三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

ボンボン時計修復

2019-06-30 08:02:32 | 日記
きょうで3日連続の投稿となります。
一昨日のマイクロテレビと一緒に柱時計も手に入れていたのです。わたしも
まだ持っていない珍しい形とメーカです。

店頭で時打ち(ボンボン鳴る音)ができなくなっていることは確認していま
した。そのほかはすべて揃っています: 振り子あり,ゼンマイよし,ねじ
まきあり。
持ち帰って時打ちしない原因を調べました。
その結果,歯車をいじっていると突然打ちました。さらに調べを進めていく
と,その打ち方が制御されていないことがわかりました。ボンボン時計は毎
正時(1時,2時,3時,・・・)にその数だけ音を鳴らします。(30分は鳴
るものと鳴らないものとがあります。)その鳴り方は機種によって音色とと
もに異なりますが,ボーン・ボーンと間隔を開けます。しかし,この時計は
ボンボンボンと連続的に激しく打つのです。ガンガンガンとも聞こえます。
「これは制動機構に問題があるに違いない」と睨み,その部分を詳細に調べ
ました。

上の写真の左側に金属の板状のもの(羽根)が認められるでしょう?これが
時打ちの歯車が回転するとき一緒に回転してその空気抵抗で回転数を落とし
ているのです。(自分勝手にそう理解しています。何しろわたしは時計のど
素人。)
その羽根を手で回して見ると,何と軸とは無関係に回るのです。滑ります。
すると,歯車の軸が回転してもそれと同じ回転速度で回転しないことになり
ます。当然期待した空気抵抗が得られません。
羽根と軸の固定方法を調べましたが,単にはめ込んでいるだけのようです。
溶接/はんだ付けのような痕はないし,ねじとか鋲もありません。すると,
はめ込みのときの締まる力が不足しているに違いありません。その締まる力
を増すためには羽根を軸ごと取り外さなければなりません。しかし,軸は両
側から真鍮の板でぴったり挟まれています。
仕方がありません。真鍮板をペンチで強引に曲げて引っ張り出しました。

羽根を軸から引き抜いて,軸の通る部分をハンマーで手加減しながら叩いて
膨らみを小さくしました。そして軸に通すとピッタリです。軸と固定されま
した。もちろん,はめ込んだだけですから,強引に回せば滑って回ります。
元に戻して修理完了!いい音でボンボン,いやボーン・ボーンと鳴るように
なりました。

ところでこの時計ですが,メーカがよく分かりません。文字盤には上の方に
SとTを重ねたようなシンボルが描かれています。そして,下半分にはTUKYO
のほかMADE BY TACHIMOTO CLOCK CO.との記載があります。

TUKYOのUの字の上には―(横棒: 長音記号?)がついており,わたしは店
頭ではTOKYOと誤読しました。つまり,東京時計だと早合点したのです。
一方,振り子室(と呼ぶのでしょうか?)の中に貼られている紙にはSATO'S
CLOCK FACTORYと印刷されています。

舘本時計と佐藤時計?どうなっているのだろう?また,TUKYOとは何だろう?
困ったときのインターネット。さっそく調べました。
断片的な記事をいろいろ参照した結果以下のようらしいことが分かりました。
製造元 佐藤時計製造株式会社
販売元 舘本時計製造会社
つまり,舘本時計は時計販売業を営み,自らは時計を製造していなかったよう
です。
また,佐藤時計のシンボルは「地球鶏」印です。すると,TとSを重ねた図案は
どのように考えたらいいのでしょうか?
これはわたしの勝手な想像ですが,TとSはそれぞれ舘本と佐藤の頭文字では
ないでしょうか?つまり両社共有のシンボルでしょう。その結果,文字盤にも
また,振り子室の中の佐藤時計の張り紙にも使われていると思われます。
ただどうしてもTUKYOだけは謎です。
ご存知の方はご教示ください。
以上




GPSロガー入手!

2019-06-29 10:52:14 | 日記
最近GPSロガーなるものが欲しくなり,安くて性能のいい物を探していまし
た。そしてたどり着いたのがCnamore社製のGP-102+という機種です。
Canmoreは台湾のメーカだそうです。

GPSロガーを欲しくなった理由は
①ミニ八十八ヶ所の全札所の正確な位置を知りたい
ということと,
②地図に載っていない登山ルートを地図上に正確に記入したい
という欲求が起こってきたことにあります。
GPSロガーではGarminが有名ですが,何しろ高価。年金生活者には簡単に
手が出せません。その点,Canmoreは手ごろな値段なのです。

実はわたしの自動車に載せているナビゲーションシステムを外して山に持っ
て行って緯度経度を測定したことがあります。しかし,分解能が不足しまし
た。わたしのカーナビでは緯度・軽度とも秒の単位までしか読み取れません。
ここはどうしても100分の1秒までほしいところです。CanmoreのGP-102+
はこの要求に答えられるのです。
まずはその外観をご覧ください。

非常に小さいです。小さいのはいいことですが,液晶の画面も小さく,それ
に表示される文字の大きさは老人には苦しいものがあります。
その問題とは別に,使い方がよく分からないのです。ユーザーマニュアルが
付属してましたが,何度読んでも理解できません。日本語に翻訳するときの
文法上の問題ではなく,説明手法とか論理とかそういったことがまるでなっ
ていないのです。

それでも何とか自位置の緯度経度を表示させることができるようになりまし
たので,試しに近場の馬ヶ岳に登って地図に載っていないルートの要所要所
の緯度経度を測定して来ました。
きょうは午前中の降水確率50%ほど,午後は90%ということでしたので朝
5時過ぎに家を出ました。
登山口近くの駐車場に着いたのは5時30分。直ちに測位開始。前方に馬ヶ岳
が聳えて(?)います。

最初のうちは場所が地図上ではっきりしているところを測位しました。これ
で誤差を確認しようと言う魂胆です。
測位結果を地図上にプロットしたのが下の図です。

時間的には逆になりますが,説明の都合上結果を先に提示しました。
図の中の赤丸が測位点です。0から15までの16点について記入しました。0
番は駐車場です。そこを出発して池の角が1番。その付近から山道になり,
上り詰めたところに神社があります。それが2番です。地図と測位した緯度
経度とがよく一致しています。
2番から本格的な山道になります。緩やかな登りで3番,4番を過ぎます。峠
のような場所が5番です。ここにはこしあぶらの大木が数本あるので「こし
あぶらの峠」と呼ぶことにしましょう。
そこから急登して枝稜に出ます。ここが6番の測位点です。それからは緩や
かな登りが続き,遺構に到着します。7番です。

ここまでは比較的道がはっきりしていますが,これから上は道がほとんど
認められなくなります。木の幹にところどころ赤いテープが貼られている
のでこれを目印に登って行きます。
最後のテープのあるところに小さな祠があります。8番です。

ここからはテープがありません。進路が急変しているのではないかと何度も
探しましたが見つかりませんでした。仕方がないので上を目指して道のない
ところを登って行きますと,間もなく主稜線に出ます。9番です。ここは隣
の御所ヶ岳への縦走路との合流点です。十字路になっていて,北側に進みま
す。50メートルほどのところに八畳岩があります。10番です。
地図で見ると,先ほどの祠のあった場所のすぐ上に位置します。登山道が消
えたのは,ひょっとしたら8番からすぐ10番に抜けるルートがあるのではな
いでしょうか?次回の宿題です。
さて,9番の分岐点に戻って一気に頂上に登ります。頂上は11番です。
後は降るだけですが,2,3箇所確認しておきたいポイントがあります。
12番から北に分岐して13番に祠があります。かなり傷んでいます。
14番からバイパス道があり,15番で本道に合流します。
後はひたすら降るのみでした。

今回は朝早かったため,夜が明けていたとはいえ,山の中ではまだ薄暗く,
緯度経度を読むのに苦労しました。
まず,眼鏡(老眼鏡)を掛けないと見えません。すると,汗と周囲の湿気の
ためかレンズが曇ります。それをハンカチで拭っていると蚊の大群に襲撃さ
れます。それを払いながら(まだよく読めないので)懐中電灯で照らすと
LCD画面に反射して読みづらい。そうこうしていると眼鏡のレンズに水滴が
落ち,それが凸レンズとなってまたまた見えにくくなります。
――そんなこんなですったもんだしました。
次回からはもっとうまくやります!(画面上の数字を読むことなく,メモリ
に記憶すればいいのです。)
以上



1.5インチマイクロテレビ

2019-06-28 20:48:13 | 日記
きょうフリーマーケットで小さなテレビを手に入れました。マイクロテレビ
と呼ぶんだそうです。価格は?百円。画面は非常に小さいですが,UHF,VHF
のほかFM,MWのラジオも聴ける優れものです。ただし,テレビの画面はモノ
クロブラウン管で,帰宅後調べたところ,1.5インチということでした。

1982年製だから,テレビの受信電波はもちろんアナログ。今ではデジタル
になっているので普通には受信できません。

電池室は綺麗で液漏れなどありませんでした。さっそく新しい電池(単三
×4本)を装填してラジオを聞きました。AMもFMも完璧(なよう)です。
では,テレビは?
わたしのシャックにあるデジタル→アナログコンバータの出力をマイクロテ
レビのロッドアンテナにつなぎました。

映りました。しかし,やはり(わかっていたことですが,)画面が小さい!

しかし,上の写真ではその大きさ(小ささ)が分かりません。わたしの左手
で持って撮り直しました。

どうでしょうか?1.5インチです。
映りは鮮明ですが,何しろ年寄りの眼には・・・。
今後出番があるかどうかはなはだ疑問です。
製造してから37年も経った今でも立派に機能しているのには驚きます。
これからも頑張れ!MADE IN JAPAN.

博多山笠追い山ならしの桟敷入場券を求めて

2019-06-26 14:34:14 | 日記
毎年7月1日から15日までの15日間博多祇園山笠の行事が行われる。そのク
ライマックスは最終日の「追い山」と言われている。
それを観ようと昨年臨時列車に乗って博多まで行ったのであるが,その人の
多さに恐れおののき,追い山が始まる前に博多から逃げ出してしまった。
なお,当日の追い山の桟敷入場券は持っていなかった。凡人にはなかなか手
に入るものではないのである。
その追い山の予行演習とも解されるものが「追い山ならし」である。毎月7
月12日の日中に行われる。わたしは一昨年初めてこの追い山ならしを観た。
昨年も入場券を手に入れ,当日博多に行ったのであるが,なんとなくその気
が失せてしまい,観ずに帰ってしまった。
ことしは是非,ということできょう櫛田神社まで出かけたのである。

朝6時に家を出て最寄りの駅から6時37分の電車に乗った。途中快速に乗り換
え,博多駅に着いたのは8時30分。通勤通学の乗降客でごった返していた。
久しぶりの博多駅。でっかい。

実は今月の2日にも山笠関連でここに来たのであった。
しばらく歩いて二葉食堂にたどり着いた。この食堂はかつて博多駅で営業し
ていたラーメン屋「二葉亭」の本店とも言うべき食堂。

帰りに時間が合えばラーメンを食べたいものだと思いながら目的地の櫛田神
社へと急いだ。特別急ぐ理由もないのだが,このようなときは不思議と急ぎ
たい気持ちになる。

9時少し前に櫛田神社に着いた。山笠の準備が始まっていて,徐々に雰囲気
が盛り上がっているよう。

櫛田神社の清道には重機が入って桟敷が設営されつつあった。

神社の境内に入ると入場券の発売を待つ人の行列ができていた。9時開始とい
うことでぎりぎり間に合った。

実は追い山ならしはあまり人気がなく,ゆっくり買えるものだと勝手に解釈し
ていたのである。(昨年も,一昨年も発売日からかなり経ってから買った。)
こちらは「追い山」の入場券だろう。

よく分からないが柵で囲まれていて,警備員が配置されており,近寄りがた
い。
9時丁度。販売開始。

わたしは一昨年の「え」の位置が気に入っていてその窓口で1万円札を出した
ら釣銭のいらないように要求された。たまたま1万円札しか持っていなかった。
何としても駄目だと言うので走って出てコンビニを探し当て,チョコレートを
1箱買って小銭を作った。
この間約10分。ほとんどの窓口は閉じられていた。すでに完売したのだろう。

幸い「え」の窓口だけ開いていて,入場券を買うことができた。

なぜ,「え」だけが最後まで残ったのだろうか?人気がないのだろうが,どう
も腑に落ちない。また,ことしはなぜ発売当日に完売したのだろう?一昨年は
「え」以外にもいくつかあった。去年は「お」が残っていた。

両替(?)に手間取っただけで,入場券の購入はあっと言う間に終わってしま
った。まだ二葉食堂は開いていない。昼から雨が降るという予想が出ているの
で直ちに帰宅することにした。
博多駅に戻ると飾り山笠の展示の準備が始まっていた。

ここでも気分はすでに「山笠」である。
以上

直流安定化電源を修理

2019-06-22 16:21:10 | 日記
半年か1年ほど前某リサイクルショップで安定化電源を買った。動作保証な
しのジャンク品ということで格安だった。
まずはその外観をご覧いただきたい。

電圧は最大30Vまで可変で,前面には電圧計と電流計がある。
持ち帰ってさっそく電源を投入してみた。パイロットランプが点灯した。煙
は出ない。変な臭いもしない。しめた,完動品だ!
しかし,電圧を調整しようとすると普段われわれがよく使う13.8V付近で不
安定になる。これは可変抵抗にガリがきているな,と判断。
一方,負荷をつないだところ電流計の針が動かない。ときどき動くが安定し
ない。
さっそくカバーをはずして修理に挑戦したが良くならなかった。そのまま埃
をかぶっていたのである。

このたび電源が必要になってこの電源を引っ張り出して徹底的に調べること
にした。
まず,電源電圧が安定しないのは可変抵抗のガリではなかった。何と,出力
の陸軍端子の接続が緩んでいたのである。プラス極もマイナス極も緩んでい
た。ねじを締め直して解決!
つぎに電流計が動作しないのは?内部のプリント基板を眺めていたら,何と!
リード線が1本はんだ付けされていないではないか?

上の写真の赤い矢印の先である。その部分を拡大しよう。

今度は黒〇の中をご覧いただきたい。はんだがまったくついていない。これ
は製作時に忘れたものである。つまり,この電源は最初から不良品だったこ
とになる。
さっそくこのリード線をしっかりはんだ付けした。これで良くなったと思い
きや,電流計の指針が振りきれてしまった。
そこで電流値調整用の可変抵抗を調整したが,調整範囲外であった。
試行錯誤の結果,470Ωの抵抗器を可変抵抗に直列に挿入することになった。

上の写真の黒丸で囲んだ部分に件の可変抵抗と追加した470Ωがある。この
470Ωの実装場所を確保するため,黒の矢印の先にある抵抗をずらした。こ
れで電流計が適正に振れるようになった。下の写真をご覧いただきたい。

出力電圧15Vを5Ωの抵抗に印加したので流れる電流は3Aになるはずである。
ちょっと見づらいだろうが,電流計(右側)の指針は3を指している。
久しぶりに琺瑯抵抗を使った。

ところで,最初のところで「陸軍端子」と書いたが,今では死語となってい
るようだ。(海軍端子というのは聞いたことがない。)
わたしが学校を卒業して就職した会社の倉庫で係の人に「陸軍端子をくださ
い」と言ったら通じなかった。いろいろ説明すると,「ああ,バナナプラグ
用端子ですか?」と言われたことを覚えている。もう50年ほど昔のことであ
る。
以上