Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

葦毛湿原で勉強会  なんちゃってインストラクター

2013-10-31 15:53:06 | まち歩き

10月5日 息子の学校で遠足の立ち寄り場として 葦毛湿原を入れたと
で 花の事全然知らない人ばかりだから 案内をして欲しいと・・・・・・ そりゃ難しい問題ですなぁ

結局 伊吹山ネイチャーネットワークで知り合ったKさんに相談してみると 葦毛湿原保護の会に相談してみ・・・・と

初め遠足だから歩かせたいと 湿原散策のあとは 尾根伝いに 山越えをして二川ののんほいパークまで行きたいと行っていたけれど 事前に息子や先生と一緒に歩いてみてこの計画は無理だろうと言うことになった

山歩きの時間は2時間ほどだけれど その間にトイレが無い。 120人もつれて歩いていると 怪我も心配だけれど トイレの心配はどうにもなら無いと言うことで 湿原散策だけと言うことになった。

少しだけほっとしたけれど やっぱり何を案内したら良いか・・・・・

Aisatu
湿原の駐車場で待っていると 遠くから賑やかな声が聞こえる。

豊橋で路面電車に乗せたいと言うことで終点の赤岩まで乗せてその後歩いてきたらしい。

車だとそうでも無いけれど 歩くと結構あるらしく 子供たち 疲れたを連発

保護の会の人は 16人も集まってくださって 至れり尽くせりの手当
湿原の説明を聞いて グループ毎に出発です。

Situgeniriguti
葦毛湿原は結構規模が大きいです。5ヘクタール 東海のミニ尾瀬と言われているそうですよ。とは言え全国的に見たらたいしたことないですが
ただ 都市部近郊にこれだけの規模は珍しいのだそうです。
全国から集まっている子供たちです。 釧路湿原へ行った子もいました。

弓張り山系の斜面に出来た湿原は よその湿原のように泥炭層の上に出来ているのでは無く 不透水層のチャートの岩盤の上に薄く堆積した土壌に山からの伏流水が常に流れることによって湿潤状態が形成されているという湿原だそうです。
いつも水が流れているので 栄養が少なくて そのためによそには無い植物が見られるようです。

そんな話を聞いて 今日見られる花を聞いて グループに分かれて観察会です。
入り口は三つぐらいに分かれているので 思い思いに・・・・・・

Siratamahosikusa
シラタマホシクサ

金平糖の様な可愛い花はてっぺんに一つあるだけです。 金平糖は小さな花の集まりです。

この地方にしか生息していないそうですが・・・・・ そういえばよそではあまり見ない花です。

台風の後で みんな倒れてしまって背も低いような気がしました。
随分陸地化しています。
掘り返して 湿原に戻す作業をやっていらっしゃるようです。

Kiseruazami
キセルアザミだと思います。
花がキセルの先のように曲って咲いています。

やがて種を付けると飛ばすために頭を持ち上げてくるのだそうです。 種を残すための工夫ですね

Sawasirogiku
サワシロギク

キク科の花は難しいのですが これは花の形と咲いている場所で解ります。

今は白い花ですが やがてピンクに変わります。

Mimikakigusa
ミミカキグサ

小さいのと 子供たちを放りっぱなしで写真撮っているわけにも行かなくて 暈け暈けですが

黄色い小さな花がミミカキグサです。
耳かきのような形をしています。

葦毛湿原では4種類のミミカキグサが見られるようです。本当に暈け暈けで恥ずかしいのですが ちらっと見えるムラサキの小さな花がホザキノミミカキグサかムラサキミミカキグサ そしてピンクのヒメミミカキグサが有ります。

一箇所でこれだけの花が見られるのはとても珍しいことなのだと思うのですが 残念ながら区別がつきません。
写真が暈けていなくても・・・・です。

ちなみにミミカキグサは食虫植物です。
こんなに小さくて 一体何を食べるんですかねぇ?

Iwasyoubu
イワショウブ
これも実はとても珍しいです。
立山弥陀ヶ原で見ました。 つまりとても高いところで咲く花です。
葦毛湿原は 海抜何メートルでしょうか? とにかくとても海抜の低いところでこの花が咲いている・・・・

Mizugiku
ミズギク
湿地に咲く菊・・・と言うことでしょうか?

ひょっとしたら スイランかも知れません。

蛙はいないのか? タイコウチはどこにいるんだ?と言われましても 私その手は苦手ですから・・・

羽の長さが20センチもあろうかと思えるでっかい蛾には会いましたが

あんまり詳しい説明も出来なくて終わってしまったようでしたが グループによっては長いこと帰ってこない所もあったりして   もともと賢い子達なので これを機会に植物を初めとする自然に興味を持ってくれると嬉しいな。

今回葦毛湿原保護の会の方達にとてもお世話になって有意義な散策タイムが持てました。 彼らは山越えの行を避けてバスで次の目的地 のんほいパークに
少しだけ動物園 その後自然史博物館で勉強するそうです。  頑張れ~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新美南吉のイベント目白押しの中で 南吉に触れる

2013-10-26 21:37:35 | まち歩き

南吉記念館は 前にも来たことがあります。
その展示方法はとてもわかりやすく 新美南吉をいっぺんに好きにさせてしまうような展示方法でした。

建物の作りもなかなか斬新で 退屈しません。
Nankiti
階段を降りていったら 南吉さん読書に夢中でしたよ。

建物そのものが 南吉の生まれ育った岩滑の里山をイメージして作られているので アップダウンがあります。

こんにちは~ おじゃましま~す

随所に 童話の世界があります。
詩の世界もあります。 

中を撮しても伝えきれないものがいっぱいなので 童話集と小説集を買ってきました。
時々読み返して胸を熱くしています。

外に出て 岩滑の街を歩いてみます。 と言っても岩滑地区 南吉も若いときはひどい田舎と感じていたようで 昔の道はくねくねと曲った境目の解らないような道です。

Dedemusi
ででむし広場
南吉の詩にちなんで名付けられた公園ですから 南吉はあずかり知らぬ場所ですけれどね 
地元の人はこんな風に地元のうんだ心優しい詩人を愛しているんですね

Yanabehatimansya
もともと伊勢神宮を総本社とする神明社
戦国時代に岩滑の領主だった中山氏が応神天皇を祀って八幡社にしたようです。
南吉の生家はこの先に有り この神社を挟んで左の方に行ったところにも離れが建っていました。

南吉はこの境内を本を小脇に抱え行ったり来たりしていたようです。

生活の場だったのですね?

半田の山車祭りはとても美しくて心躍るものですが 春この神社でも二輛の山車が引き回され人形三番叟や巫女舞いが演じられるそうです。
狐 の中で祭りの様子が書かれています。

Dasi

Seika

生家です。
ちょっと面白い作りで 前からは平屋ですが 二階建てです。 と言うより裏が少し低いので階段を付けて台所と食事場を作ったという感じです。

Seika2
生活の場は全くありません。
前から見ると二軒の長屋のように見えます。

右は父親がやっている畳や
左は母親がやっている下駄やです。

Tatamiya

Getaya
どっちも裏の部屋も入れて8畳ぐらいでしょうか? 

ここに寝泊まりして生活するのはちょっときついかもしれません。

ま 我が家もこんなものですが

Kaidan
頭が使えそうな階段を降りていくと台所

Dining
そして食事室です。

南吉が東京にいる頃 この部屋のことをとても情けなくて悲しくなる・・・・と言った意味のことを書いていました。

そのことが私は悲しい と思ったものです。

たぶん彼はさほどひどい生活していなかったのだろうと思うのです。
なぜなら 父親は先程の神社の先に離れを買いました。
弟と一緒に南吉はここで寝起きをしていたと言うことです。
南吉が失火で家を焼いたときも父親はすぐに家を建て直しています。

南吉は 一度養子に出されていますがすぐに戻ってきています。 それが許されるのですから・・・・

離れの家は伊勢湾台風で倒壊したそうですが 療養中もここでした。最後まで南吉の家でした。
昔の写真を見ると手すりなどもあっていい絵のようでした。 見て見たかったね。

南吉の童話や詩集を見ていると 知多や三河の風景があふれています。
言葉も地元の言葉です。
東京へ行った頃 ふるさとをさげすんだこともあったようですが 病に倒れた南吉を励まし癒やしていたのはやっぱりふるさとの風景で有り 言葉で有り 習慣だったのでしょうね

知ってる風景に出会う度にごんぎつねや 手袋を買いに来た狐が目に浮かびます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤に染まるごんぎつねの里

2013-10-26 20:24:33 | まち歩き

今年は新美南吉生誕100年だそうである。
出身地の半田市はもちろんのこと 教鞭をとっていた学校がある安城市でもいろんなイベントが催されていた。

新美南吉の作品は好きである。 子どもの頃ごんぎつねを読んでそのやりきれなさに胸が痛くなった事が懐かしい。 手袋を買いに のようなほんわかした話は案外少ないような
おじいさんのらんぷも なんだか辛い話だった

毎年彼岸の頃になると 半田のごんぎつねの里は賑わう。 矢勝川に咲く彼岸花を見にたくさんのひとが押しかけるからである。

お午がすぎると、ごんは、村の墓地へいって六地蔵さんのかげに
            かくれていました。いいお天気で、遠く向うにはお城の屋根瓦が光っています。
            墓地には、ひがん花が、赤い布のようにさきつづけていました。

ごんぎつねのシーンです。

このシーンを現実のものにしようと考えた地元の小栗さんの努力で 矢勝川には赤い布のように彼岸花が咲き続けるようになったのだそうです。
Akainuno
これって凄いことなんだと解りました。今でこそ沢山の人が手伝うようになったのですが 初めは一人で球根を植えたりして 地道な作業だったようです。

今では100万本 東西二キロメートルにわたっているそうですから。

せんじつ母が「彼岸花って凄いよね ちゃんと彼岸を知っていてその時期になると花を咲かす。 私もいく株か欲しいな」
と言うのでネットでポチッとしたらあらら~高い
下手すると一株2000円ほどするでは無いですか? 私財をなげうって?
私には絶対出来ないことです。 計画壮大すぎます。

ちなみに 私彼岸花あんまり好きではありませんでした。 葉っぱが無いまま花が咲いている姿も嫌だし 子どもの頃 いつもお墓の回りに咲いていたこと 手折ると乳汁がでてねちねちすること  本当かどうか解らないけれど 毒があるんだと教えられたこと・・・・・
等がその理由だと思います。

今回現地を訪れてみて(半田は何度も行っているのですが彼岸花を見に行ったのは初めてです)ここはごんぎつねの世界を再現した世界なのだ・・・・と思い知らされました。

Kinennkan

新美南吉記念館から始まります。
この地域 半田市岩滑が南吉の生誕地と言うことで 南吉の愛した古里が 昔のままかと思われるぐらい懐かしい様子で残されています。
ここは拠点になるでしょうか? 展示も素敵です。
南吉の作品とこの地方を意味づけて展示してあるところなどは 胸が熱くなります。

矢勝川は この記念館の右手に行ったところにあります。

Gonnohasi
狐のゴンは 向かいにある権現山からとったのでしょう。
南吉の遊び場所だったこのあたり行ったり来たりしながらいろんなお話を作っていたのでしょうか?

あらら これはいけません
丸木橋か土橋が良いなぁ・・・・
せめて木の橋が良いなぁ

Hana_2
植わっているのは彼岸花だけでは無いですよ。
自然のもので無いとは言え 花一杯です。

Gongenyama
川の向こうに見える低い山が権現山のようです。 子供たちが遊ぶのにほどよい高さですね。
今ちょっとはげ山になってますが

Higanbana

Higanbana2

Higanbana3
隈取りのある彼岸花もありますねぇ

Dote
出かけたのは9月26日

今年は暑さのせいか半分くらい花終わっていました。それでも凄いです。

Kamera
カメラの花も咲いています。
立派なカメラばかりです。
近づきません。

群れを嫌い・・・・・(大門三千子かっ!)

お殿橋を渡ります。

昔阿久比に再嫁した於大の方を慕って家康がこの橋を渡って阿久比に入ったと書いてありました。街道とも思えない田舎の畑の中を家康がいつも利用していた・・・・なんかほのぼのします。

阿久比ってそんなに近かったっけ?不思議に思って山の向こうを見たら確かに阿久比のアピタが見えました。しかし 岡崎から通る道かなぁ? 

人混みを避けて汎愛側を歩いて一周します。(これが案外遠かった) 川があるので途中で戻ることも出来ず・・・・・

Susuki
風にススキが揺れます。
きらきら光っています。

久しぶりに頑張って歩いて 気分が良いので 新美南吉にもう少し触れたくて記念館に寄ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジかなった笹又からの道 登山道を歩くⅣ

2013-10-25 09:37:40 | 山歩き

Shamen
斜面の景色が綺麗です。
カメラをわざと傾けているわけじゃ無いですよ。

トラバース道ですから片側はこんなきつ~~い斜面です。
あまり怖いと思いませんが一つ間違ってすべるとずっとずっとず~~っと下まで落ちていくのが解ります。
引っかかるところはありません。

上を見上げれば 随分ざれています。
一見して石灰のヤマって解る。白いごろごろした岩が崩れて登山道まで流れてきています。

Hana4
これもトウバナの仲間だと思うんだけれど あまり塔になっていない・・・・
なんだろうな?

Kogomekusa2
今更だけど コゴメクサって塔みたいににょきっとした土台?に咲くんだね?

Akinokirinsou2立派なアキノキリンソウ
あまり立派なのであれ? メタカラコウだっけ?としばらく悩んでしまったよ

Umebatisou
ウメバチソウが見られる場所があります。

ところが斜面なのでカメラが届かない。Yさんの助けを借りて頑張って撮って見るもこの程度(本当はへたくそな言い訳ですが)

何株か見られただけ良しとしましょう。

Kitaone
北尾根の登山道が見えてきました。
尾根のなまえがついているので平行移動と思いきやなかなかのアップダウン
厳しい道のりでした。
でも花一杯の登山道です。

終点が近いようです。

Turiganeninnjinn
ツリガネニンジンと思ったのですが 今こうして画像見ているとソバナの気がしてきました。
花柱が飛び出しているのと形がとんがっているからと言うのが理由です。

ソバナだとして・・・・・
食べることが出来る菜だそうです。
ゆでるとそばの香りがするとか岨には谷の険しいところの意味があるとか 杣人(そまびと)が好んで食べた菜だとか
いろんな理由があるようですが 私に取って重要なことは 食べらること

Umebatisou2

Tozandou2
アケボノソウ咲いているはずだなぁ・・・まだ蕾かも解らん
とYさん

Akebonosou
有りました~

見つけたのは3株ですが もっとありそうです。 一つは堅い蕾でしたのでYさんがっかりしてましたが 有りました

黄色い斑点が可愛いです。これがアケボノソウの所以かなぁ?

Ryuunougiku2
実に可愛くて綺麗なリュウノウギクです。

しばらくリュウノウギクロードが続きます。

Sizumagahara

今日の終点までやってきました。
静間が原です。
北尾根への入り口です。

平坦な道に見えますけれどなかなかきついですよ。

足下もごろごろした小石がいっぱいなので下りて来るとき気を遣います。春になるとこの辺からもう花の宝庫です。

Naginatakoujyuもう誰も通る人はいません。
と言うわけで 静間が原のど真ん中でYさん ドリップ珈琲を入れてくださいました。

その準備も手伝わないで花散策をしていました。 気がひけたのか暈け暈けのナギナタコウジュ

長刀は解りますが コウジュは香需で発汗 解熱 利尿の効能があるそうです。

最近カールおじさんにイヌコウジュを教わりました。 花はこんなにびっしり咲いていませんでした。

美味しい珈琲と栗きんとんを戴いて元来た道を戻ります。
もったいないような青空の下 帰るのがいやでしたが仕方ないですね。

Tozandou3尾根から降りていく道はこんな風でした。 解りますか?

何でもなさそうですが足下ごろごろしていて案外急です。
何年か前はこれに雨でした。 怖かったはずです。

長いこと気になっていた笹又からの道 遠出でしたが快く承知して連れて行ってくださったYさんに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジかなった笹又からの道 登山道を歩くⅢ

2013-10-24 17:27:38 | 山歩き

Kinutasou
キヌタソウ 群落

伊吹山はキヌタソウが多いところです。
花は終わって砧が出来ているはずなんですがあまりにありすぎて それに光がきつくて調べるの放棄

Enokorogusa
エノコログサ
何処にもあるんですけれどね  伊吹山のエノコログサちょっとまん丸で可愛い。

日の光を浴びてきらきら光っています。

Manekigusa2おやおや マネキグサいっぱい出てきました。

おいでおいでしています。

Fukkisou
ん?? フッキソウ?
春の花なのに もう芽も膨らんでいる。
今年は天候不順で変わったことが起きるのかなぁ?
それともこれが普通?

Inutoubana
イヌトウバナかな?
犬の名前がつくのは役に立たないからって聞いたけれど・・・・・
トウバナってなんかの役に立ったっけ?

ん? 春から秋に咲いているとトウバナ 秋に咲いているとイヌトウバナって記述もあったよ

さっぱり分りませんねぇ

小さな可愛い花が塔のように咲いています。

Reijinsou
イブキレイジンソウ

伶人は雅楽の奏者のことだそうで鳥兜と比べるとかなり細身です。

それでもトリカブトの仲間である事はすぐに解ります。

絶滅釘種Ⅱ類だそうです。私もここでしか見たこと無いなぁ

Tomoe
綺麗なシオガマギクが現れました。
トモエシオガマでしょうか?

道はドライブウェー直下のトラバースに来ています。 この道 短いながらも花一杯なのです。
時間が無いときはこのトラバース道を歩いて楽しみます。

Daimonjisou
大文字草

初めて見たとき 手を一日に広げている花の姿を見て感動したものでした。

本当に大の字になっている

よく見ると赤い点々が見えます。 とても可愛い。

Himefuuro
ヒメフウロ

この花は咲く時期が長いようです。初夏から見ているような気がします。

Kogomekusa
出てきました。
トラバース道はイブキコゴメクサオンパレードです。

コゴメは小米だそうで砕けた米に見立てて名前がついたようです。

イブキコゴメクサとついているのは葉っぱの鋸が鋭いこと 萼は先がとがらずふちに短毛が密生していること・・・だそうですが私には解りませんでした。

青い上の唇が可愛いです。

時々青色が無いのもありましたが 咲いている途中で変化していくのでしょうか?

もう少し花が紹介できそうです。トラバース道にはとにかく花が多いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする