Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

マイナスイオンたっぷり 危険たっぷり尾白川渓谷

2007-10-30 11:57:00 | 山歩き

日本には一体幾つの駒ヶ岳があるのだろう?

木曽の駒ヶ岳しか知らないでいて あちこちに駒ヶ岳があることを知ったのは数年前のこと。山登りを本格的に始めてからだった。今回バスハイクで尾白川渓谷に参加するに当って 何処にあるかまったく知らないで 知らないところだから行ってみよう と軽い気持ちで参加。

何と甲斐駒ヶ岳の麓 それも難所黒戸尾根の直ぐ脇の谷沿いに歩くことを知ってびっくり。 甲斐駒はやはり山容が馬の様だとか・・・そしてこの尾白川はその馬のしっぽに当る渓谷なのだそうで  何と大きな山だこと

小淵沢から更にくねくね ん? 白州 あ~~ぁ あのウィスキーの里なんだ。 昔取り寄せていたワインの工場もあった。 急速に親近感感じる土地になった。水が綺麗な町なんだね。

町営駐車場から歩き始める。竹宇の駒ヶ岳神社にお参り。 駒ヶ岳神社この山にはいっぱいある。 小さな修行小屋から念仏の?声が・・・とても荒々しい感じ。おそるおそるのぞいてみると 小屋の裏でお坊さんが滝にうたれて修行中。厳しさを感じて後ずさり・・・

Komagatakejinnjya 恐れ多くも神社を突っ切る。 直ぐに吊り橋を渡る。 吊り橋って 嫌い。ゆっくり歩いているのに 嫌な揺れ方するよね。おっとっと 変な方に歩いていきそうだよ。 定員5人の小さな橋だったけれど やっぱり怖い。

Turibasi Keikoku

少し渓谷も色づいて 水の色も 蒼く澄んでいる。

わくわくしてきた。 こんな景色を見ながら歩けるなんて。

行きは渓谷に添って歩くらしい。

しかし 嬉しかった気持ちは直ぐに緊張感に変わる。

黒戸尾根との分岐の辺りから かなり厳しい道が続く。 山の斜面に付けられた人一人歩けるぐらいの道は 右側に谷を望み 渓谷道という割りには 谷は足もと遙か下だった。

あれれ 気をつけないとな。

鉄階段が付けられているんだけれど かなり急だし 足もとは金網だからしたが見えるし 滑るし 落石の為か ゆがんだり穴があいたりしているし・・・・

Kyuukaidann Tidorigafuti

やがて濃い緑の滝壺が見えてくる。千鳥ヶ淵

上から見ると エメラルドグリーン 滝壺には近づけない。

川原に降りて 座っている人もいたけれど 先を急ぐことにする。

急な階段が続くので気が抜けない。

しかし水の綺麗なこと さやさやと聞こえる水は ヒーリングミュージック? 音のやさしさと 渓谷道の険しさは 比例しないらしい。

それにしても何処まで登るんだろう。 目も眩むような高さにいる。足もとは渓谷。 美しい緑が 高さを増して行くにつれて すこしずつ色づいていく。

Midori2Midori   

Keikoku2 Kouyounokeikoku

鎖場をいくつか越していく。ここの鎖場 位置がおかしい。 足もとにあるの。 とてもごつい鎖で手に痛い。

あの鎖を頼りにするためには足首をつかんで歩かないといけない様だけれど何か意味があるのだろうか? 本当に怖い場所だから 使える鎖がほしいよ~~

旭滝が見えてくる。 何度も来た事がある人に聞いてみる。「滝壺の近くに行けますか?」

大分向こうまで行ってみても滝に付けなかったから駄目かもしれませんとのこと。またしても遠くから滝を眺める事になる。それも足もとだ。

Asahidaki  回ってみても仕方ないならと 先を急ぐ。相変わらず急な階段が続く。 足の下に 大きな深い淵が見える。

これが百合が淵らしい。屏風のようにそそり立ち囲んでいる岩は「グドバ岩」だそうで グドバ? どう意味だろうね?

この辺り野猿のホームグラウンドだそうで お猿さん見たよっていう人も現れる。

昔行者さんが登っていくときに川瀬に山百合が流れてきて沈んだ。その後ぽっかりと大きな穴があいて満々の水をたたえたのだと その後行者さんは 花の甘い香りに眠りを誘われ一時を深い眠りに誘われたのだそうです。

駄目じゃん 行者さん と言うべきか 優しい匂いに一時のやすらぎをプレゼントされた行者さん良かったねと言うべきか・・・

あまりに深く美しい滝壺に そんな伝説もさもありなんと思う。

さてここからの山道はひどく険しい。 何しろ木の根っこだけが頼りの急坂。斜面に生えている木をそのままはしごにしたような道。 怖い怖い。 手の力まだ 完全に回復していないし。

NekkoKyuuto 

やせ尾根にしがみつくの 骨が折れたけれど 実は次の大きな岩の間をくぐり抜けるのが一番大変だった。

嘘です。

ヨイショって 引っかかったリュックを(決して私ではありません)無理矢理引きずり出して出ました。

Kyoseki こんなの続いたら適わないなぁと思っていたら 神蛇滝に到着。 おっ これは凄い。

滝は遠くだし 遙か下の方だけれど 三段の白い滝が神様の蛇のように流れていく様が美しい。 張り出した岩にのって下をのぞいてみる。 怖さを忘れて 紅葉と滝の美しさを楽しむ。

Jinjyataki

ここから少し尾根を登って行くと 尾根道と 不動の滝への分岐に出る。 不動の滝に行くつもりだったけれど 時間的に少し難しそう。

今回は時間に少し無理があった? 後30分あれば・・・

なんとなく消化不良で気持ち悪かったけれど この道は危険がいっぱいなので 自分で計画してゆっくりゆっくり味わって歩いた方が良い気がした。

分岐で尾根を更に登っていく人を見ながら 降りていく。 いつまでも未練がましいか・・

尾根道はるんるん気分と行きたかったけれど そうはいかなかった。 相変わらず人一人が通るのがやっとの道。あの 危なっかしい階段や鎖場はほとんど無かったけれど 紅葉が綺麗だとか言いながらきょろきょろしていると足を踏み外す。 前後で何人かが転ぶ。  

Onemiti_2 Onemiti2_2

きついアップダウンを繰り返し 降りてくるに従ってまた緑が濃くなる。

途中黒戸尾根を発見してどきどき。折しも昼過ぎだというのに ストックを二本持って 背中に発泡スチロールの箱を背負った人が飛ぶように上がっていく。 山小屋の人だろうか?

あこがれの黒戸尾根。 ちょっと高いところへ行けば 高山病で吐き狂い へろへろになる私としては 甲斐駒もあこがれの山でしかない。 実現しない夢

そんなこと考えながら 降りてきた。

余談になるけれど 今回のツアー やはり滑落者が出てしまった。 へりを呼ぶのでスタッフ足りなくて少し待ってくださいと言われ 待つこと30分。 怪我の様子もわからず 自力ではい上がれないと言う話だった。

警察の応援とへりの要請ができたのでと言うことで 帰路につく。 観光客も歩く滝コースだったけれど 私には途方もなく危険な道のような気がした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の飛騨街道

2007-10-28 11:45:00 | 旅行記

父には 飛騨の山奥に住む妹がいる。 年で言えば10ほど若いのだけれど 父が年を取ってからは特別に大事な存在になってきている様だ。 それは私にとっても同じで 父や母の親類縁者が殆どいなくなってしまった今 私と両親の故郷 飛騨を繋いでいる 大事なおばさんだし 療養生活の長い父の大きな力になっているので 第二の親のような気持ちでいる。

町育ちでお嬢さん育ちのおばさんが どうしてあんな山奥にお嫁にいったのか 詳しいことはわからないけれど きっと昔は神岡鉱山の好景気で さほど僻地では無かったのだろう。

何しろ 谷に落ちないように落石を気にしながら 緊張して運転しないと行けない奥の奥にいるのだから

それはさておいて 父がお墓参りをしたいと言っていた。 春のことだった。 弟が連れて行くことになっていて とても喜んでいたのだけれど うんの悪いことにおばさんの孫が学校で大けがをしたと言うことで 飛騨行きはお預けになった。

娘が結婚して行くに当って もう行けないかもしれないから行きたい。と言いだし 春の一件を思い出した私は 両親を連れて行くことにした。

「これで最後かもしれないな」という親に また連れて行ってやるから と言いながらも はっきり最後じゃないと言い切れないのがちょっと辛い。

朝両親を迎えに行った後 岐阜から東海北陸道を ひたすら北上。美濃の山々はなだらかで優しい。 いかにも里山で 生活に大きく関わっている山という気がする。 紅葉はちらほら。

ところが郡上辺りからすこしずつ様子が変わってくる。 山は見事に紅葉。大きな山が重なってどっしりしている。 この日は 季節外れの台風で雨模様。それでも山々の稜線重なる所から霧が沸き立ち 錦の山々は霞んでいく。 彩り鮮やかだけれど 幻想的。

去年訪れたのは2週間ほど前だった。 残念ながら紅葉見られなくて 今回は少し外した。それがぴったんことなって 歓声が上がる。両親も懐かしい故郷が美しく彩られているのを幾つもいくつものエピソードを語りながら喜んでいる。

Mozumitani

雨上がっていたらな

次の日 台風は去り どんぴしゃの紅葉狩り日和。 去年諦めた穂高に行こうと画策しているので 少し気がもめる。 おばさんとしては早くに帰るのを残念がっているし 両親も もう来られないかもと思うのか 名残惜しがる。 しかし母の実家のお墓は 穂高回りで行くことにしてあるので 再訪を誓って別れる。国道に出るまで 山の木々の間から姿が見えなくなるまで見送っているおばさんの姿が浮かぶ。

神岡に出てから平湯の方に向かって走る。 何と綺麗な・・・

Kouyou

あ 雪

穂高だろうか?時々見える山は真っ白 錦に輝く紅葉と 冠雪で白くなった山 青い空のコントラストはとても綺麗。

車運転中で 駐まるには交通量多くてうまく撮れないのが残念。

Kansetu ロープウェーに乗って アルプスの山々を見せたいと思ったけれど 何か嫌な予感。 駅には長蛇の列。40人乗り(だったと思うけれど)5分おきに出ているけれど50分待ち。 更に 第二ロープウェーにいたっては 70分待ちだとか・・・

少し並んでは見たけれど 父の躰の事も心配だったので諦める。朝早くから来たのにな。 そりゃ この天気で この紅葉と来たら みんな同じ事考えるよね。

第二ロープウェー近くの展望地まで行ってみる。 去年おばさんが景色が良いから大好きって言った場所だ。

目の前に錫杖岳が見える。 あの山を見ながらお風呂に入ったんだった。ここも人は多かったけれど 路肩に車を寄せて 紅葉を楽しむことができた。

Syakujyou アルプスの山々を見ることはできなかったけれど 両親にとっては 子どもの頃の あるいは二人が出会った頃の里で 昔を思い出すことができたことで 良かったのかもしれない。

母の実家のお墓参りを済ませ 思ったより早く岐阜に送り届けることができた。 

来年も行けると良いな。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若すぎる死

2007-10-26 13:31:47 | 日記・エッセイ・コラム

あまり悲しい記事は書きたくないと思っているけれど 彼女があまりに哀れで書かずにいられない。 

丁度一月ほど前「疲れた 疲れた」と連発していた。 彼女はいつも会社に出てくると わたしの所へやってきて わたしが忙しそうでないと なんだかんだと話をして持ち場に出かけて行っていた。

疲れた のSOSには 人間関係も含まれていたので 解決は難しかった。「私が言ってあげることは簡単だけれど こじれるとあなた居づらくなるから マネージャーに相談してみたら? それで私のできることはするよ。」

にこっと笑って部屋を出て行って・・・それから2日ぐらいしてから バックヤードから電話「Fさん 頭痛いって横になっているから 救急車呼んで」 「意識は?」「今はある 寝てれば良いって言っているけれど」

躊躇しないで救急車呼んだ。 何か嫌な予感がした。

警備のおじさんが「Fさん飲み過ぎだよ」と言ってきた。そんなことならどれだけ良いか。 なんだか違う気がした。 管理のMさん 救急車に同乗。

その間に家族への連絡先を探す。 ない。 家へ電話しても 誰も出ない。 子どもが二人いたはずだけれど 以前聞いたことがある。「お姉ちゃんと息子と仲悪くてねぇ。 うちへ寄りつかなくなってしまって。」寂しそうに笑っていた彼女のバッグには 小学生の頃のスイミングスクールの会員証のなかで笑っている息子がいた。 でも彼はもう27-8の筈だった。

いつか知らないけれど 離婚して 二人の子を育てるために働いて働いて働いて来た人だった。 「匂い桜が咲いたから。芍薬だよ。 ボタンが咲いたよ。」アパート暮らしの彼女 植木鉢で差立てた大事な花を いつも事務所に持ってきて飾ってくれる人だった。

病院から最速 ご家族の人に連絡は付きましたか?

彼女の持ち物を 頭痛いと言いながらも意識があったので聞きながら 連絡先を探す。 携帯を持たないので メモ帳を丹念に探す。 駄目だ

何度も繰返して見ている間に 7けたの乱雑に並んでいる数字を見つけた。少し離れて五木とある。 ん? 彼女は確か九州の人だった。ひょっとしたらこの数字五木の誰かの電話番号? 市外局番を探してくっつけてみよう。 駄目で元々。 深夜だけれど ごめんなさいで許してもらおう。

幸いそれが彼女自身のお姉さんのうちだった。 そこから子どもに連絡してもらったけれど 病院まで来てもらえるまでに 早二日。 手術遅すぎた。

すでに意識もなくなって彼女の愛した子ども達が来てくれたこともわからず 一ヶ月後に亡くなった。 

息子さんはとても立派な子で 一安心とはいえ 若い子がいきなり高額医療の負担 その他でかけずり回り 可愛そうでならなかった。会社としてできることはしてあげたい。その手続きをすます前に 逝去

息子さんから電話。 「お母さんの写真がないんです。 入社の時の写真で良いから貸してもらえませんか?」 次からつぎへと 心痛む話が持ち上がる。

連絡がもっと早く取れたら 悔やまれて仕方ない。 苦労ばっかりの彼女 これからは息子さんの元で 小さな幸せをかみしめていられたかもしれないのに・・・ Mさんと 私は いつも「悔やまれる」と思う。

あれから直ぐにアルバイトも含めて 緊急連絡先のデータを わけを話して提出してもらった。 こんなことあってはいけないけれど もしこれがあったら 彼女を救うことができたかもしれない。

いろんな事を考えて参列した告別式は みんな号泣。 早すぎた死に悲しさもだけれど くやしさ 無念さに 胸がかきむしられるような辛さだった。

今更どうにもならないけれど 安らかにね と言わないといけないのだろうね? でも まだ私には そんな気持ちにはなれないで 鬱々としている。

最後に喪主の挨拶で「母は一人で寂しく暮らしていると思ったら 驚くほどの沢山のお友達や 会社の仲間が駆けつけてくれて こんなに嬉しいことはありません。」 その言葉がせめてもの救いだったよ。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然歩道を歩く 亀山峠から倶留尊山へ

2007-10-23 12:30:00 | 山歩き

以前 青少年自然の家に宿を借りてまで挑戦した倶留尊山は 途中で雨に遭ってしまった。

三重県側からはごうごう風の音 お亀池は霧の中で 殆ど見えない。 今年よりも早く寒くなったのだろうか? 同じ頃だったのに緑があまりなくて 露岩だけが目立つ急な道だった。 おまけに登山経験全くない友達(どころか 肝臓が悪くて療養中の)を連れていたので これ以上行くのは危険と思って止めた経験がある。

今回は願ってもない晴天。おまけに 私の事は知り尽くしていて 細かい世話を焼いてくれる仲間と一緒だ。 これは宿題を済ますチャンスだった。

Kenkyouone

亀山峠からは人が行かないだろうと思っていたら 沢山の人が向かう。 スニーカーの人もいる。 ふ~~ん。 自然歩道の尾根は不思議な様子をしている。 道を境に 左側は奈良県 ススキが原 右は三重県 美杉村って言うくらいだから杉がいっぱい植えられている。 見事に人の手で染め分けられている。前は杉の方が様子がわからず。 音から想像するに直ぐ脇は急な斜面で 美杉村の方に落ちていくように感じた

今回見てみたら あら綺麗

美杉村の様子が おとぎの国のように綺麗に見える。

美しい里 と思った。

田園風景は とても可愛らしい。

Misugi 今度は三重県から登ってみたいな。亀山峠に出会う道を何度も覗き込みながら ちょっと行ってみたい気に駆られる。

振り返ると 亀山峠から反対の方に古光山 後古光山経続く稜線が見える。ここもススキが原と樹林とに染め分けられている。人が繋がっているのがわかる。 こちらも途中まで行ったことがあるけれど 曽爾高原のススキが原が足もとに広がって面白い道だった。

Gokouyama2  さていくつかの岩ごろの急斜面を登り(と言っても長いわけでは無く そうきつくもない)進む。 尾根はこのままの景色なのだろうか?時々見える竜胆が可愛い。

Tozandou

Gennnosyouko_2 Rindou2               

Senburi    Yousyuyamagobou

センブリだと思うんだけれど 花に線が入っていた。小さすぎて うまく撮れなかった。 

足もとに咲く小さな花を見ながら歩いていると 樹林帯に突入。 あ やっぱり緑は良いな。

突然入った道は 別世界。 気持ちの良い登山道。

Midori 

  

Midori4

時々乗り越え困難な岩が立ちはだかっていたけれど 両手を使ってヨイショ よいしょ

第一関門二本ボソは近そうだ。

この山 入山料がいる。 二本ボソで小屋が建っていて500円 徴収される。 それを嫌がって登らない人もいるけれど 個人の山と聞いたら仕方ないね。

すこしずつ赤い葉 黄色い葉が混じるようになって 上の方から話し声が。。。 二本ボソに付く。別名鰯の口って言うらしいんだけれど 見える?

Kuroso

ここは昔大きな二本のボソ?(ブナ科のホウソウの事らしい)があったのでこの名が付いたとのこと。 今は見当たらないけれど 展望の良さは折り紙付き。 高校生らしい団体がお昼を食べていた。賑やかな声の主だった。 お行儀は良い。

Nihonboso

ここから 倶留尊山まで 往復一時間ぐらいとのこと。

人口密度が高いので先を急ぐことにする。 しかし あの山まで行くのかい? 尾根伝いというよりは降りて登ってのようなんですが・・・それもかなり急そうではないか?

山肌は 紅葉が始まっていて 綺麗。 全山燃えるようになるのはまだ2週間ほど先か?

さて 時間的には短いものの 登って降りては 思ったより大変だったよ。 ずっとロープの連続。 いっぱいいっぱいで写真無いけれど

Rope もう骨折の後遺症 心配なさそうだけれど 緊張の連続で肩こっちゃった。

やっと鞍部に付いた頃には びっしょり汗。

さて 登り返すぞ。

手を使って這い蹲って よじ上って(大げさか)登ったところは1038メートル 倶留尊山

この山自体にはさほど展望は無く 香落渓方面への登山道の通過点の様だった。 振り返ると 二本ボソ 中にいたときには見えなかった紅葉がこちらからは見える。

山は何処も今年最後のお化粧の仕上げをしている。

AkaimiKouyou

Tururindou Akaimi2 

鍋焼きうどんと からしたかなと明太子でご飯を食べる。 山でのご飯はやっぱりおいしい。

と行きたかったのだけれど ここは火気厳禁の看板が出ているので お昼は曽爾高原へ降りてからにする。 お預け代わりに おやつをむしゃむしゃ。 ピーちゃんが沢山用意してくれた。

あの急な登山道を思うと気がもめるけれど しばしそれを忘れて食べる食べる・・・

あんなに心配した帰り道だったけれど 気を遣うには遣ったけれど あっけなく二本ボソへ戻る。コースがわかっているといないとでは 感じ方がずいぶん違う。

また来たいな。今度は香落渓の方から登ってみたい。 あるいは兜 鎧のあの面白い山に挑戦したい。またまた宿題を作ってしまった ぬるべの里でした。                                                           

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀色に光るススキ 曽爾高原

2007-10-23 12:00:00 | 山歩き

何年か通い続けた曽爾高原 夕日に当ってキラキラ輝くススキの穂が綺麗だった。本格的に山に登り始めてから 行かなくなった。 特に理由はない。行きたい山がいっぱいあって忘れていただけ。

ピーちゃんと山に行っているとき 彼女がススキをとても好きなことに気づいた。 あ あそこなら嫌って程ススキ見られるな 思い出したのが曽爾高原

宿題があることも思い出した。 あそこから倶留尊山へ行こうとして 雨の中 途中まで行ったのだけれど 怖くて敗退したのだった。 良し 宿題も済ませておこう。

10月23日 上々のお天気。7時にわが家を出発。湾岸のお陰で三重県も奈良県もとても近い県になった。3時間もすると 曽爾高原に着く。 道も良くなって甲山や鎧山の異様な形にびっくりしていると直ぐに曽爾高原。

Yoroi  駐車場に車を置いて ほんのわずか傾斜がある入り口を入っていく。 おかめ池はマムシがいるので近寄らないようにの看板。 きっとおかめ池の植物を守るための看板に違いない。

向こうが見えないくらいに覆い茂ったススキ・・・あれれ? 今年はまだ早いらしくて 背丈が低い。 穂も開いていない。 

「キャー何?このススキ」とピーちゃんが叫ぶと思えるくらい覆い被さっているススキを思っていたので ちょっと拍子抜け。 でもススキを透かして見る亀山峠は やっぱり美しい。

Soni2 今日はあそこまで上がって更に 倶留尊山へ行くんだよ。

チーさんのレポにナンバンギセルの話が載っていた。ススキに寄生する植物だとか。彼女が見たのは一ヶ月ほど前なのでもう無いかもしれないけれど ついススキの足もとを見てしまう。

曽爾高原 全部を回ると小高い丘あり おかめ池ありで そこそこに遊べるのだけれど 今回はおかめ池を周回することで終りにする。

亀山峠まで登れば池の様子ははっきり見えるから。 雰囲気を盛り上げるためライトアップ用のあんどんならぬ灯りが池の周りに点々と続いている。

初めて見たとき ススキの原に行商のおじさんが帰り道を急ぐ姿を想像してしまって 見たくて飛んできたんだった。

Akari お亀池には水はなさそうに見える。 土砂が埋まって池とは言えなくなっているけれど 上から見ると確かにはっきり回りとは違うし 多少湿地なのかもしれない。植物も違っているようだった。

回りにはアザミ ウド アキノキリンソウ ノコンギク シャジンなどがいっぱいなのだけれど 南の方から回り込んで池のなかを覗くと ウメバチソウの群落。

Azami2

Kikyou  

Kirinsou

Nokongiku

Sonihana

Turiganeninjin

Udo

お亀池は 保護区 近づくことはできない。白い花がいっぱい咲いているのは見えるんだけれど 遠くから狙ってみたり 手すりにつかまって最大限に近づいたりしてやっとの事で撮ったウメバチソウは ピンぼけ とほほ

Umebatisou ユリのなれの果ても見える。 何ユリだろうか?優雅な花の頃を想像できない姿をしている。

高原をまっすぐ行くと 亀山峠へ登る道がある。 長く長く 斜面を横切っているので ゆっくり歩けば散歩気分。

でも初めて来た頃はまだ体力無くて これでもきつくて大変だった。亭主殿は毎日ジョギングしているはずなのに 「えらいから帰る。」とのたもうた。

変われば変わる。 

Yuubae2Okame2 

ゆっくり登っても 亀山峠から見下ろすと 高原はずいぶん下の方に見える。 ここは不思議な空間だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする