これをやって来るんだろうな。
 現在の国民の中にも、やっと獲得した人権を簡単に手放そうとする人たちがいるみたいだし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石家さんま、AKB高橋みなみの「努力は必ず報われる」を修正。好きだからやってる、で終わった方がええね

2014年06月11日 | 名セリフ・名言集
 AKB48の高橋みなみさんの名言「努力は必ず報われる」。
 これを明石家さんま師匠が、否定というか、修正した。
 それはMBSラジオ<ヤングタウン土曜日>でのこと。

『「努力は必ず報われる」と思う人はダメですね。
 努力を努力だと思っている人は大体間違い。
 好きだからやってるだけだよ、で終わった方がええね。
 これが報われるんだと思うと良くない。
 こんだけ努力しているのに何でってなると、腹が立つやろ。
 人は見返りを求めるとロクなことはないからね。
 見返りなしでできる人が一番素敵な人やね』

 深いですね。名言ですね。
 ずっと生きていると、「努力は必ずしも報われない」ことがわかってくる。
 考えてみれば、みんながイチローと同じ努力をすればイチローになれるわけではないし、本田圭佑になれるわけでもない。
 そして、さんまさんが言うとおり、思ったとおりの結果が出ないと「こんだけ努力してるのに」と腹が立ってしまう。

 さんまさんはこうも言っている。
「努力を努力だと思っている人は大体間違い。好きだからやってるだけだよ、で終わった方がええね」
 これを言い換えると、
「好きなことをひたすらやる。結果を求めず楽しくやる」
 イチローは少年時代、学校終わりに毎日バッティングセンターに通っていたらしいが、それはボールを打つことが楽しかったからやっていたこと。心の片隅にはあったかもしれないが、「これをやればプロ野球選手になれる」とは決して思っていなかったはず。

 人生って<好きなこと探し>だと思う。←偉そうですが……
 それがどんなに小さなことでも、やることがすごく楽しくて、いくらやっても飽きないことを見つけられたら、その人の人生は素晴らしいものだと思う。
 たとえば、山登りが好きな人はどんどん山に登るだろう。今度の休日にはあの山に登ってやろうとワクワクしているはず。
 釣りが好きな人はこの季節はあの魚を釣ってやろうとワクワクし(←『釣りバカ日誌』のハマちゃんですね)、アマゾンまで釣りに行くかもしれない。
 そして、彼らは山登りやアマゾンに行く労苦を決して、努力とは思っていない。楽しいからやっている。
 こんなワクワクする思いに、「この体験を本にして金にしてやろう」とか「有名になってやろう」と欲が加わると、楽しくなくなる。
 だから、もう一度、さんま師匠の言葉。
 『人は見返りを求めるとロクなことはないからね。見返りなしでできる人が一番素敵な人やね』
 
 最後にさんま師匠は、たかみなの言葉や努力を否定しているわけではない。
 <報われることを期待するような努力は、楽しくないからするな>
 と言っている。

 そう言えば、高橋みなみさんの名言にはこんなのもあった。

 『遊びな。遊びな』

 こちらの方が、さんまさんの考え方に近いですね。
 物事を極めていくと、結論は皆、同じになる気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉元総理 原発ゼロ名言集~年をとっていても老人ではない。使命感があるかぎり燃える

2014年01月29日 | 名セリフ・名言集
 都知事選で細川護煕候補を応援している小泉元総理。
 総理時代の政策には首をかしげる政策がありましたが、現在の<原発>に対する考え方は共感します。
 たとえば、こんな言葉。

「山にも、海にも、川にも、なにか目に見えない大事なものがあると畏敬の念をもつ国民性。自然を尊重し自然を資源にする社会ができれば、日本は太陽も、水も、風も、地熱も無限の自然資源に溢れている。石油・石炭・天然ガスなど、世界各国に行き、資源獲得戦争に参加する必要もない」

 そうなんですよね。
 自然エネルギーこそがこの国に合っている。
 もともと日本人が自然と共生してきた民族だし。
 では、曇り空だったり風が吹かなかったらどうするんだ? という人がいるけど、ずっとそんな状態が続くわけがないし、蓄電技術も発達している。
 日本はどこを掘っても温泉が出てくるように、地熱発電だって出来る。
 だから、こんな発言。

「いま原発にかけている資金も人材も、自然に無限にある太陽、風、地熱、ウシ・ウマのフンまで電気に変える技術開発に向けるほうが、よほどやりがいがある仕事じゃないか。しかも、直ちに原発はゼロにできないと言うが、現実にいま原発ゼロじゃないですか!」

 確かに。
 2014年1月の現在、日本では原発は一基も稼動していない。
 電気は足りている。
 安倍政権が<原発ゼロ>を言わないのは、原発を廃炉にすれば、原発はたちまち無用な鉄の塊になり、不良債権になり、電力会社や銀行が困るから。
 電力会社や銀行の都合で、危険なものを押しつけられてはたまらない。
 また、原発は安いと言われるが、それは本当か?
 事故が起これば莫大な費用がかかり、電気代に上乗せされて、われわれの負担になる。
 十分な安全対策や廃炉の費用を加えれば、原発による電気代ははるかに高くなる。
 小泉さんは次のように言う。

「私は『原発は安全だ。原発のコストは一番安い』という専門家の話を信じていた。しかし、あの福島の事故をみて、スリーマイル島の事故をみて、チェルノの事故を勉強してみて、とんでもない誤魔化しだったことがわかった」
「原発が起こしている費用を負担するのはこれからの若い世代じゃないか!しかも、ひとたび事故が起こったら、どれだけの被害が起こるかわからない。地域・故郷が消える。人体だけじゃない。農・畜・水産物、山・川・海、途方もない被害を与える。その費用を負担するのはこれからの国民じゃないですか!」


 それにしても小泉さんは元気ですね。
 すごいパワーだ。
 だから、こんな言葉。

「私も細川さんも年をとっている。しかし、やらなければならないことがあると思った時、年をとっていても老人ではない。使命感があるかぎり燃える。『夢を見ているのではないか。理想ばかり言って』というが、原発ゼロの夢はやろうとおもえばできる、実現できる夢だと確信している」
「3年前の311。地震・津波、原発事故。悲惨な状況を見て、居ても立っても居られなくなった。『何かやらなければいけない。自分にも何かできることがあるはずだ』。ピンチは日本をかえるチャンス。『変えることができるのになぜ立ち上がらないのか』という強い憤りの念が燃えてきた」


 小泉元総理・演説はこちら


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリアン助川さんの豊かな生活

2013年07月28日 | 名セリフ・名言集
 『100分で名著~老子』(NHK・Eテレ)の録画を見ていたら、詩人のドリアン助川さんがこんなことを言っていた。

「一時仕事がなくて、多摩川の土手を自転車で走りまわってたんですよ。これを一年間続けていたら、多摩川は四季折々のさまざまな風景を見せてくれた。その時、思ったんですよね、この多摩川は自分の庭じゃないかって」

 見事な発想の転換ですよね。
 多摩川を公共の所有物と考えるから、つまらなくなる。
 自分の庭だと考えれば、すごく贅沢。
 人は塀で囲んで、家に小さな自分の庭を作って満足しているけど、それって少しせせこましい。
 ちょっとした発想の転換で、多摩川も街の公園も高尾山も自分の所有物と考えて見てみれば、おおきくて豊かな気持ちになれる。

 助川さんはこんなことも言っていた。

「社会からはずれて、誰にも相手にされなくて、多摩川を歩いていた時、ふとたくさんのコスモスが目に入ったんですよ。そのコスモスは風で揺れていて、自分に手を振っているように見えた」

 これも豊かな境地。
 こんなふうに物事を見られれば、多少貧しくても、孤独でも、豊かに生きられるような気がします。
 さて、今日は『老子』でも手に取って読んでみますか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A・猪木 名言集!~今、俺は人生のホームレスをやっております

2013年01月31日 | 名セリフ・名言集
 かつて私、猪木信者でした。
 そこで今回はアントニオ猪木の名言集!(年末の小川直也VS藤田和之戦のテレビのOPで流れていたもの)
 猪木さんといえばビンタの<闘魂注入>ですが、その叱咤の言葉は勇気とパワーを与えてくれます。

★いつ何時、誰の挑戦でも受ける
★元気があれば何でもできる
★今、俺は人生のホームレスをやっております ~受け取る人によって様々な解釈ができる深い言葉ですね。
★猪木の常識、非常識
★馬鹿野郎っ!!
★人は歩みを止めた時に、挑戦をあきらめた時に、年老いていくものだと思います
★馬鹿になれ、とことん馬鹿になれ
 恥をかけ、とことん恥をかけ
★言い訳はひとつも通用しません。人生に逃げ道なし
★どん底の時こそ過激に生きなければならない
★てめえら、いい加減にしろ、この野郎!
★カラダ張ったことがあんのか、テメエらは!
★相手の力を9引き出して10の力で勝つ
★花が咲こうと咲くまいと生きてることが花なんだ
★坂口とやれば、片手で3分
★危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし
 踏み出せば、その一歩が道となる
 迷わず行けよ、行けばわかるさ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発・貧困・戦争……現代に必要な名言・格言

2012年10月04日 | 名セリフ・名言集
 ネットで見つけた現代を考える上で、大切な名言。

★哲学なき政治、感性なき知性、労働なき富、この三つが国家崩壊の要因なり。<タゴール>
★同じ労働で公務のほうが割りがいいというなら、それは不当な国費の乱用である。<福沢諭吉>

 敢えて言いませんが、完全にどこかの国ですよね。

★この世で最大の不幸は戦争や貧困などではありません。 人から見放され、 「自分は誰からも必要とされていない」 と感じる事なのです。<マザー・テレサ>

 この国では、自殺する人が年間3万人なのだそうです。

★強者に同調するのは決して安全じゃない。<ファイドロス>
★嘘を大声で、充分に時間を費やして語れば、人はそれを信じるようになる。<アドルフ・ヒトラー>
★握り拳と握手はできない。<ガンジー>

 石原慎太郎氏などは、大きな声で勇ましいことを言っている。
 安全な遠い所から。
 決して共感したり同調してはならないと思う。
 結局、戦場に行って命を落とすのは若者なのだ。
 そして原発問題。

★快適さを精神において追求するのが文化で、物質に頼って求めるのが文明である。<立川談志>

 今、大切なのは精神の豊かさ。

 <原発><貧困・格差><領土問題>など、この国の抱える問題は多い。
 だからおかしいと思うことには、声をあげていかなくてはならないと思う。
 そうしないと本当に変な嫌な時代になってしまう。

★無関心とは、精神の麻痺であり、死の先取りである。<チェーホフ>
★ヒューマニズムとは解放の精神であり、多かれ少なかれ反抗的精神を含んでいる。<三木 清>
★知性は誤ることがある。しかし感性は偽らない。<シューマン>
★すべてを疑うか、すべてを信じるかは、二つとも都合のよい解決法である。 どちらでも我々は反省しないで済むからである。<アンリ・ポアンカレ>

 最後のポアンカレの言葉は、行動する際のいましめ。
 他人を信じすぎたり、自分を過信したり、あるいはその裏返しの懐疑主義・虚無主義も、どちらか極端に走ることは避けたい。
 心の中が定まらないのは居心地が悪いのですが、常に心に反省や悩みや葛藤を。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする