不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

一日限定につられて なると渦潮ウォークⅡ

2011-12-26 14:48:33 | 旅行記

さて 阿波踊りの準備が出来たようです。

Awaodori_3
お兄さんの足寒そうです。 さっきまでグランドコートで暖をとっていましたもの。

Awaodori2もの悲しい音楽で始まりました。

ちょっと意外でした。 前に見たときにこんな音楽聞いたかなぁ?

季節のせいでしょうか? 越中おわらの風の盆にも似ているよな・・・

そして思いがけずセクシーです。

Awaodori3_3

Awaodori4

Awaodori5_2

Ensou
渦潮が出来ていないか気になるので長いこと見ていることはできず この場を去りましたが あのチャンカチャンカチャンカチャンカ。。。。♪は聞けませんでした。

さて橋まで戻って渦の道入り口を入ります。この道だけを歩くと500円だそうです。

Garasu1
所々床がガラス張りになっています。 地形の様子と そのために流れが変わっていくのが分かります。

高所恐怖症ではありますが大丈夫です。 全体がガラス張りだと きっと動けません。

Garasu2

Garasu3

Nami3
確かに 潮の流れは複雑です。

Uzu
おや? あれは?

真ん中の部分 船の行く海面と左側と高さが大きく違うの分かるかなぁ?

肉眼で見たときには5メートルぐらい違うのが分かった。 丁度波乗りをするときに大きなうねりが来ると海面の高さが変わってくる。そんな感じ。

残念ながら 洗濯機の渦は見られない。

今日は夜中が一番出やすいのだと。。。

なあ~んだ 

Fukusia
あのでっかくて 恐ろしげな渦潮を眼下に見たくて行った渦潮ウォークだったけれど ちょっと消化不良

でも最高のお天気に恵まれて 久しぶりにいっぱい歩けたのはやっぱり良かったな。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日限定につられて  なると渦潮ウォークⅠ

2011-12-26 14:02:38 | 旅行記

何年か前に 徳島の阿波踊りを見に行ったことがある。

バスハイクで現地に昼間着き散策後阿波踊りの会場で桟敷席を取ってくれていて それを観覧した後 夜中に現地出発 朝名名古屋に帰ると言うものだった。それはそれで楽しかったのだけれど 気になる場所があった。

途中のパーキングエリア近くで渦潮を眼下に見られる場所があるというものだった。 それがどこかは覚えていなかったけれど 今回クラブツーリズムのパンフレットで「あ これだ」と思った。

Sazanka

一日限定 とあったので この日が一番すごいのが見られるのかな?と どうしても行きたくなって申し込む。

12月4日 世界三大潮流 世界最大規模の鳴門の渦潮が見られる?

場所は鳴門海峡 淡路島から高速道路を走って徳島に繋がる橋を渡ったところだった。 橋を渡っているときに「この辺だよ」と言われ 思ったより狭い海峡に意外な感じがした。

鳴門北ICを降りてハイキングが始まる。

Kankousennoriba観光船乗り場の駐車場に下ろされ でも観光船には乗らないよ

観光船は渦潮のすぐソバまで行ってくれるらしいけれど 今回は歩いて上から見る。

Awajisima_2あっちが淡路島

海の色は真っ青

Syoudosima真ん中奥の方に小豆島が見える。

あんなに大きかったっけ? 前にレンタカー借りて回ったとき 時間をもてあましてしまったんだけれど・・・・

でも懐かしいなぁ

Ootukabijyutukan大塚国際美術館 

国内最大規模かつ世界初陶板名画美術館だそうな

玄関しか見えないのでなんだか怪しげといぶかっていたけれど 自然を壊さないように 建物は山の中に隠してあるのかもしれない。

滋賀県のMIHOミュージアムがそうだった。

そしてこれ大塚製薬のものだと知った。 今回 大塚製薬の社員がみんなにポカリ500とソイジョイを配っていた。

この辺は大塚製薬さんのゆかりの土地なのだろうか?

美術館を過ぎると鳴門公園のいりぐちがある。 ここから坂道 階段をよいしょよいしょと上って行く。 結構きついけれど 天気が良いのと 展望が得られること 距離が短いことで 充分楽しめる。

Kaikyou_2
あの島の辺に 渦潮は出来るらしい。

Kouyabouki
コウヤボウキがぽつんと咲き残っている。・・・・と思ったらずっと先までコウヤボウキ

どれだけ箒が作れるやら

Hizasi
それにしても 日差し強い。

風がないところでは汗びっしょり

Manryou

Dainarutokyouお茶園展望台から見る大鳴門橋

橋の渦潮は二時前後が見頃だとか・・・まだまだやな

さて渦潮というと私達のイメージは洗濯機の渦がでっかくなったもの

漏斗状のくぼみを持ったカルマン渦って言う物  でも渦潮って言うとそれだけではないらしい。表面がわずかに盛り上がり直径20メートルにもなる大きな円形の縁を持った渦もあるらしい。海が急に深くなる付近では下降流がおき海底が複雑な凸凹が出来ていると小さな渦がいっぱい出来て それが円形に並び渦潮の輪を作るらしいのです。

ちょっと地味? 見たいのは洗濯機のうずなんだけれどなぁ

でも一番渦潮が見られるのは旧暦の三月大潮の時なんだって  ええ~?じゃ どうして今日一日限定なの?

Usiojiru
千畳敷展望台付近では 鯛の潮汁の振る舞いがあった。

出汁がとても効いていて 鯛の切り身もいっぱい入っていて 美味しかった~

鯛は焼いてあったようだけれど これは臭みを消すため? 私が作るときはそのまま入れちゃう。

一時から阿波踊りの演舞があると言うことでそれを待つ間 渦潮の様子をずっと見ている。

Nami渦の赤ちゃんが誕生してるような気もするけれど・・・・

はっきり分かるのは 潮の流れ方がとても複雑と言うこと

早いところ 遅いところ 停まっているところ いろいろだった。

右に流れているかと思うと 左に流れていたり

Nami2_9この橋 高速道路なんですけれどね 二階建てになっていて 下は人が通れるんです。 有料ですけれど

後でここを歩いて渦潮の真上から見ることになります・・・・はずです。

一気に書きたかったのですが 何度やっても画像が上がってきません。 重くなりすぎたのでしょうか? この頃多いんですよね

仕方ないので 後編に続けます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐の嫁入りに 金生山へ

2011-12-12 22:37:28 | 山歩き

生ハム作りの仕込みだけをやって 後は山で食べるはずだった鍋をみんなで突っついて・・・

お気楽な半日を過ごしたもののなんだか歩き足りない・・・・ていうか歩いていない。 このくらいの雨なら歩けるよねぇ・・・・

「時間あるし 金生山行こうか?」 待ってました~ 

大垣の北西にある金生山は金生山明星輪寺と言いこの辺では虚空蔵さんと親しみを込めて呼んでいます。ご本尊は日本三大虚空蔵菩薩の一つと言われる。(伊勢の朝熊山金剛證寺 京都法輪寺) 役行者が開山し 後に空海が再興したと言われる由緒正しいお寺である。私の守り本尊でもある虚空蔵さんはちょっと思い入れがあって・・・・

しかしこの寺赤坂の地に建てられた頃は山寺であったろうが この山が全山石灰石で出来ていると言うことで江戸時代から石灰を掘り出して・・・・今ではこの寺を残して見事に切り取られてしまったような様子になっている。 地震があったら全部崩れ落ちないんだろうか?

虚空蔵さんについては中山道ひとり歩る記のhide-sanが前に詳しく書いていらっしゃいました。合わせてお読みください。

Koyasujinjyaジオンさん一番下の駐車場に駐めます。 上の方は傾斜がきついので運転に自信が無いと・・・・

嘘です。私を歩かせようと言う魂胆です。はめられました。嘘です

ここからきつい坂を登って行きます。

Jinjya_3
登りは神社の参道を通り抜けます。

屋には化石博物館があるようです。

Sandouずっと続きます。

桜の頃は綺麗でしょうね?

Gifu_2
おう 岐阜の町が見える。 そういえば知らぬ間に雨やんで 

金華山に 百々が峰 登ったことがある山を見つけるとテンション上がるねぇ

画像では分からないけれど 虹も架かっているし。。。

Yourou
右に目をやれば養老山脈

空から神様の階段が出来ている。(雲間から光の帯が出来ると 私は神様の階段ってよぶの)

やっぱり行けたかもしれないね

さ これからが激登りだよ。 hide-san大変だったはずだわ。 車でもフルスロットルでないと登れないのでは・・・と言う急坂。

Cyamise
茶店らしき建物まで来ると何とか歩きやすくなってくる。

今日は平日なので店を閉めているのか 見ていると健康のためににか 信仰のために科結構沢山の人が登ってきてるのだけれどね

金生山の入り口は狛犬さんでは無くこれ

ToraUsi_3

ライオンさんと 牛さん・・・・どうしてだろう?

Sandou2
全山石灰石の山には 貴重なカタツムリもいっぱいいる(約40種類)ってことで 観察会でも良く話題になるのだけれど ここがそうかぁ

夏には姫蛍が乱舞するんだって

そんな貴重な山だけれど 採掘場はどんどん広がってすぐそこまで採掘が迫ってきている。 大事にしなきゃ

Sanmao山門には仁王様

あれ? さっきの牛と虎は狛犬の代わりじゃないのか?

よく考えたらここお寺だし

昨日Kさんが虚空蔵さんの仁王様はとても風格があって良いですよ。 是非見てください・・・・と

うん よく見てみよう

A_2

Un

なるほど 風雪にさらされて長いときがたったことを示している

みんなに愛されている阿吽の仁王様にお祈りの印だろうか 沢山のわらじが 奉納されていた。

Icyou_2
銀杏の葉っぱがちって黄色い絨毯になっている。 銀杏がいっぱい落ちているけれど「拾わないでください。」って

かぶれるからかな?と思ったら 一袋500円で売っていた。

ま 良いけど

Kokuzoubosatudou右の奥に入っていくとこのお寺のご本尊である虚空蔵菩薩が祀られている岩谷堂がある。

中は当然撮すことは出来ないけれど 大きな岩屋がありその中に虚空蔵菩薩が祀られているようだった。

靴を脱げばそばまで行って仏様のお顔を見せていただけるようだったけれど何しろ登山靴だからね

厳かな雰囲気の中にあった。

ウィキ先生が面白い話を教えてくれた。 大垣に伝わる昔話だけれど

昔 伊勢国で虚空蔵さんに恋い焦がれた娘さんが 会いたい一心で大蛇に化けたと・・・・

草むらで昼寝をしていたら そうとは知らない虚空蔵さんが草むらでたち小便をする。それが大蛇にかかってしまって大蛇の怒りを買うことになる。 大蛇に追いかけられた虚空蔵さんは傘を脱ぎ捨て必死になって逃げる。 喉が渇いて村人に水を求めるも断られる。仕方なく井戸の水を飲みひたすら逃げる。やがて金生山の岩に逃げ隠れているところに大蛇がやってきて岩や毎締め付け始める。

岩屋が壊れ始めて虚空蔵さん「そなたを 私より高い地位にお祀りする。 だから私をたすけてくれ。」と叫んだ。 すると大蛇は締め付けを止めてどこかへ行ってしまった。

それで 大蛇は蛇王権現として明星輪寺の鎮守として祀られている・・と言うことだった。

なるほどね。 しかし虚空蔵さんがたち小便ってどうなの?

それに私が女の人だったら そんなことで追いかけたりしないもん。

おかしな話だよね。

Kouyou

Keidai_2
境内からの眺めは濃尾平野が美しい。

お天気が良いとアルプスの山々が見えるそうな

名刹といわれるだけあって なかなか良いお寺でした。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐の嫁入りに なんちゃって生ハム作り

2011-12-07 21:18:51 | 日記・エッセイ・コラム

昨日二十四日に続いて 今日も関ヶ原方面に山行き。

今日はジオンさんの太極拳のお仲間がお稽古がお休みなので体を動かしたいのでハイキング行きたいと言われてと言うことで。。。。 そんな元気な人と一緒に歩けるかしら?と思ったけれどみんな山登り初心者だから大丈夫だよ と言われ

前日は実家の岐阜に泊る。 久しぶりに母と枕を並べて寝た。 そそくさと出て行ってしまうことちょっと気がひけたけれど。。。。

ところがです。 空の様子がちょっと変。

今日の予定の城が峰方面は真っ黒な雲の中。 槍ヶ岳に最初に登った播隆上人ゆかりのお寺から登ると言うことで少し楽しみにしていたけれど・・・・む~~

「養老に転身しようね」とジオンさんと何となく決めていたけれど 後から到着したkayoさんから「山初心者が滑って転んでもいけないし 今日はうちで生ハムやベーコン作りましょう。」と提案があり 即決定。

まず養老の変なことから有名になってしまった丸明でお肉を仕入れます。

Momo豚ロースブロック5個

これは生ハム20個出来るはずです。

Bara_3
バラ肉ブロック 6個

これはベーコン用です。

それにしてもものすごい量です。 重い~~

kayoさんのお家は(正確には実家です) みんなが日本のチベットと愛情込めて呼んでいる養老の山間の小さなにあります。 そして昨日軽トラで私をあちこち案内してくれたKさんは 親戚でお隣に住んでいます。

昨日濡れ縁のある家を作るんだとうわごとのように言っていましたが 何がどうしてとても重厚な羨ましいようなお家に住んでいらっしゃいました。

あ それでkayoさんです。 このお家二棟あるのですが お父さまが亡くなってから空き家になってしまいました。 でもお邪魔した家は綺麗にお掃除されていて 今日も夜になれば灯りがともって 夕餉の香りがする・・・・そんな素敵なお家でした。 kayoさんが 時々ここへ来てはお家に風を入れている。 なかなか出来ないことだと思いkayoさんの人間的なすばらしさを感じました。毎年まったり会と称して何十人もの山中間が集まって宴会をするのもなるほどです。

Binkayoさんのコレクションです。

古いビンを集めていて 廃屋などに探しに出かけるとか。。。

話がまたそれました。 

ももブロックは生ハムを作ります。

Aburatoriアルコール消毒したまな板でモモの余計な油をそぎ取ります。 乱暴にやると実がついて行ってしまうし それをやるとハムの仕上がりもぼろぼろになります。

Cut_2
繊維に剃って4分割です。

Burokku
圧巻でしょ?

全部で20のブロックに別れました。

これを秤にかけてその3パーセントの塩の重さを計算します。

ビニール袋にブロックを入れ計った塩とさとう10グラム 胡椒少々を入れて揉み込みます。

それを3ブロック一袋にして冷蔵庫へ

Reizou
その後時々ひっくり返し(袋に入っているので揉み込んでって言うのが正しいと思うのだけれど)水が出てきたら拭き取り・・・の繰り返し

あと 燻煙機で寒風で干してスモークして・・・

そんな面倒なこと誰がやるんや????

私達は今日で帰ってしまうのであれれ?結局一番面倒なことkayoさんにお任せになってしまう。

Bekon
ベーコンも仕込みは一緒

ベーコンは 風に干す作業はない。

生ハムと同じようにするとパンチェッタが出来る。。。。はず

私は 家の事情からソフトベーコンしか作ったことないから これからのメンテナンスのことを考えると 安易にのってしまってkayoさんにお世話をかけてしまうことに後で気づき。。。。ごめんね

とは言えここまで作ってしまったら なんだか仕上がりも待ち遠しくてkayoさんのブログをのぞきながらその日を待っているのである。

何とも図々しい話である。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリヨの棲む池 保護のあり方

2011-12-07 18:42:33 | 日記・エッセイ・コラム

軽トラで行くツアーのおまけです。

ハリヨ 棲んだ美しい水でないと生息できない魚だそうです。昔醒ヶ井の地蔵川に梅花藻を見に行ったときに知った。 元々魚に詳しくないので 記憶にとどめるぐらいの関心しかなかったけれど。

ハリヨ イトヨ属 トゲウオ科  なんて恐ろしい名前なんだろう 背びれに三本 尾びれに一本 腹びれに二本とげがあるのでこの名前があるんだそうです。 大きさは4-5センチで小さい。鱗がない代わりに?鱗板が前の方に6枚ほどある。

これだけで池でハリヨを見つけるのは私には難しいけれど。

「今日は二つのハリヨの生息地を案内しましょう。」 良く聞いてみると 動物の保護のあり方を考えてしまう対照的なハリヨ池だった。

Hariyoike狭い住宅地を縫うように入っていったのでこの場所がどこかはっきり言えません。 ハリヨ池の看板があったので地元の人には分かるでしょう。

実はここには湧水があって ハリヨがいっぱい棲んでいました。

それを保護しようとして ビオトープのような池を作り 立派な公園にしてしまいました。

保護だもの良いんじゃないの?って言われそうな話ですよね。それでもしてしまいました。。。と言わざるを得ないのは湧水を流れなくしてしまったことのようです。

そのため ハリヨが減ってきて・・・ 大変だと いつもどこかからハリヨを運んでくるのだそうです。 なんだかなぁ?ですよね。 湧水は藻が繁茂してただの緑の湿地のようになっていました。

次は 本当のハリヨがいる場所です。 清水池と書かれていたと思います。

Yuuhodou木道が作られていましたが小川には手が加えられていません。

NHKがここでハリヨのレポートをしていたそうです。

この木道を行くとハリヨの棲む池 清水池につきます。

Hariyo
真ん中あたりに黒い影が見えますが 二匹いると思います。

時々空気の泡が浮かんできます。

湧水がわき出しているのです。

目を凝らしてみるとあちこちにハリヨがいます。

ハリヨは怒ると面白い行動をとります。 逆立ち姿勢で意志を表します(これ 相手に怒って見えるのかどうか?)旋回したり かみついたり 押し合ったり  

笑えるのは 鏡を池に立てると鏡に映った自分を見て怒って押し合うそうです。 はぁ ご苦労様

雄は巣作りをして雌を待ちます。

まず穴を掘り巣材を運び 底に砂をかけて 固めて・・・・新居作りですね。

そして 雌探しです。雌の前でジグザグに踊って好きだよダンスをします。 きっと派手にやるんでしょうね?でこっちこっちと雌を連れてきます。 雌を巣の入り口まで誘導「ここだよ さぁ入って」と行ったかどうか知りませんが穴の入り口に連れ込み産卵を促します。 その後放精をして水をあおります。水あおりは二週間も続けるそうなので種を残す努力ってすごいですね?

どこかで見るような様子ですが 今は草食系男子が多いそうだから 雌が巣の入り口で待っていたりして。。。。 まそんなわけでめでたく育った稚魚は4-5センチになると巣立ちするそうです。

脱線?しましたが ここは手を加えなかったことによって昔からのハリヨの棲む池として今も元気です。 よかれと思ってビオトープをつくって手厚く保護した池はおかしな事になっているようです。 自然保護の難しさを痛感した一日でした。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする