三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

FV-50Cの発振周波数の経時変化

2017-06-21 19:24:57 | 日記
先日インターネットオークションでFV-50CというVFOを落札しました。専門外の人には理解しづらいと思いますが,VFOとはVariable Frequency Oscillatorのことで,訳せば可変周波数発振器となりましょう。電波を出すとき,一つの周波数ならともかく,周波数を変えたいときはこれが必要です。現在ではデジタル技術を応用したPLL(Phase Locked Loop)などがありますが,往時はLC発振回路のようなアナログ的なものしかありませんでした。
前置きが長くなりました。今回落札したFV-50Cは下の写真のようなものです。

写真では大きさが分かりませんが,大体アイロンの収納箱程度と思っていただければいいでしょう。
このVFOはFT-75(B)というトランシーバ用に提供されたものです。しかし,これ以外にもたとえばFL-50等にも使えるということです。
VFOの場合,周波数変動,特に経時変化特性が重要です。この度,それを実測してみました。測定のためのセットは下の写真のとおりです。

左から,周波数カウンタ,FV-50C,FT-75とその電源です。周波数カウンタは古いもので,表示はニキシー管です。
測定結果です。

このままでは分かりづらいのでグラフにしました。
まず,周波数そのものの変化です。(横軸は経過時間〔分〕です。)

電源投入から60分(1時間)ほどしないと安定しないことがわかります。充分な安定度を得るならさらに1時間,つまり電源投入から2時間経たないといけません。
下の図は収束値からの誤差の変化です。

数値的なことはともかく,アナログ方式では電源を投入してから1時間とか2時間とか経過しないと安定しませんでした。
今のデジタル回路に慣れている人には信じられないでしょう?それにしても,このVFOは特性が悪い!
以上

五月晴れの福智山

2017-06-10 14:57:35 | 日記
きょうは6月10日。時の記念日。そう言えば,6月1日は電波の日だった。毎年覚えているのに今年はうっかりしていた。うっかりではなく,老化現象(ボケ)の始まりかも知れない。
火曜日に梅雨入りして木曜日はもう晴れ。今日までは雨が降らないとのことでさっそく福智山に登った。
登り始めて1時間ほどするとキイチゴの実が目に付いた。

キイチゴは木苺だろうか?それとも黄苺だろうか?子供の時から疑問に思っていて未だに解決していない。調べたらすぐわかるだろうに。そんなことより,何粒かいただいた。酸っぱい!
さらに登って行くとヤマボウシの清楚な花が見られるようになる。頂上付近にはその大木がある。

とても近寄って見ることができない。下の写真は別の個体の花である。

白い花びらは,実は花びらではなくガクだそうだ。そうすると,中央の緑っぽい塊が花びらだろうか?
この花,開花から散るまで色が変化する。その変化を見るのも楽しみの一つだ。
さて,頂上付近はヤマツツジの花で飾られていた。

花は盛りをすぎてやや白っぽくなっている上に撮影技術が稚拙なためとても綺麗だとは言えない。
もう少し接近したところ。

やはり,数日遅かったようだ。
下山しながらツクツクボウシに似た鳴き声を聞いた。しかし,セミではない。第一,今頃ツクツクボウシが活動しているはずがない。どうも小鳥,それもソウシチョウが真似しているように思える。接近して鳴いているところをこの目で見たいものだ。
以上

衝動入札ー古い送信機ー落札

2017-06-09 20:32:51 | 日記
またまた衝動的に入札してしまった。そして,難なく(?)落札。どうもわたしは古い無線機,特に真空管式無線機を見ると理性が吹き飛んでしまうらしい。
きょう現品が届いた。
さっそく開梱。ぼろぼろの送信機が出てきた。

八重洲無線のFL-50BというSSB/CW(電話/電信)用短波送信機である。1969年に発売されたらしい。3.5MHz帯から28MHz帯までの10W機。わたしはこれで充分だが,昨今のハムは10Wでは物足りないようである。
背面は特に言うべきこともない。

電源コードが取り換えられていることがわかる。前の持ち主がここまでは維持していたのだろう。
さて,ケースから中身を取り出して見ると,

こんな具合。錆が多い。真空管は7本あって欠品はない。シャシには4つほど真空管用と思える穴があるが,これらは予備のものであろう。とにかく,昔のものは作りが大らかだ。
シャシの裏はつぎの写真のとおり。

やはりいたるところに錆びが出ている。しかし,ゴキブリの卵もネズミの巣も見当たらない。まあ良しとしよう。
ところで,真空管世代の人間として,送信機では「終段管」が気になる。この送信機の終段管は6JS6Aというテレビの水平偏向出力管である。わたしにはなじみがない。
送信管は何と言っても807である。ついで,6146か2E26だろうか?

上の写真では,左から807, 6146, 2E26, 12GB3, そしてこの送信機の終段管6JS6Aである。すべてビーム管。わたしが中学生の頃はテレビの水平偏向出力管と言えば上の写真の12GB3が主流であったと思う。6JS6Aなどという全ガラス製の球はその後出てきたのであろう。
これから整備しなければならない。また仕事が増えた。
以上