goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

秋です、よね。

2023-11-01 13:34:07 | 平々凡々
今日から霜月、秋たけなわのはずだ。店頭には柿やミカンが並びだして美味しそう。けれど、体感は「夏」 暑い! ここ数日、夏日が続いている。朝夕はそれなりに爽やかで涼しいのだが、お日様が出るとみるみる気温が上がる。せっかく仕舞い込んだ夏の半袖服を慌てて出す始末だ。この暑さはあと数日続くらしい。その後は急に下がるのだろうか。身体が気温に追随できるか、心配ではある。
 このような夏と秋の混在した環境の中で、それを実感した事柄を紹介する。

まず、夏の定番、すいか。盆明けに虫たちによって受粉したスイカ、この暑さを糧にして枯れることなく順調に育って、今日の朝、収獲した。直径約13センチ、重さ1.3キロの、小玉だ。まだ味見していないが、色合い、種の付き具合からまず問題無いだろう。11月収獲なんて夢みたいだ。





続いて秋の味覚、みかん。これは我が家の物置の裏にひっそりと植えている温州みかん。早生ものだが、それが実を付けた。実は9月に
色付き始めていたのだが、異常な暑さのために、ミカンの房が裂けて捨てていたのだが、その暑さを乗り切ったものだ。



いくつか収穫して食べたが、結構甘くて店頭ものに負けずに美味しかった。


キンモクセイが今年も咲いた。2週間前だが今年もよい香りを届けてくれた。


最後に、福岡のB級グルメ、ラーメン。
あんちゃんと氏神様(妙見神社)を経由して妻方の菩提寺にお参りを兼ねてウオーキングに出かけた。その帰り、昼食時だったのでラーメン屋に二人で入った。で、二人ともチャーシューメン。現役を退いてもう10年? ずいぶん久しぶりだ。豚骨スープはうまいが、体調を考えて飲まなかった、


妻がネフローゼ症候群による筋力低下で入院して1か月となる。ほぼ毎日面会に行っているが、妻は、「もう寝るのは飽きた、家に帰りたい」と涙を流して看護師さんに訴えていたらしい。ちょうどその時刻に私が赴いたので、大泣きすることもなかったが、私としても妻を早く引き取りたい。食欲さえあれば。体調というか、手足の運動能力には問題ないのだから。なぜ食べられない! 娘に今朝の状況を聞くところ、家に帰りたいなら食べなさいというと半分くらいは食べたといってた。胃が苦しい中、妻も頑張っている。正月には家族そろって、を合言葉で頑張らねば。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながら・・・新型コロナ

2023-08-25 14:41:47 | 平々凡々
前回記事を投稿した翌日、昼間は暑くて例のごとくシャワーを浴びたのだが、何故か寒気がした。新しい下着に着替えても何かがおかしい。熱を測ると37.4度だった。最近はコロナが水面下で流行っていると聞いていたので、「やってしまったか」と思わざるを得ないほど、熱が出る予感があった。そして夕方になるとますます熱が出て38.4度になった。「これは、新型コロナ確定だ!」と娘が即座に近くのクリニックを手配し、そこで検査すると、見事に新型コロナ反応が出て陽性と診断された。その日から5日間隔離生活を送ったのだが、結果、見事に快復した。身体全体の節々が痛いような気がするが、その他の後遺症はなく、良かった。私の次に罹ったのが私を介護してくれた妻と長女。長女は2回目だ。妻は私より2日後れて熱が出て重症化した。気分が悪くて食事が取れない症状が続いたのでついに階段の昇降が不如意と成り、救急車の世話になった。それが一昨日の夜のことだ。今はコロナ病棟に入って、面会謝絶と成っているが、ラインで確認すると、新型コロナ自体は快復している模様だ。ただ血液中の栄養分が異常に少ない現象は続いており、その検査に時間が掛かっているようだ。

ついに我が家にも襲ってきた新型コロナ、最初の被害者は私なのだが、どこで罹患したのか皆目分からない。囲碁クラブ? でなければコープ? ワクチンは6回接種していて軽くて済んだのかもしれない。それにしても私が熱を出したのは・・・社会人に成って記憶がないので学生時代、55年以上にもなろうか。エアコンと扇風機を入れている部屋でも、暑苦しい自宅内隔離、ベッドで寝てなければならない辛さを味わった。

妻が入院して早くも3日、娘達が何かと心配してくれるが、何か落ち着かない。手足が地面に着かない感じ。長期入院に成らねば良いが。束の間の独身生活をエンジョイすることにしよう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑に耐えて

2023-08-15 14:36:47 | 平々凡々
前回記事から1ヶ月が過ぎた。その間に最後まで残った九州の梅雨も明けたのだが、それと同時に大変な暑さにも見舞われた。と言っても38度や39度になったわけでは無い。35度くらいなのだが、それでも湿度が高いから毎日シャワーを3回浴びなければならないほどだ。特に今年はスイカに嵌まっているので、ミニ菜園で動くことが多いのでなおさらだ。

前回紹介した我が家の大玉スイカ、測ってみると重さはなんと5.1キロもあった。私が栽培したスイカでは過去最大だ。受粉日時を記録していなかったので完熟度が心配だったが、開けてみるとやや早かったものの甘さもあって、何とか美味しいスイカになっていた。これは、次も頑張らなければ!と、新たにスイカ栽培に力を入れた。。。脇芽を取ったり肥料を入れたり。
重さ5.1キロの種なしスイカ。私の記録です。


そして、現在大玉サイズのスイカが3個、小玉が2個、ミニが1個育っている。カラス対策は完璧にしていたつもりだったんだが、それでもミニ菜園の端に成っていた小玉サイズが1個がやられてしまった。カラスは少々の網では守れないようだ。頭を突っ込んで来るみたい。完熟するのは後1から2週間、それまでカラス被害から何とか守らねば。
完熟を待つ大玉スイカ




残念だったアンちゃん
昨年。ピティナピアノコンペティションで全国大会に出場して銀賞を受賞したアンちゃん、今年も全国大会を目指して頑張ったのだが、残念な事に、ソロ、連弾の両方とも次点で落ちてしまった。連弾は2位(1位のみ全国大会へ)、ソロは4位(3位までが全国大会)だった。どちらもあと一人という結果だったが、本人は頑張った結果なので仕方ないと思っているようだった。その慰労もあって、夏休みに入った暑い日の昼下がり、昔ながらの氷屋にアンちゃんをを連れて行ってかき氷を食べた。毎年夏になるとこのかき氷が恋しくなる。アンちゃんは妻と一緒にブルーハワイ?とか何とか言うメニュー、私は定番のミルク金時。今年は頭が痛くならずにスムーズに食べられた。神経が麻痺しているのだろうか。
ミルク金時


今日は15日。盆も終わりだ。台風7号が近畿を襲っているようだ。地球温暖化の影響が年々強く現れているように思える。ハワイの火事、ヨーロッパの猛暑、そして世界各地で起きている大水害、私たち人類の資産が減ってゆくばかり。何とかならないものだろうか、
それから、女子ワールドカップサッカー。ツキに見放されたようだ。絶好調だったようなので残念。次回はオリンピックというが、それまでこのレベルを維持して行けるかどうか、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けまだ? 夏休み始まったよ!

2023-07-21 11:02:45 | 平々凡々
前UPから早くも1ヶ月半が過ぎた。この間に今年もまた大雨でたくさんの被害が出ている。被害地の皆様にはお見舞いを申し上げます。
特に秋田県は繰り返し大雨に見舞われているようで、気の毒としか言い様がありません。我が福岡県では今年も久留米などの南西部がひどい状態で、どうも地理的な問題が絡んでいるようです。
北九州市では、大したことは無く、我が家の前の川もほとんど増水すること無く、溜まった泥やゴミを下流に流されて、かえって良かったと思えるくらいでした。

6月の初め、入梅した頃に写したガクアジサイ。


 ここ2ヶ月、私の仕事は主夫業と園芸作業に明け暮れた。そして「カラス」。どうも私の天敵はからすのようだ。5月の連休明けにスイカを3株植えたのだが、すぐに梅雨に入ったためか、雨が多くてそのうちの1株が炭疽病に罹ってしまった。そのため、病気が広がらないように黒く痛んだ根近くの葉を全部切り落とした。そして薬を2度散布した。残りの2株に移ってしまえば全滅だ! その後、ホームセンターで追加で1株買ってきて植えた。その頃には健全な2株には花も咲き出して順調に育っていた。

ミニ菜園は道路に面しているので。簡単な柵を作り、一緒に植えたトマトと共に毎日成長具合をチェックしていた。その甲斐あって、スイカの実が4個ほど成り、日々大きくなっていた。昨年はカラスにやられたので今年も何か対策をせねばと考えていた矢先、なんと4個のうち3個がカラスに食われてしまった。残っていたのはすいか畑の中央で葉に隠れていた1個だけだった。またカラス!・・・とショックだったが、ホームセンターでネットを買ってきて残った1個を守るべき処置を執った。しかし、何というミス。まだ実が小さいので大丈夫だろうと安易に考えていた、カラスはまた、赤く色付いていたトマトまで食べていた。けれど、トマトにネットは掛けられない。トマトは諦めよう。

ミニすいか畑


炭疽病に罹って根本付近の葉を落としたすいか畑


カラスに食われてしまったすいか


カラスに食われてしまったすいか。この程度の匂いでついばむ?


畑の中央部で1個残った大玉すいか


収獲が1個だけだと寂しい。2個目が膨らんできている。(受粉5日目)





今日から夏休み。ラジオ体操が始まった。私も参加した。


ラジオ体操から帰って、すいかを収穫。仏壇に供えた。左は市販の小玉すいか。さて、完熟度は? 切るときが楽しみだ。


すいかの横に植えたトマト。毎日収獲するが、カラスのために完熟出来ない・



近畿や関東は梅雨明けだというのに。九州はまだだ。それにしてもここ4日は晴れで真夏日が続いている。前線が南に下がっているからだろうが早く梅雨明け宣言が欲しいものだ。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X世代、Z世代

2023-06-02 15:19:56 | 平々凡々
 最近、Z世代という言葉をよく聞く。調べてみると1990年以降に生まれた世代をZ世代と言うらしい。戦後の団塊の世代と称されるベビーブーム世代、それに続く高度成長期に生まれたX世代、バブルがはじけたY世代に続いてデジタル世代のZ世代というわけだ。要するに高齢者にとっては新人類と思われる若者を指す言葉らしい。携帯やパソコンを筆頭に、論理的思考を求められる現代、我々団塊の世代やX世代にとってはついて行くのがやっと、その機器が持つ機能の5%も使っていないのではないかと思える。思考がついて行かないのだ。

今年採れた我が家のビワ、昨年の経験を生かして収獲を日当たり別に3回に分けた。その結果、不良率が大幅に減った。良かった!



 Z世代の代表的な人が、大谷翔平であり、藤井聡太なのではないかと思う。大谷選手の活躍は言うまでも無く、来期以降の契約は年50億円以上らしいから驚きしかない。しかも彼はお金に無頓着とも聞く。そして藤井さん、ついに名人位を獲得して七冠となった。文字通り、将棋界の王様、第一人者である。藤井ファンの私、昨日の名人戦第五局、2日目は朝からアベマTVに釘付けだった。午前中は渡辺名人が優勢だったが、駒が込み入って戦いの場が広くなった午後三時くらいに、名人にミスが出て藤井竜王が優勢に変わった。それからの藤井竜王は持ち前の読みの正確さと踏み込みの鋭さで名人を圧倒して勝ちきった。大したものだと思う。藤井七冠を異星人という人もいるが、まさしくZ世代、新人類ではないかと思う次第だ。

 Z世代に対抗してX世代はどうなのかというと、頑張っているX世代も多い。将棋で言えば、羽生九段。一時期の不調を脱して。今は溌剌と将棋を楽しんでいるように思える。藤井-羽生の再度のタイトル戦を観たいものだ。
 そして、身近なものが、おやじバンド。ここではX世代が青春を謳歌している。4月末の連休初期に八幡の高炉台公園野外音楽堂でおやじバンドミュージックフェスタが開催され、私たちも応援に行った。実は弟が10年くらい前におやじバンドにギター担当で、メンバー入りして毎年頑張っている。最近はボーカルも担当しているようだ。末の弟夫婦も応援にきていて、暖かい春の1日を楽しんだ。弟は日頃の成果を発表するのが実に嬉しそうで、弁当に加えて似顔絵描きまで手配してくれた。
 高炉台公園、八幡製鉄所の高炉を記念して作ったと思うが、八幡と戸畑の境、街の真ん中にあって、広い芝生や散歩道など良いところで、家族連れも多い。音楽堂のステージを見下ろす遊歩道に私は座り込み、古き良き時代?の音楽を懐かしく思い、楽しんだ。
 やがて、弟のバンド(あらかると)の時間がきた。持ち時間は20分とプログラムに記載されていたが、出だしは弟がボーカルでバラード風の曲だった。一昨年は門司港レトロでやはりおやじバンドのライブを聞いたのだが、その時より確実に上手くなっていた。結局、あらかるとは4曲演奏し、弟は2曲歌った。時々、老人ホームなどに慰問にいっているとは聞いていたが、X世代としては頑張っていて嬉しい。

高炉台公園のシンボルモニュメント


高炉台公園野外音楽堂


音楽堂ステージ、「あらかると」のライブ演奏


ライブ演奏を楽しんでいるときに似顔絵を書いてもらった。Z世代の人で、鉛筆ではなくお絵かきソフト(タブレット)を使っていた。



台風2号が梅雨前線を刺激しているそうで、近畿・中部・関東地方は大雨になっているとか。なんとか大災害にならないように願っている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いです!

2023-05-17 14:31:26 | 平々凡々
 前回アップしてから早くも1ヶ月以上が過ぎ去った。毎日主夫業している私にとって、まとめてゆったりした時間を過ごすことは滅多にでdきない。妻が三月から週に1日、デイサービスに行くことになったが、自分の時間を持てるのはそれくらいだ。ただ、その日は市民センターで趣味の囲碁サークルに参加する曜日なので、せいぜい1,2時間の余裕しかない。
 ここ半年で私も随分主夫業に慣れてきた。いつも利用しているマーケットのちょっと美人のレジ係のお姉さんと顔なじみになったり、食材の価格、バーゲンセールの曜日など、何となく分かってきた。それに冷凍食品の多彩さと便利さ。手抜きで料理が簡単に出来る。私は特に油で揚げるだけの「アジのフライ」が好きだ。
 
 4月の最終週に妻の75歳の誕生日がきて、後期高齢者となった。誕生日祝いに長女家族がきた。婿殿がLサイズの鶏卵より大きなイチゴを箱で持ってきた。お祝いとして焼き肉丼の後にデザートのケーキと一緒に食べたのだだが、粒が揃っていて艶もあり、見た目も味も非常に良かった。今年味わったイチゴの中で1番のおいしさだったと思う。福岡県の銘柄「アマオウ」ではなく、岐阜県辺りのものだったように記憶しているが。来年は私が満で77歳となる。喜寿だ。妻が何かしたいと言っている。

妻の誕生日祝い


焼き肉丼でお祝い


大きなイチゴ、美味しかった。



ゴールデンウイークは枇杷の袋掛け。昨年秋に大剪定をしたのにたくさんの実を付けた。


今年もスイカを植え付けた。どうか、大きなスイカが採れますように。



明日は妻と一緒に新型コロナワクチンの6回目接種。何とか罹らずにここまできた。手洗い習慣を継続しよう。
しかし、今日は暑い! 先が思いやられる。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春賦

2023-02-12 15:58:18 | 平々凡々
立春をすぎて福岡は暖かくなってきた。今日などは14度、昨日は3月末の気候だと言っていた。近頃は妻と二人で散歩に行くことが多いが、足立山平和公園の梅林を観ることが多い。そしてそのたびに春は確実に訪れていると感じる。最近はテレビで面白いものが少ないため、ユーチュ-ブで叙情歌を聞くことが楽しみの一つとなっているが、「春は名のみの~、風の寒さよ~ ・・・」と唄われているが、今日は7分咲きの梅の花にメジロなのかウグイスなのかよく分からなかったが、緑色の小鳥が花をついばんでいるのをみた。ついに春が来たのだ!と嬉しかった。

梅の開花(1月28日)
 

2月2日


2月8日


2月12日


まもなく桃の節句、今年も雛人形を飾らなくてはと思っている。あんちゃんが興味を示すのも残り少ないかも知れない。じじばばの子供や孫達への思い、若い頃の思い出を飾っているようだ。

先日、私宛に茶色の事務用封筒が届いた。名前は記憶に有るような、無いような。開けてみるとなんと40年以上前に仕事で欧州旅行したとき同行したN電機のEさんからで、その時の写真類をフォトムービーに纏めたので郵送したとのこと。私の住所などは旅行中に相部屋だったMさんから聞いたとのことで、本当に驚いた。早速観たのだが、当時の思い出がまざまざとよみがえった。Eさんにはすぐにお礼のメールを入れたのだが、すぐに返事もいただけてこれも嬉しかった。

欧州旅行はインターマグ(国際磁気学会)の技術会議で、講演する九大の成田教授を団長として、磁性研究者やトランスメーカーの技術者の全9人で構成され、学会出席と欧州のメーカー見学・調査を目的としていた。1981年、5月8日から16日間の日程で、スイス、フランス、ドイツ、スエーデンの4カ国を廻ったものだ。当時私は34歳、会社の技術(設計職)として独り立ちした頃だ。我が社にとってはこのような事例は初めてのことだったので、上司から急に知らされてとても驚いたことを覚えている。何しろ外国旅行は初めてだし、英語圏ではないし。あわててパスポートを取り、旅行会社と打ち合わせをしたり。団長の成田教授も知らないし、知っているのは関連会社D社のYさん、S社のMさんの二人だけ、心細かったけれど、聴講するだけだからなんとかなるだろうと。

5月8日、成田空港からアラスカ・ドイツ経由でスイスへ。


1泊目は観光地グリンデルワルド



次の日は登山電車に乗って。ユングフラウヨッホへ。その後、学会があるグルノーブルに移動。




登山電車から観たグリンデルワルド


フランス、グルノーブル(3日間学会で聴講)


パリに移動して関係会社視察


日曜日はルーブル博物館鑑賞


ドイツで電気絶縁紙製紙会社見学後、スエーデンストックホルムへ。


ストックホルムでは王宮や、ノーベル賞授与会場などを見学




帰りはパリからアラスカ経由で成田へ、5月24日帰着



N電機のEさん、SテックのMさん、ありがとうございました。私の資料は退職した会社にあるので、この動画は貴重なものになります。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒を乗り越えて

2023-01-23 15:02:14 | 平々凡々
 もっとも寒い時期、大寒を迎えた。今週半ばには今季最大の寒気が南下するとかで、九州でも雪が降ると言われている。最低気温も氷点下4度になる恐れがあるとかで、水道管の破損事故が心配されている。我が家の水配管は断熱材で覆われているので安心だが、それでも屋外の水道蛇口はちょっと心配だ。
 大寒の日、20日は割と暖かな日だったので、例によってウオーキングに出掛けた。途中、平和公園の梅はまもなくじゃないかと思い、足を向けたのだが、やはり少しではあるが咲いていた。立春に合わせるかのように小さなつぼみが出ていた。平和公園には4,50本の梅の木があるが、この時点で咲き始めているのはわずか3本くらいの紅梅だけだった。まもなく凜とした白梅が観られるだろう。楽しみだ。

平和公園の咲き始めた紅梅。


 私の趣味はハンドルネームからも判るように何と言ってもゲーム。ファミコン時代からだから随分長い。それと共にボードゲームも好きだ。特に囲碁、将棋は少なからず自信を持っている。週に一度の市民センターでの囲碁クラブは楽しみでもある。将棋も好きで現役時代は昼休みに同僚と楽しんでいた。その将棋で藤井聡太5冠、羽生永世7冠を知らぬ人はいるまい。将棋界のスーパースターだ。その二人が王将位を掛けて7番勝負を闘っており、互いに両者とも譲らずに1勝1敗の5分。最近は精彩を欠いていた羽生さんを心配していたのだが、2局目を見た限りは心配はなさそう。けれども、藤井さんは強い。何と言っても読みの速さはピカイチ。通算100期の金字塔を立てるか、羽生永世7冠、今後が観どこだ。対戦が始まると、ABEMAやユーチューブにつきっきりだ。

昨年夏、ピティナ全国大会で入賞したあんちゃんとリンちゃん、入賞者コンサートでお披露目しました。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もあとわずか

2022-12-18 23:29:56 | 平々凡々
 今、12月18日、夜11時32分。TVではワールドカップ2022の決勝戦直前でアルゼンチンとフランスの試合前の様子等が紹介されて、コメンテーターも興奮しているようだ。宇宙にいる日本人(名前忘れた)が紹介されているが、侍ジャパンのユニフォームを着ていたので日本を応援してくれていたようだ。決勝戦を観ながら記事をUpしようと思っている。

 この1ヶ月、大したことはしてないので紹介するのも恥ずかしいが、月一は守りたいので。
まず、金柑。今年も金柑がたくさん成った。我が家では金柑を食べる人がいなかったので、ご近所さんにあげていたのだが、今年はビワ酒を作ったのだから金柑酒も出来るはずだと考え、早速ホワイトリカー、氷砂糖を買ってきて金柑酒を2本(4リットルと2リットル)つくった。飲めるのはっや張り3ヶ月後くらいだろうと思う。どんな味だろうか、ちょっと楽しみ。

我が家の金柑


 今年は柿の当たり年? たくさん食べてます。
九州の柿の本場は朝倉、杷木。富有柿を代表に甘くて美味しい柿がたくさん栽培されている。私とあんちゃんは大の柿好き、毎日のように食べている。幸せだ!
写真は散歩の途中にある川沿いに立っている柿。取りにくいので誰も採らなくてこのまま朽ちるのだろうか。もったいない。渋柿でも干し柿にすれば美味しいのに。


ミニ菜園のブロッコリーとカリフラワー
 9月に植えたのだが、3ヶ月過ぎて実を付けた、収獲して食べたが、柔らかくて甘くて美味しかった。










12月に入ると、玄関わきのサザンカが咲き出した。今期のサザンカ1号と2号。


 12月の初め、妻と二人で別府温泉に一泊で出掛けた。マイカーではなく電車を使って。長距離運転は妻が怖いというし、私も以前のように絶対的な自信がなくなってきているから。小倉駅から別府駅まで特急で1時間10分、二人だけの久しぶりの温泉で、美味しい食事とお酒、優雅でゆったりした時間を過ごすことが出来た。

 別府に着いた日、時間に余裕があったので別府市街を散策した。夜の賑わいを感じる街並みが続いていて、さすがに遊興の街だと思った。

別府駅前にある別府高等温線(大衆浴場)、 大人200円と安い。




原稿を書き終えました。今0時35分、たった今アルゼンチンが2点目を取りました。
悲願の優勝に大きく近づいた感じ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替え

2022-10-15 14:32:48 | 平々凡々
 昨日、今日は夏の暑さがぶり返したが、その前の数日は晩秋を思わせるように冷え込んだ。そのために、大急ぎで衣裳箪笥の夏物を秋冬物に入れ替え、布団を干し、ズボンなどをクリーニングにだした。もちろん、居間の籐のカーペットも干して絨毯に敷き替え、扇風機も仕舞った。大急ぎで冬支度をしたのだった。ところが、昨日は湿気が多い夏の暑さが舞い戻り、秋の服装では我慢できないほどだったが、今更夏服を出すのも面倒で秋物で通している。来週はいよいよ秋の天気になるというので少しの我慢だ。

 この衣替えは先週、少々大急ぎでやったのだが、庭の垣根も2週間前に衣替えをした。以前は垣根として「赤芽(レッドロビン)」を植えていたのだが、去年から何故か枯れ出して見た目が非常に悪くなってきた。去年、5月に枯れた4本を抜いて若木と入れ替えたのだが、この春は残りの赤芽のほとんどが新芽が出ずに状態が悪くなったのだ。近所の植木が得意なシニアの相談すると、寿命かも知れないと言うので、全面的に「ヒバ」に入れ替えることにした。もちろん、植木屋さんに頼んでのことなので、かなりの臨時出費となるが、仕方がない。ただ、ヒバの木は赤芽と違って、剪定の頻度が少なくて良いそうなので、管理が楽になることは嬉しい。

ヒバの垣根


ついでに枇杷の木も伸びすぎていたので、大胆に大幅に剪定してもらった。


秋も深まりました。散歩コースで栗を発見。


去年は数個しか成ってなかった柿が今年は数珠成り。


新型コロナも落ち着きを見せ、旅行やショッピングに補助金が出るようだ。私もこれにあやかりたいが、体調にいまいち自信が持てない。ウオーキングは頑張っているのだが。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする