Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

松平家ゆかりの寺 滝山寺 大樹寺

2012-01-27 12:01:00 | 旅行記

チョビ君の掲示板に岡崎の農遊館で蘭展があるってあった。 出かける理由を探していた私は行ってみようと思った。

理由がないと まただらだら過ごしそうだからね。

今日のプラン  農遊館で蘭展を見て 少し鉢物を買っても良いかな 野菜も買おう。 で 割合近くにあるらしい 滝山寺 そして 町に戻って大樹寺・・・・ うん そのコースで行こう。

これで 出不精が少し解消されるかも

岡崎の農遊館 電話番号をナビ君に教えてもはじかれるんだよね む~~っ なんてこったい

仕方なく家に戻って住所調べて ナビ君に教え直し( もう行くの嫌だな)出発

店内に入るだけで もう花の香り  見事な蘭が勢揃い  ところが私の関心は案外賞に入っていない蘭だった

Ran3なんか 面白くないですか?

サボテンみたいにも見えて 全体にふんわりと優しい感じもして

Ran2
大きな袋を持っているよ

Ran1
これも 

アツモリソウとかクマガイソウをおしゃれにした感じだよ

Ran5

ほらね

中に虫でも入っているのか?

Ran4ほう これはかんざしみたいに可愛いよ
いっぱい下がっています。

こんな風に人とは違うところで蘭を楽しんで 買い物をして 滝山寺へ

昔来たことがあるけれど 全く覚えていない。ここから2キロちょいだった。 参道入り口にあるでっかい仁王門は丁度修復中で全部すっぽり・・・・見落とした。

駐車場から転げ落ちそうなきつい坂を登って滝山寺につく。

Takisanji
この寺も元々は山岳信仰の場である。役行者によって開かれたらしい。

ほとんど伝説の人になっている役行者様 あっちでもこっちでも・・・

一体いくつ体があったのか?

Tousyouguu
境内には家光の命によって東照宮も作られている。

日光東照宮 久能山東照宮 滝山東照宮と三宮として尊敬されていたそうだ

(鳳来寺山にも東照宮があるけどあれの位置づけは?)

Tourou境内には沢山の灯籠

全部葵のご紋が入っていて 全国の寄進者(当時の)名前が書かれている。赤穂の浅野家もあった。

旧暦正月7日 ここでは鬼祭りが行われる。 祖父面、祖母面、孫面の3体の鬼と たいまつを持った男たちが境内を駆け回り 豊作を祈る行事。 愛知県指定無形文化財に指定されている。 まだ見たことはないが その荒々しさに役行者の影を見る思いだ。

鎌倉時代初期のご住職が源頼朝の従兄弟だったと言うこともあって 頼朝の死後 追善のために 運慶湛慶に作らせた観音様には頼朝の顎髭と歯が納められているそうだ。

宝物殿にそれらがあるようだけれど 平日の雪の中 来る人もいまいと思ったか鐘を鳴らしてみても誰もやってこない。

丁度納経に来ていらしたご夫婦が困っていらしたので 案内にある電話番号に電話しても応答無し。。。。仕方ない 今度また

来た道を戻る。248に入ってすぐ大樹寺の交差点を左に入るとすぐにお寺の塀が伸びていた。

Daijyuji
塀が切れたところが駐車場

ここは時々参拝客がいるのか 駐車場には茶店も出ている。

Sanmon
山門から南に4キロ 岡崎城がある。

このビスタライン昔から言われてきたけれど この間岡崎城から見たときには見つけるのが難しくなっていた。

今日は 写真では見えないけれど 確かに山門を額として大樹寺小学校の門の中に見える。 

岡崎城からこの大樹寺までのラインを一度も遮ることなく町作りをしてきた岡崎の人々の徳川 あるいはれきしを大事にする気持ちが良く解る。

この寺は1475年に作られたもので 松平家 徳川家の菩提寺として有名。

Syourou
三代将軍家光はよほどおじいさまを尊敬していたと見えて この寺の山門と 鐘楼も家光の命で作られたもの。

家康19才の頃桶狭間の戦いで今川義元がうたれたとき 身の危険を感じここまで逃げ帰ってきた。そのことを恥じて先祖の墓前で自刃しようとしたのを ここの住職に諭されたと言うことだ。

家康の座右の銘となった 厭離穢土 欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど)は 汚れて嫌な世界を厭い離れて 浄土を求めなさい 浄土をこの世に作りなさい。 つまり生きてこの世を住みよい世の中にしなさい それがあなたの勤めだよ・・・・と言うことなのです。

本堂に上がって 本阿弥陀如来様と向き合います。 ここの仏様は光背にいっぱいの仏様が・・・・一光千体菩薩様だそうです。

400円の入場料を払って方丈へ入れて貰いました。

将軍が入るお部屋は 見事なふすま絵が描かれています。 と言っても重要文化財 傷みを恐れて収蔵庫に入っているので ここでは雰囲気だけを楽しみます。 宝物館の方でじっくり見ます。 冷泉為恭の手になる者だそうで なかなか素敵で不思議な絵がいっぱいでした。

宝物館には代々の将軍の背の高さに合わせた位牌があります。 徳川家康 159だったかな? ひくっって思ったのですが 140代の背の将軍もいっぱいあって・・・・

昔の人はひくかったんだね・・・・って言うのは当たり前だけれど 周りを見回してみたら 今では180 190なんて人も結構いたりして 人類の変化と言うべきなんでしょうね?

面白いことに お江与(江姫)の位牌もありました。 奥様としては二代将軍奥方のみでした。秀忠さんより大きいです。 そういえばお市の方も雲を突くような大女と言われる記事を見たことがあります。 浅井三姉妹は背が高かったんですね。

Tahoutou
一層は四角 二層は円形 面白い形をしています。

美しいですね

多宝塔は墓地の一角にあり 御廟所もありましたが お墓は遠慮しておきます。

雪はすっかりやんで 丁度おやつに良い時間になりました。 早く家に帰ろう

少しづつ足をならすのに こんな歩きも悪くないなと思いながら帰った一日でした。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白く遊べるよ 名古屋市科学館

2012-01-26 16:38:16 | 日記・エッセイ・コラム

やっと起き出すことに自信が持てるようになり 明日あたり 少しだけ歩いて見るか

と寝る準備を進めていたところに息子から電話

「明日 予定ある?」「あると言えばあるけど」「科学館行かん?」「え? 予約取れるの?」「もう大丈夫やろ」

と言うわけで24日朝 息子に迎えに来てもらって名古屋まで もちろんお嫁ちゃんも一緒。

Kagakukan
久しぶりに来た科学館 あれぇ?

周りの建物は確かに覚えがあるけれど あまりの変わりようにびっくり。 でっかい球体は もちろん 今日の一番のお目当てプラネタリウム

Kyuutai
お 落ちてきそうだよ

あんなでかい球体が留まっていることが信じられない。

40年の時を越えた前のプラネタリウムが老朽化したために 去年3月にリニューアル。 連日大人気でなかなか入れないと聞いていたので 諦めていたけれど・・・

午前の部は 学校などの観覧時間となっているので 私達は12時半の開演に向けて並ぶ。

「まだ81席ありますよ。」 へ? やった~

入場料400円 プラネタリウム観覧料も含めると800円 

さ どんな驚きが待っているでしょうか?

12時半まで2時間ほどあるので 館内全体を回ることにします。

二階は 地球の姿をtwんじする地球工房 大きな水場を回っていろんな実験をする水の広場 鏡の不思議 パラボラアンテナの仕組み 影絵等いろんな体験を出来る不思議の広場

Mizuguruma沢山あるうちの一つ この大きなドラムを歩いて回すことによって 池の中に作ってあるバケツに水を満タンに出来ます。

「よっ! のるもっと店長!」

息子は途中でダウン 私は頑張りましたよ。 バケツを満タンにしてひっくり返しました。 えへへ

三階は生活の技の展示 水の広場はここまで吹き抜けになっています。  創造の広場  技術の広がり・・・・と展示がされています。

Tatumaki

竜巻を作ってみました

この装置を利用して あちこちに喫煙所が出来ていますね?4階までの吹き抜けになっているので 大きな竜巻です。

この写真では分かりませんが 竜巻の中には一本の空気のトンネルが出来ていました。

Esukareta
ここでは エスカレータもシースルーでした。 構造がよくわかるようにわざとだと思います。

物作りの中京地区を紹介しています。

何処でもそうなんでしょうが ちょっと誇らしくなります。

4階は 人体の仕組みと 科学原理とのふれあい がテーマです。

主に力の加わり方や 分散 集合などが展示されていたように思います。

Doppura

5階に上がって あの球体の方に入って見ます。 宇宙の姿 のテーマでなかなか面白い。

Toueiki前のプラネタリウムの投影機が展示されています。

当時世界一だったそうな

その世界一を 追い越したのも ここの投影機です

もうじき見ることができます。

この部屋では 日食や月食の仕組みが見られたり プラズマ光線が見られたり

なかなか飽きません

5階には極寒ラボがあります。 マイナス30度の世界を体験できます。 さんざん脅されて20分ほどの体験。

Kion

カメラの液晶がこわれるのではないかとはらはらしたので 写真は無いですが

まずマイナス10度でからだをならします。その後マイナス30度です。

さぶっ

でも思ったより・・・たぶん今の衣服は本当に居心地の良い暮しが出来るように作られているのだと思います。 私達は当たり前に思っていますが

ただ息をするのはかなりきつい。 幸いタオルを持っていたので口に当てていて 大丈夫でした。 南極の氷 流氷 等触れます。 ただ感覚があんまり無くなっていたので・・・・

お嫁ちゃんが私を見て大笑い 失礼な・・・・ではなく 私の髪が凍って真っ白になっていたのでした。

面白い体験でした。 もう一度マイナス10度の世界で体を慣らして外に出ます。 あつっ

Kyouryuu
恐竜と対面していたら あらら もう開演時間です。 時間に間に合わないと入れてもらえません。

Toueiki2内径35メートルの大きなドームは世界一だそうです。

このドームはブラザー工業が命名権を獲得したそうで2016年まで ブラザーアースと言うらしいです。

素敵な名前だとは思うのですが

シートはリクライニングプラス 少し回転できます。なかなか居心地良いです。

Dome_3
内容は この回は少し大人向けだったでしょうか? でも星が大好きな私はとても面白く楽しい時間が過ごせました。

余談ですが 学芸員さんの説明はささやく様に優しく 耳に心地よかったので 寝そうでした。

今月は 銀河系のお話でした。

来月は オーロラだそうで あの大きなドームに映し出されるオーロラも見て見たいな・・・と思ったことでした。

しかし この科学館 見所いっぱいで 全部回りきれず 家に着いたのは6時過ぎでした。 好日山荘へ行ってリュックを買ってきただけです。

一日じっくり遊べる名古屋市科学館 また行ってみたいものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心躍る場所 巨石遺跡に

2012-01-25 21:30:03 | 旅行記

暮れからひいてしまった風邪は案外しぶとく 何とか治ったかなとごそごそすると次の日は熱を出したりして・・・今は元気になりましたよ。

いつになくしょんぼりの私を何とか連れ出そうと思ったか 「下呂温泉に行こう」と

ちょっとふらふらするぞ と思いながら 自分でもいらついていたので でかければ何とかなると・・・

Kanten
な~~んだ?

これは寒天を干しているんだよ。 ここは恵那の山岡 岐阜県ですが愛知県との県境近くに

冬雪は割合雪は降らないけれど 寒さはきついんだよね。 それが寒天作りには良いらしく 長野県も寒天で有名な寒天パパがあるし・・・

ほらね 糸寒天になって並んでいるでしょ? ところてん付き見たいので突いては並べます。

舞台峠を通って下呂温泉へ・・・・今日は山形屋のお風呂・・・・

わーい! と言うところですが どうしてもお風呂入る気がしなくて(ごめんね) 少しぶ~らぶらします。

M
これは何の実? ちょっと美味しそうな色しているけれど 残っているって事は鳥さんもぷいの木の実なんだろね

Rotenburoうわ この寒いのに露天風呂に人が入っている。 昔あの露天風呂のソバのホテルを家の常宿にしていたので 窓から見える露天風呂の様子は目のやり場に困るものだった。

こんな人通りの多い河原に堂々と入る露天風呂ってそう無いでしょ?

最近では水着着用が義務化されたらしいけれど あの人どう見ても・・・・

ま 良いけど

Cyappurin寂しそうなチャップリン

どうしてここにチャップリンがあるかは触れてはいけないタブーだそうで でもそれを売りにしている商魂

はぁ

Hayasirazan_4
林羅山 これはどうして?

林羅山が日本の三大名湯を 草津 有馬 下呂って決めたんだって

今林羅山がタイムスリップしてきたら 三大名湯を何処に決めるでしょうか?

Purin
温泉水で湯煎してあります。 だからほんわかプリンです。

みんな足湯に入って食べます。

今どこへ言っても足湯があって ミニ温泉を楽しめるのですが 私あんまり好きでないので(昔諏訪湖の足湯で 18切符で徹夜できたという若者がお風呂代わりに足をごしごしこすっていました)震えながらプリンを・・・

温めてあるので 水を大量に飲みたくなる甘さでした。 

Asiyu

 

Sarubobo
観光客呼びたいばかりにか おかしな方向へ進んでいるよ

昔のちょっと鄙びた感じの温泉はなくなってしまったんかなぁ

裏通り(飛騨街道)を行くことにする。

坂道を登ると神変大菩薩 役行者様をお祀りしてある。 小さな祠だけれど 昔の飛騨街道沿いにあるからね。 

Ennogyoujyadou

そうそう こんな気のないレポートを届けようと思ったのではなく その後である。 思ったより道が空いているので今度は41号で帰ろうと道をひたすら南下  その途中 飛騨から美濃へはいろうかと思える頃に 金山という場所がある。

ここで 金山巨石群という標識に ちょっと気持ちが動いた。 巨石群は舟山にもあるようだけれど 行ったことなくて まだ時間も早かったので 寄り道

標識に誘われて行くと あらら? この道は梁谷山へ行く道。 な~んだ

ひょいと車から見下ろしてびっくり 本当に大きな石が ごろごろしている。 降りてみて更にびっくり。

巨石は ただ巨石ではなく意図を持っておかれた建造物であることを知る。

Touji線刻石がある巨石群  

冬至の頃 春分 秋分の頃

昇る太陽光を観測

しかも 石には線刻がありその上にはスポット光の形が掘られている。

Setumei

Touji_2岩屋岩陰遺跡巨石群

冬至の頃 秋分春分の頃 沈む太陽光の一を観察します。

Jinjya
岩屋岩陰遺跡巨石群は神社のご神体のように お社が祀られています。 この日中に入って閏年の光の観測が出来ることの証明を見ることができたのでしたが どんなことをしても あのフェンスをあけること出来なくて 諦めました。

Jinjya2

Annaizuこの巨石群の他に標高560メートルの所に東の山巨石群があります。

今回は行けませんでしたが ここは冬至の頃昇る太陽光の観察が出来るとか

短い時間にこれだけの事を理解できるはずもなく がっくり

東の山巨石群周辺からは 沢山の縄文土器が発見されたと。 それは珍しくないかもしれないけれど 全国の特徴ある縄文土器が発見されたとなると 話は別。

なんだか途方もない叡智を持った縄文人がここにいた。 彼らは ギザのピラミッド アブ・シンベル神殿などに匹敵するすばらしい天文学者だった。 閏年もわかり 今でも この巨石群を使って観察をすると 何年 何月 何日って分かるんだって

まだ今世界の科学者をも仲間に入れて研究中とか  どんな結果が発見されるかとても楽しみ。そしてもっともっとこの巨石の事知りたいなと思う。

それを察して亭主 学芸員から資料室のこと 学芸員がこの巨石群を説明に来てくれると言うことを聞いてきてくれた。

すぐには行けないけれど 近いうちに行くよ。 私の忘れられない場所になったからね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田家はお金持ち? 日本三大名園後楽園

2012-01-22 23:00:14 | 旅行記

倉敷を出ると 時間はお昼

「まだもう一つぐらい回れるから岡山に行こう」 予定していなかったから何があるのかさっぱり

「後楽園 行った事ないやろ?」 「東京の後楽園なら行った事あるよ。」

こうやって くだらないボケをかますときは私があまり気乗りしていないときと知ってか「日本三大名園だそうだよ。」と

お汁粉とか食べてさほど おなか空いてなかったのでGO!二キロちょっとと表示があったけれど時間を気にしてタクシーで行く。 回り道して 遠かったな-

タクシーの運転手からは 名物 食べ物などの情報をゲットして とりあえず後楽園へ。 今日は丹頂鶴の放鳥があるので賑わっているとか・・・・

Cyouso旭川の中州のような所に後楽園はある。 

三大名園は 兼六園 偕楽園 後楽園らしいので これで全部見たことになるな。

お正月らしい 太鼓やフ笛の音に誘われて来たところは園内の中心的建物になっている延養亭  ここでお正月らしい演目が演奏されていました。

ララシラシラシドミドシラファ・・・♪

(半音上げたり下げたりは忘れました)

角兵衛獅子です  踊りがあると良いのですが。。。。

Kakumwikan

Enyoutei_3
能舞台もあるようですよ。

Ujyou2岡山城が見えます。 あ~あこの庭は岡山城のお庭という訳やね

と言うことは岡山城って誰のもの?

調べてみると 岡山城は池田綱政公が築城したものだそうで1700年に完成

池田綱政? 1700年?

池田輝政は姫路城だったし時代がちょっと前だよねぇ

おお~ 池田輝政の五男らしいよ  ん?岡山城の毒まんじゅう事件なんて言うのも1615年に起きているらしいし 岡山城 その前にあったのかな?

よくわからん  なんにしろ藩主の静養の場 賓客接待の場としてとてもでかい庭を造ったものだ。

反対側には 沢の池

ここに丹頂が放鳥されているらしい。

Turu
丹頂まで遠くてわかりゃしない。

あの築山と築山の間に庭の丹頂がいる。

築庭当時から鶴が飼育されていたらしいが戦後絶滅 その後中国から丹頂二羽が送られ 釧路市の協力もあって多くの丹頂が生まれ育っているのだそうです。

北国でない岡山で丹頂を見るとは思いませんでした。

Ujyou
岡山城 真っ黒です

烏城って言うそうです。

姫路城は白くて美しい白鷺 岡山城は真っ黒な烏城

Rentiken

Yuisinzan_2
あんな所に山が作ってあります。あれは沢の池に対する築山 の代わりなのでしょうか? スケールがでかくて ガリバーのこびとになったようです。

Ike
登ってみると 庭が一望できます。

茶畑や 田畑もあります。 これで足りるわけ無いけれど

Fune
流店という建物の中に水路を通した珍しい建物と 船

藩主は船遊びもしていたのですね

Ujyou3

Tancyou今度は つがいの丹頂がはっきり分かりましたよ。

仲良しです

さてこうして一周したわけですが 季節が冬と言うこともあって ちょっと・・・・ 花でも咲いていたら綺麗って思うのでしょうか?  ただただ大きいばかりで  もう少しデリケートな小さなお庭で良いです。

烏城見たかったけれど 電車の時間があるというので帰る事に こっちの方が残念です。

さて 駅に戻ってご飯を

Lunch_2
ご飯省くと亭主ご機嫌斜めになるからね

どんなに時間が無くてもこの時間だけはどこかでとらないと

で 岡山盛りだくさんメニューです。

穴子 ままかり 黄ニラ 縮緬じゃこ

ごちそうさま

せいしゅん18きっぷのくせ(いえ これは大好きな18切符への最大の愛情表現です)に 嫌にスケールの大きな今年の旅行顛末でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白壁の美観地区 倉敷を歩く

2012-01-20 18:39:33 | 旅行記

ぐっすり眠ってご機嫌の目覚め

今日は倉敷を歩くぞ~  一度は行っとかないと。。。。 高校の修学旅行は手前の鷲羽山で引き返し 妹が(学校は違ったけれど)とても良いところだったと どや顔で言うのをなんだかつまらない思いで見ていたのを覚えている。

倉敷行きの電車に・・・・ 電車に あれれ? ここにもお城があるよ あれも尾道みたいに観光客狙いかい? 電車がやってきたので調べようが無かったけれど・・・・

Fukyamajyou水野勝成が 毛利などを押さえるために築城したものだと

水野って言うと 家康の母於大の方が水野の出だったから従姉妹?

福島正則が武家諸法度に引っかかった仕事をしたということで(あの鞆城のことやな)水野なら安心だと・・・・

比較的新しい城だと言うことだし また機会があったら見に行くことにしよう

で 倉敷に降り立った。 う~ん 町の印象は  町 町 町 で 駅前通をまっすぐ歩いて行くと 美観地区のいる口にいけるのだそうで 歩くことにした。 車やたらと多くて 三点式の信号が行く手を阻む  歩きにくい

倉敷は大阪に次ぐ西日本を代表する工業都市・・・だって? いや 歩いている限りは信じられん。しかし 水島コンビナート 学生服の児島 玉島貿易港とか聞くとなるほどな・・・と思うけれど  見ている景色からはその片鱗も無い。

しばらく歩いていると突然美観地区は現れた。

Kuradooriいきなり 蔵が並ぶ通りがこれでもかっ・・・と

みんなお店に改装されていて 静かな蔵通りを想像していた私には ちょっと驚き。

若い子が好きそうな おされーな町でしかなかった。

こういう町は 特徴があるようで実は無いんだよね。 どこから見ても同じ景色に見える。

Kuradoori2_2

Kurasikigawa_3

Kura美しい建物が建ち並んでいる。

どんな歴史があるんだろう? 倉敷川はあまり大きくはないけれど 商品を運ぶのに重宝した川だったのだろう。

いろんな問屋さんが川を挟んで軒を連ねていたと思われる。

Tumiorosiba_3
こんな場所があった。 倉敷紡績原綿積み卸し場跡

思ったより小さな川の小さな港で あのクラボウの資材が運ばれていたことはとても面白いと思った。

蔵通りを少し歩くと大原美術館があります。倉敷紡績の大原孫三郎さんが創設された美術館 どんな絵にお目にかかれるか ちょっとわくわくです。

見えてきました。 エンタシス式の見上げるような立派な建物が 写真では見たことあります。

Ooharabijyutukan中は 写真撮影禁止ですので 見ていただくことは出来ないし つたない私の説明では 何も伝わらないし・・・

でも 驚きです。美術の教科書で見た事がある絵の本物が目の前にあるのです。 それも一つや二つではなく。 え~~ ここにあって良いの?と大興奮です。

1930年 その前年に逝去した児島虎次郎の業績を記念するために作ったものだそうですが これだけの絵を集めると言うことはちょっとやそっとの資金では出来ないことで非営利で公共性の高い事にお金をつぎ込んだ大原家の事業に感謝するのみです。

本館を出て 分館 工芸館 東洋館と堪能しました。 

変わった作家さんの作品がありました。松井えり菜さん  モチーフは ウーパールーパー

美術館全体のイメージからはほど遠いのですが 所々に特設コーナーがあります。 作品のおもしろさに見入ってしまいましたが 大原美術館とどういう関係があるのかな?

Nakaniwa2

Nakaniwa

分館は 現代美術 近代洋画 彫刻などの展示  玄関の前の小さな広場に彫塑が点在しています。

Sakuhin_2

Sakuhin2
イサム ノグチさんです。

Sakuhin3
ムーアさんです

この人も教科書で見ました。

美術館を後に 更に倉敷川を歩くと アイビースクエアーへの入り口がありました。 ここはもともと代官屋敷があったところだそうです。

Daikansyoato_2
アイビー 蔦

スクエアー 四角

どんな場所なんだろうか?

ちょっと見たところによると 倉敷紡績の工場の跡地を利用した施設のように見える。

Ivy_square

Ivy_gakkan
今は冬 だからと思うのだけれど蔦はその美しさをとどめていない。

春になると 美しい緑の葉を 建物に絡ませるのだろうか?

蔦は見た目美しいのだけれど 根っこをどうやって張っているのだろうか? 建物は傷まないのだろうか?と思うと心配

もし なんのデメリットもないのだったら 工場は時代の最先端を行く美しい仕事場で クーラーの代わりにもなったり 心を癒す材料だったり。。。すごいなクラボウ

Ivy_kabe

Nakaniwa3_2

Ivy_road
さて私達は アイビー学館と 倉紡記念館を見物したのだけれど ここも写真ダメと言うことで 話だけにとどめないとね

ま言ってみれば倉紡の歴史が分かるように展示されているブースと 倉敷周辺の歴史が分かるように展示されているスペース

実は倉敷紡績は我が安城市とも深い関係があって 安城工場は東洋一と言われる規模のものだったそうだ。

今規模縮小で ずいぶん小さくなってしまったけれど その資産は未だに相当な物で この間までいた会社も倉紡から土地を借りて運営していた。

緑があふれる工場で 夏は蚊が遊びに来るので困ったけれど 働く人々の環境を考えている会社の体質はずっと続いているのかもしれない。

煉瓦の工場の中を歩きながら 沢山の女工さんがここで働き ここで青春を過ごし 日本の経済を支えた・・・と感慨にふける。  倉紡の日本への貢献は大きかった。 

そして 最後に歴史ブースで見た仏様の顔が忘れられず 今度 歴史散策だけをテーマに来たいと思った。 奈良などで見る仏様より 何とはなしに大陸的で 興味津々。

吉備真備の里 吉備津は なかなか面白そう。

Koimari帰りにお汁粉が食べたい と言う亭主につきあって寄った喫茶店

店内に入ると 何と俵屋 宗達のでかい花の絵がある。 割と無造作に 屏風を開いてガラスを当ててあるだけ。 所々すり切れている様子。

「本物ですか?」

「落款があるから 本当だと思いますが。」

びっくりです。

何がおきてもおかしくない町 倉敷でした。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする