長男の高校の校長先生の話は、
本当に素晴らしくて、その話を聞きたくて
保護者会に行っていた位でした。
今日、家族と話をしていた時に、
卒業式での校長の話を思い出しました。
もう、何年も前のことですが、
今も鮮明に残っている言葉です。
今まで、あなた方は、
この高校が誇りであったことでしょう。
(卒業したら) どうか、これからは、
この高校の誇りとなってください。
伝統のある学校で、
某大学への進学数は落ちてきてはいましたが、
学生は、本当に学校の名を誇りに思っていました。
それに続く言葉、
この高校の誇りになるとは、どういう意味か。
ふと、立ち止まります。
自分の道を究め、
世に名が知れるようになったなら、
高校に残る学生も教師も、
あなた方を輩出した高校として誇らしく思うでしょう。
そんな意味を
本当に短い一言に凝集させた校長の〆の言葉でした。
唸りました・・・
季節も春めいてきて、
もうすぐ、卒業式の時期となります・・・
最新の画像[もっと見る]
-
痛覚変調性疼痛:脳の神経回路の変化で起こる第3の痛み 17時間前
-
腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など) 1週間前
-
癌治療をとめないために、増えた薬剤の引き出し 2週間前
-
運転手さん孤独じゃないですよ。よい朝をありがとう 3週間前
-
高額療養費の見送り:3月7日の裏側で 4週間前
-
蜂蜜は咳に薬より効く? 1ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 1ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 1ヶ月前
-
パリのオンライン診療 2ヶ月前
-
パリのオンライン診療 2ヶ月前
記憶に残っても、恥ずかしくない態度や言葉・・・私には、ちょっと無理そうです・・
コメント、ありがとうございました。
それぞれの学校で、いろいろあって、今では良い思い出です。
自分の卒業した学校を誇りに思う、と、素直にいえないなぁ、と思っていましたが、娘が同じ学校を卒業して、素直に育っていったことを思うと、今では私も素直に、誇りに思う、と。
学校の先生の言葉って、いつまでも残るものですね。たまに、患者さんから、看護師さんに言われたのよ、と、私が忘れた頃にいわれると、下手なこと言えないなぁ~と、反省してます。
でも、卒業しても、「あの学校は~」とか、いかにも問題学校であるかのように、いい事を言われたことは1度もありませんでした。
いつも、「そうではないのに・・・」と思いつつ、人生の選択の失敗を感じていましたが、ある時、「それでも、あの学校に行ってよかったな」と思ったことがありました。
普段は20分程度の道のりを、大雨で1時間以上もバスに乗っていた時のことでした。
私は間もなく、ある先生の下を離れます。
つい「淋しいなあ~」と思ってしまうのですが、「行かせてよかった」と思ってもらえる仕事が出来ればいいなとこの頃思います。