三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

ミノルタ SR-1

2022-09-19 03:48:30 | 日記
一昨日久し振りに市内のリサイクルショップを訪ねたらピンと来るも
のがありました。ミノルタの一眼レフSR-1です。


レンズもそろった完全な形。もちろん,フィルムの巻き上げ,シャッ
ター,ピント合わせも問題ありません。シャッターボタンを押すと,
カシャン!という一眼レフ特有の音と振動が快い。(今更フィルムカ
メラでもあるまい)とは思ったものの,その売値の安さに惹かれて買
ってしまいました。

SR-1には前期型と後期型とがあるそうです。細かく見ればさらにいく
つかの派生型もあるとか。まあ,わたしは素人ですから CHIYODA(
千代田)と刻印されているのが前期型で,MINOLTAと刻印のあるのが
後期型としておきます。このカメラにはMINOLTAとあります。

手元にあるカメラの本を見ると,参考文献①ではSR-2とSR-7が,また
参考文献②にはSR-2しか載っていません。SR-2とSR-7があるというこ
とは,普通に考えたらSR-1に始まって少なくともSR-7までモデルチェ
ンジされたものと考えられます。
しかし,実は最初にSR-2が作られ,ついで廉価版としてSR-1が出たそ
うです。どこまでかはわかりませんが,最初からシリーズの計画があ
ったのでしょうね。

さて,もう1度カメラの前面を見てみましょう。
カメラの前面中央には,当然ながら,レンズがあります。AUTO
ROKKOR-PF 1:1.8 f=55mmと刻印されています。50mmというのは焦
点距離です。だいたい50mm前後が標準と言われています。つまり,
望遠でも広角でもありません。
1:1.8はレンズの明るさで,数字が小さい方が明るい。1.8はまあ,普
通ですね。普通の中のやや暗い部類にはいるかな,という程度のもの。
明るくなるほど値段が高くなりますのでここは買うときに悩むところ
です。しかし,翻って考えると,絞り全開で撮ることはめったにあり
ません。ですから,一般の人には1.8で充分だと思います。
レンズの左側にレバーが見えます。セルフタイマーです。
その上に四角いものがありますが,これは多分露出計を取り付けるた
めのアクセサリシューでしょう。このカメラは完全マニュアル機です
から,距離(ピント),シャッター速度,それに露出は撮る人が決め
なければなりません。このうち,露出を決めるのが一番の難題です。
被写体の明るさをもとに決めなければなりません。それもシャッター
速度と関連があるので初心者には容易ではありません。そこで,露出
計なるものが登場するのですが,それをカメラに取り付けるための機
構がここの部分でしょう。

つぎに軍艦部を見ましょう。

軍艦部というのは面白い表現ですね。一眼レフではピンときませんが,
初期のカメラのトップカバー部分を見ると,(なるほど軍艦だ)と思
ってしまいます。
左側の丸い部分はフィルムの巻き戻し軸です。フィルム1巻撮り終え
たらここについているレバーを回してフィルムを巻き戻します。その
上でフィルムを取り出して現像することになります。
中央にストロボなどを取り付けるためのアクセサリシューがあります。
これはオプションです。
その右にある丸いものはシャッター速度を設定する機構です。このカ
メラは開放のほか,1秒から500分の1秒まで切り替えられます。
さらにその右にフィルム巻き上げレバーがあります。1枚撮ったらこ
のレバーでフィルムを巻きあげます。何枚撮ったかはその右上の窓か
ら確認できます。

最後に背面です。

中央に円盤があります。ASA, DINとありますが,これは使用している
フィルムの感度を設定するものです。ただし,これは単なるメモです。
その上のほうにファインダーがあります。最近のカメラにはファイン
ダーのないものが多いので利用価値のわからない人も多いでしょう。

全金属製の完全マニュアルカメラ。重さを量ったら830gもありまし
た。ずっしりと重いです。わたしには歴史の重さに思えます。
実はわたしはフィルムカメラを集めていて,200台もあるでしょうか?
正確な数を知らないほどです。そのいくつかに関する記事をインター
ネット上に公開しています。ご興味のある方は「わたしのカメラ三昧」
で検索してみてください。

参考文献① 「日本の歴史的カメラ(増補改訂版)」,日本カメラ博
     物館,2004
参考文献② 「カメラのあゆみ」,朝日新聞社,1976
以上

最新の画像もっと見る

コメントを投稿