探し物をしていたら懐かしいものが出てきました。
バッジです。いずれも故郷の霊峰英彦山(ひこさん=1,200m)の山岳バッジ(と言うのでしょうか?)です。
上の方の裏側には「1968年7月」と記入されています。わたしが彫り込んだのでしょう。
下の方の裏側には何も記されていません。多分,比較的最近買ったものでしょう。
1968年といえばわたしは高専の4年生。友人と一緒に英彦山に登ったことを記念して買ったものと思われます。
当時,1960年代から70年代にかけて登山ブームが巻き起こっていたと思います。各地の山のバッジが作られ,登山地図も出版されたのではないでしょうか?書棚を探すと,
ありました。英彦山の登山地図です。地図の裏に「1975年に井筒屋で買った」旨記されています。今ではこのような地図は売られていません。
1970年に就職して職場の友人と方々の山に登りました。みんなキスリングを背負って汽車・バスで移動したものです。電車ではなく,汽車という言葉がまだ支配的でした。
写真下側のバッジは多分2000年以降のものでしょう。「英彦山」と漢字で表記されています。これに対して上の方は「Hikosan」となっており,時代背景がうかがわれます。
1960~70年代が第一次登山ブームとしたら,2000年以降は第2次登山ブームと言えるかもしれません。(わたしの勝手な解釈です。)第一次は終戦前後以降に生まれた若者達が中心で,第二次は彼らが仕事の第一線を退いた後に登山を始め,あるいは再開したものと思われます。
登山者の持ち物の特徴としては,第一次は「キスリング」で,第二次は「杖」ではないでしょうか?今のほとんどの登山者はキスリングを知りません。もし知っている人がいたら,多分その人は第一次登山ブームのとき,あるいはそれ以前から山に登っていた人に違いありません。
脈絡のない文になりました。内容に関してはわたしの全くの個人的な考察です。この点ご留意ください。
以上
バッジです。いずれも故郷の霊峰英彦山(ひこさん=1,200m)の山岳バッジ(と言うのでしょうか?)です。
上の方の裏側には「1968年7月」と記入されています。わたしが彫り込んだのでしょう。
下の方の裏側には何も記されていません。多分,比較的最近買ったものでしょう。
1968年といえばわたしは高専の4年生。友人と一緒に英彦山に登ったことを記念して買ったものと思われます。
当時,1960年代から70年代にかけて登山ブームが巻き起こっていたと思います。各地の山のバッジが作られ,登山地図も出版されたのではないでしょうか?書棚を探すと,
ありました。英彦山の登山地図です。地図の裏に「1975年に井筒屋で買った」旨記されています。今ではこのような地図は売られていません。
1970年に就職して職場の友人と方々の山に登りました。みんなキスリングを背負って汽車・バスで移動したものです。電車ではなく,汽車という言葉がまだ支配的でした。
写真下側のバッジは多分2000年以降のものでしょう。「英彦山」と漢字で表記されています。これに対して上の方は「Hikosan」となっており,時代背景がうかがわれます。
1960~70年代が第一次登山ブームとしたら,2000年以降は第2次登山ブームと言えるかもしれません。(わたしの勝手な解釈です。)第一次は終戦前後以降に生まれた若者達が中心で,第二次は彼らが仕事の第一線を退いた後に登山を始め,あるいは再開したものと思われます。
登山者の持ち物の特徴としては,第一次は「キスリング」で,第二次は「杖」ではないでしょうか?今のほとんどの登山者はキスリングを知りません。もし知っている人がいたら,多分その人は第一次登山ブームのとき,あるいはそれ以前から山に登っていた人に違いありません。
脈絡のない文になりました。内容に関してはわたしの全くの個人的な考察です。この点ご留意ください。
以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます