三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

真空管(電池管)式携帯ラジオのご紹介

2015-07-29 21:43:39 | 日記
真空管式の携帯ラジオをご存知だろうか?携帯=ポータブルだから交流100ボルトの電源は使えない。つまり,電池で働く真空管を使ったラジオである。まあ,真空管をご存知なければ,電池で動かすと言ってもそれがどれ程の意味をなすのかもわからないであろう。これは真空管を知らない人を侮辱しているのではない。歴史とは,技術の進歩とはそういうものだということを言いたいだけである。
前置きが長くなった。この度シルバーという銘の真空管式携帯ラジオを預かった。まずはその外観をご覧いただきたい。

上部に取っ手がついている。大きさは縦約85mm,横約150mm,幅約50mmである。まさに現在のソリッドステート式ラジオに比較して遜色のない大きさではないか!
しかし,このラジオを働かせるには1.5ボルトの電池のほか,67.5ボルトという驚くべき高圧の電池が必要なのである。
下の写真をご覧いただきたい。裏蓋を外したところである。真空管が2本見える。

下と右の方に空間のあることがお分かりいただけるであろう。下の空間には67.5ボルトの,右の空間には1.5ボルトの電池を納めるのである。1.5ボルトの電池は問題ないが,67.5ボルトの電池をどうするか?である。今でも手に入らないことはないらしい。しかし,かなり値段がかなり高いらしい。
そこでみなさんいろいろ考えるのであるが,どうも簡単な方法が見つからない。1.5ボルトの乾電池なら,67.5÷1.5=45個も必要になる。すると,どうしてもサイズが問題になるというわけだ。
わたしは単五サイズの12ボルト乾電池を6個直列に接続することにした。12×6=72ボルトである。4.5ボルトほど高いが,問題ではない。
下の写真はこの12ボルト電池6個である。

先年息子に秋葉原から買ってきてもらったものだ。これをどう組み立てるかだが,今回ははんだ付けで実現することにした。

構想は上の写真を見ていただければ直ちにわかるであろう。6本まとめてセロハンテープで固定したところが下の写真である。

ところが,この程度の組み立てでは接触圧が不足して,合計電圧が端子に現れてこない。そこでビニルテープを引っ張り加減に縦に巻いてみた。すると安定して77ボルトが得られた。下の写真で,テスターの指示が77ボルトを示しているのがお分かりいただけるであろうか?(多分駄目だろう。)

77ボルト?72ボルトではなかったのか?――そう,電池のセルは厳密には1.2ボルトとか,1.5ボルトとか2ボルトとかの切れのいい数字ではない。また,77ボルトOK。
さっそくラジオに組み込んだ。

裏蓋を閉じてスイッチを入れると,ポツッという音がするものの音声は全く聞こえない。長いアンテナをつなぐと,わずかに2局ほどが蚊の鳴くような声で聞こえた。
わたしの棲んでいる田舎町ではラジオ放送の電界が弱く,そのため聞こえにくいのでしょう。ためしに,百万都市に持って行ったところ,ガンガン鳴るではないか。さらに音が割れていることもわかった。多分部品が老化しているためだろう。近いうちに部品をすべて取り換えて往時の綺麗な音を再現したいものだと思っている。■

サルナシが実を結んでいました

2015-07-25 20:51:17 | 日記
3時半起床。
コーヒーを飲み,軽食を取って出発したのは4時15分。予定より15分から30分遅れていました。
5時15分登山口着。予定どおり。直ちに登山開始。
気になっていたサルナシ。たくさんの果実が認められました。

まだ熟れていないので緑色です。大きさは標準的な団栗ほど。熟れるのが楽しみです。しかし,ライバルが多いので味わうのは非常に困難です。はっきり言って,まだサルナシを食べたことがないのです。今年こそ,是非一口食べてみたい。
頂上からは遥か遠くの九重連山,阿蘇までがはっきり見えました。しかし,常に雲が動いているので綺麗な画像を得るのは難しい。(もちろん,撮影術が稚拙。)

頂上ではわからなかったのですが,降り始めてすぐに雲仙も見えました。台風襲来の直前の晴れ間だったのかも知れません。■

雲海

2015-07-18 12:29:26 | 日記
きょうも早朝登山を目論んでいたのですが,寝坊しました。目が覚めたのは4時過ぎ。
それでも6時40分にはいつもの登山口から歩き始めていました。
予報ではきょうは晴れることになっていましたが,朝から小雨です。多少濡れながら頂上を目指して歩きました。
八合目付近で俄かに晴れてきました。やった!天気が回復した。
頂上に立つと周囲は雲海です。下の写真をご覧ください。

中央はるか遠方の高山は英彦山です。標高7~800メートル以下はみな雲の下ということになります。途中小雨だったのは雲の中だったのです。
上の写真では雲海も大したことがないと思われるかもしれません。下の写真をご覧ください。

これで雲海がお分かりいただけると思います。まさに雲の海です。(この写真は明るさを若干補正しました。)
写真撮影が下手なので実際に雲海を見たときの感動の10分の1も表現できていません。■

サルナシの挿し木が芽を出しました

2015-07-13 19:50:40 | 日記
先日サルナシの枝を手に入れ,10cmほどに切ったものを何本か拵えて庭に挿し木しました。きょう久しぶりにその状態を見ると,何と1本から新芽が出ていました。下の写真をご覧ください。

右側の大きな葉はもとからあったものです。その葉の付け根の左上に新芽の出ているのがお分かりいただけるでしょうか?
ところで,サルナシをご存知の方は少ないと思います。実はわたしも最近知ったばかりです。
何でも,キウィの原種だそうです。つまりこのサルナシを品種改良してできたのがキウィということになります。
ご存知のとおりキウィの実は鶏の卵ほどの大きさですが,このサルナシの実はどんぐりほどです。非常に小さいのですが,味は格別だそうです。しかも,キウィと違って「木練る(木についたまま熟れて食べられる)」のです。桃栗三年柿八年と言われますが,サルナシは?
実がつくまで頑張ります。■

久しぶりに雲仙が見えました

2015-07-11 10:06:04 | 日記
3時半起床。一人でコーヒーを飲んで4時過ぎに出発しました。きょうも早朝登山です。
いつもの登山口に着いたのは5時頃。5時10分には登山を開始しました。前回より20分ほど遅い。そのため道が明るく,キャップランプなしでも「長いもの」を踏む恐れがありませんでした。
約100分で頂上に到着。いつものペースです。
汗ばんだ体に風が心地よい。周囲を見渡すと,雲は多いが透明度がいい。南西方向に雲仙と思しき高山がうっすらと望めます。

写真中央の上から3分の1あたりに薄く写っているのですが,お分かりいただけるでしょうか?
以前はよく見えていたのですが,数年ないし十数年前からめったに見られなくなりました。空気が汚れてきたためだと思います。
7時10分下山開始。九合目付近にまだ青いアケビの実が下がっていました。

今年はアケビの実が多いようです。秋が楽しみです。■