goo blog サービス終了のお知らせ 

グルメッチー☆TAKENAKA MUSIC PLANNING

☆アコースティックギターを愛し、Paul Simon、吉田拓郎などのカバー演奏を中心にライブ活動を継続中☆

佐藤の麦でいい気分

2007年08月24日 | Shops & restaurants(渋谷区)
佐藤といえば、鹿児島県霧島市が誇る有名な焼酎製造メーカーです☆
その佐藤には、芋が原料の「黒」、「白」がありますが、焼酎好きなら一度は飲んだ事があるはずです☆
そして、この度「佐藤 麦」が出ましたが、お店に置いてある居酒屋さんがあまりないため、飲む機会がなかなかありませんでした☆

今回、渋谷の『巌』へ行ったのですが、なんと、メニューには載っていない焼酎リストとして「佐藤 麦」があったのです☆
これには驚きました☆

店長のオッシーさんにすぐさま告げます☆
「オッシー、佐藤 麦ちょうだい!」☆
「はーい、グルメッチーさんから佐藤 麦いただきました~!!」☆
店内に響き渡ります☆

そして、到着しました☆
「さー、どんな味かな??」☆
「ゴックン!」☆
「お~~、麦の香ばしさがビンビン伝わって、とても美味しい! こりゃいいや!!」☆

私は焼酎はほとんどロックでいくのですが、とても相性がいいんです☆
                  
そして、料理はトマトとガリの和え、豚肉の大根ロール☆
これがまた合う!☆
本当に美味しいんです☆

鹿児島県はなんといっても芋焼酎の宝庫で、「森伊蔵」、「魔王」、「村尾」が3Mといって有名☆
「伊佐美」も手に入りづらい銘柄の一つ☆
そして、「佐藤」☆
今日はお休みだった店長のサムちゃんが鹿児島出身ですので、きっと彼がお酒のアドバイスをしているのでしょう☆
それにしても、こちらのお店に並ぶ焼酎はどれもこれもとても美味い!☆

またまた、病み付きになりそうです☆

『巌』
渋谷区道玄坂2-23-2
03-3461-1800
営業時間 月~木・日17:30~24:00(L.O.23:30)金・土・祝前 17:30~24:00(L.O)
定休日 無休

キッチンぼらぼらのボークカレー

2007年08月23日 | Shops & restaurants(中央区)
朝からバタバタしていますと時間の経過があっという間で、さっき9時だったのに、もう12時って事はよくあります☆
でも、体内時計はとても正確☆
私の場合、必ず11時半には空腹指令が脳に届きまして、「飯に行かないと!」と、体が勝手に動いてしまうんです☆

「さー、今日はどこへいこうかな~~」☆
外に出てぶらっと歩き出します☆
どこのどんなお店に行こうか、、、この時が一番幸せ☆

私は地下鉄八丁堀駅上の、新大橋通りと鍛冶橋通り交差点から桜川公園を通り抜け、中央区女性センター“ブーケ21”の突き当りを右に歩きます☆
すると、この先のお店の前に行列を発見☆
「お!あそこは、キッチンぼらぼらだ!」☆
普段はもう少し早い時間に来ていますので、行列は見てませんが、今日はいつもより遅め、こんなに行列ができているとは、、、☆

こちらのお店は、カレーとスパゲティーのお店☆
テイクアウトもやっていますので、近くのOLさんなどが多数出来上がりを待っているようです☆
私は行列の横を通り抜け、お店の扉を開けます☆
カウンター席だけの店内はぎっしり満員状態☆
「う~ん、待ちかな?」☆
すると、ちょうどいいタイミングで一人の男性が席を立ちます☆
「ラッキー!」☆
入れ違いに厨房を眺めるカウンターに座る事ができました☆

「(今日は、カレーとスパゲティ、どちらにしようか、、、う~ん、迷うな~~、、、いつもナポリタンだから今日はカレーにしよう!)」☆
メニューは決まりました☆
「すみません、ポークカレーを下さい!」☆
「はい、かしこまりました」☆

厨房の中ではスタッフが大忙しで切り盛りしています☆
待つ事3~4分で「ポークカレー」の到着です☆
こちらのお店は「ポーク(甘口)」と「インドカレー(辛口)」の2種類☆
私はあまり辛いカレーが好きではないので、「ポークカレー」の辛さがちょうどいいんです☆
子供の頃、毎週土曜日はカレーライスデー☆
やはりあの時食べていた甘口カレーライスは、今になっても好きなんですね~☆

さて、こちらのお店の「ポークカレー」は、豚肉を細かくしてありますので、とても食べやすいカレーライス☆
キーマカレーのような雰囲気☆
そして、暖かい家庭料理の感じが漂います☆
子供の頃を思いだします☆

こちらのお店、ランチ時に行くと嬉しいサービスがあります☆
それは、「ゆで卵」☆
カウンターに着席すると、それはすでに置いてあります☆
いいですね~、この優しさ☆

こういう何気ない事がいいんですよね☆
次回はまた、ナポリタンにしますよ!☆

『キッチン ぼらぼら』
中央区湊1-2-12
03-3555-0132
営業時間 11:00~18:00 ※売切次第閉店
定休日 土、日、祝休(夏季、年末年始休)
座席 11席

だんまや水産の羽付き餃子

2007年08月22日 | Shops & restaurants(中央区)
「は~~、今日も仕事が終わった~~」☆
時計は夜7時、夕暮れ時にもかかわらず気温は下がる気配がありません☆
「今日は真っ直ぐ帰ってゆっくりテレビでも見るか、、、」☆
トボトボと駅へ向かいます☆

すると、、、突然の電話☆
「はい、もしもし」☆
「グルちゃん? 何してんの?」☆
電話の相手は、葛飾グルメ会の親分、Nさんからでした☆
「今、仕事が終わって駅へ向かっているところです」☆
「あっそう、俺たち月島にいるから来いよ!」☆
「えっ? 月島ですか?」☆
「そう、こっちはもう2軒目、岸田屋が混んできたから次の店を探してんの」☆
「そうですか、では月島へ向かいます」☆
「大通り沿いの笑笑へ向かうからね~」☆

私のスイッチは大きくオフからオンに変更☆
月島を目指します☆

途中、再度親分から電話が、、、☆
「笑笑は満員だったから、同じビルの3階にある『だんまや』に入ったからね」☆
この一言で電話は切れてしまいました☆
相変わらずせっかちな親分です☆

月島といえば、「もんじゃ焼き」、「もんじゃ焼き」といったら月島という位、今では全国的に有名になった街です☆
“はとバス”のコースにもなっているほど☆
もんじゃタウンという商店街へ行きますと、道の両側、アーケードにもんじゃのお店が延々と軒を連ねています☆

実際この通りを歩かれた方なら分かると思いますが、美味しそうなソースの焼けた匂いが立ち込めているので、お腹が空いている時にここを通ってしまいますと擦り抜けるのが大変☆
お店を手伝っている下町のお姉さんたちも綺麗な方が多いので、ついつい入店って事になってしまいます☆

そんなもんじゃタウン商店街と平行している大通り、道路の下には地下鉄有楽町線と大江戸線が乗り入れている賑やかな場所に、目指すお店、『だんまや水産』はあります☆
こちらのお店は、居酒屋チェーンの老舗でお馴染みの「養老乃滝」のグループ店☆
お店の看板には、生ビール299円!!と大きく書かれています☆
品物が安いので、店内は超満員☆

私が扉を開けて中に入りますと、ボックス席に葛飾グルメ会のメンバーが座っていました☆
こちらに背を向けて、親分のNさん、対面にTJちゃんとUちゃんが熱を込めて話をしています☆
どんな話をしているのかな~?? と、聞き入りますと、労災保険はいくらまで出るのかという内容☆
私にはよく分からない事なので、とりあえず299円の生ビールを飲みます☆

目の前には数々の料理が並んでいますが、まず目を引いたのは「羽付き餃子」でした☆
こういうスタイルの餃子は、大田区蒲田が発祥とされています☆
蒸すときに使う水に片栗粉などを混ぜると綺麗な羽ができるのですが、ここ月島で同じような餃子を食べられるとは思いもよらず☆

それよりも、他のメンバーの酔いのペースに追いついて行かないとなりませんので、私の溜飲のスピードはマッハのよう☆
暑さも手伝って、もうガブ飲みです☆
メンバーは相変わらず労災保険の話に夢中、、、☆
私はその話に入っていけず、次々料理を頬張るのが精一杯☆

しばらくして、ようやく話の一段落がつき、それぞれのグラスを持ちます☆
「グルメッチーさん、カンパーイ!!」☆

さあ、どんな面白い話をしようかな~~☆
私が身構えていますと、メンバーは再度労災保険の話に、、、☆
あれ?? まいっか、手羽先のから揚げと芋焼酎で楽しもうっと☆
一人酒になってしまった、、、☆

ところで、こちらの店内は、団体のお客さんが多く、中には家族連れの団体さんも、、、☆
近くに住んでらっしゃるタワーマンションの住民でしょうか、羨ましいですね~☆
それはともかく、本当に店内は活況そのもの☆
「月島は静か」というイメージを持っていた私でしたが、この賑やかさを見て、「ここは本当に月島?」となってしまいました☆

羽付き餃子はその後3皿まで注文、たまに食べる餃子はいいものです☆


『だんまや水産 月島店』
03-3533-0413
中央区月島1-26-5第4メガロビル3階

茅心の赤魚鯛

2007年08月21日 | Shops & restaurants(中央区)
まったくいつになったら気温が下がるのでしょうか、、、☆
毎日毎日暑さとの闘いには、もうヘキヘキしてます☆
お昼も外へ出たくないのが本音☆

しかし、こういう日は必ずと言っていいほど用事ができてしまうもの☆
私は、中央区日本橋茅場町へ出向きます☆
「(しっかし暑い~~、夏の初めの暑さより、この時期の暑さは体にこたえる、、、欽ちゃんはこの暑さの中、70キロマラソンを完走したのだから私もまだまだ未熟だな~~)」☆
と、ぶつぶつ言いつつ用事を済ませます☆
時間は11時を回りました☆

「そうだ、この時間ならあいつを呼べるな)」☆
あいつとは、、、中央グルメ会の重鎮、お肉大好きMちゃんです☆
彼は、食べる物から付き合っている人間も高級な物が多く、私も彼から色々な事を吸収させてもらっています☆

早速電話です☆
「今日ランチ行くよ!」☆
「OKです」☆
これで万事☆
どこで待ち合わすとか何を食べるとか、待ち合わせ場所には何分ごろになるとかが凝縮されています☆
グルメ会はこういう絆があるんです☆

待ち合わせは東証健保前☆
夏はここに限ります☆
というのも、館内の冷房が半端じゃなく効いているので、汗かきの私たちには持って来いだからです☆
できれば、ここでランチしたいくらいですが、、、☆

しばらくして、向こうを見ると薄い赤の半袖シャツを着たMちゃんが見えます☆
いつも自信に満ち溢れていますので、堂々とした歩きっぷり☆
まるで横綱のようです☆
「おはようございます」☆
「おはよう、今日はどこへ行くの」☆
「裏行きましょう」☆
「裏?」☆
私はピーンときました☆
「茅心?」☆
「そうです、魚食いましょう!」☆
「OK!」☆

『茅心』のランチは魚中心☆
サバの味噌煮はとても美味い事で定評があります☆
私もこちらの「サバ味噌」は大ファン☆
味噌の調合が絶妙ですので、食べ飽きない料理です☆

「今日の日替わり定食はなんですか?」☆
「はい、今日は「さんまの塩焼き」か「赤魚鯛の炭火焼」のどちらかになります」☆
私たちは顔を見合わせます☆
「どっち?」☆
「どっちにしますか?」☆
優柔不断人間が2人いるとダメですね☆
っていうか、欲張りですから迷うのでしょうね☆

「じゃあ、赤魚鯛で!」☆
「自分もそれをお願いします!」☆
な~んだ、同じ物を決めてたんだ☆

待つ事4分、焼き上がった「赤魚鯛」がやってきました☆
炭火ですと、表面がパリッとしていて食感が最高にいいですね☆
外は硬く、中は柔らかいという魚好きにとってはたまらない口当たり☆
大根おろしを絡めてムシャムシャ食べてしまいます☆
また、こちらはご飯(コシヒカリ)が美味い☆
炊きあげも調度いい硬さ、柔らかすぎず硬すぎず、いい塩梅です☆

味噌汁もこれまた美味い☆
私好みの塩加減☆
ダシもよく効いていて合わせ味噌を引き立てます☆

「赤魚鯛」、「ご飯」、「味噌汁」、「お新香」、、、これだけで十分美味しいのは、材料もさることながら、焼き上げの腕が高度だからでしょう☆
夜も営業されているようですから、芋焼酎を飲みながら旬のイカやサンマを突きたいですね☆

それにしても、Mちゃんはいいお店を知ってますね~~☆

『炭膳 茅心(すみぜん かやごころ)』
中央区日本橋茅場町3-2-3
03-3660-1876
営業時間 [月~金]11:00~14:00(LO14:00),17:00~23:30(フードLO22:00,ドリンクLO23:00)[土]11:00~14:00(LO14:00)※土曜夜は予約のみ営業
休日 日曜日,祝日

松ちゃんの白衣

2007年08月20日 | Shops & restaurants(渋谷区)
私がよく行くお店で、渋谷の『巌』の事はここでも何回か書かせていただいていますが、最近面白い事がよくあるので教えちゃいますね☆

渋谷の『巌』、『成ル』、三軒茶屋の『三茶氣』、『三汁伍番』はエイジアキッチンという会社が経営している居酒屋チェーンです☆
この4店舗の内、『三茶氣』は目を瞑って行けるほど通いに通いまくっているお店で、そちらのスタッフとは兄弟のようにつき合わさせていただいています☆

その『三茶氣』のスタッフには、店長のグッサン、私の目鼻立ちのパーツがよく似ている(?)半ちゃん、イケメンの松ちゃん、坊主頭がよく似合うマニヨン、広島カープ命のタケちゃん、BHP名付け親のモリモリ、モデルのようなシズカちゃん、静岡の才女ナッチャン、京美人のアーちゃん、清楚なムシちゃん等々、とてもいい奴ばかり☆

全員20代ですので、お店に行くだけでパワーをもらえますので、私にとっては明日への活力吸収場所といっても過言ではありません☆

そんな、『三茶氣』のスタッフたちが、渋谷でも会えるんです☆
冒頭に書きました、面白いことがそうなのです☆

先日、渋谷の『巌』にお邪魔した時に、厨房の中から、「こんにちは! いらっしゃいませ!!」の声が、、、☆
「(誰だろう? 新しいスタッフかな?)」☆
店内の照明もそんなに明るくないので、よく見えなかったので、テキトーに、「はい、こんにちは!」☆
普通だったら、新しいスタッフと初めて会った時はそのままなのですが、挨拶した彼は私にどんどん近づいてきます☆
「グルメッチーさん!」☆
「えっ?」☆
近づいてきて分かりました☆
「あれ~?! 松ちゃん?」☆
「はい、そうです!」☆
「なんで?」☆
「はい、今日は臨時でこちらに来てるんです」☆
「そうなんだ、最初分からなかったよ~、それにしても白衣が似合うね」☆
「そうですか、慣れないんです」☆

『三茶氣』のユニフォームは「居酒屋さん!」ってスタイル☆
松ちゃんのイメージはそのいでたち☆
その松ちゃんが『巌』のユニフォームである白衣を身にまとっているのですから、遠くからはまったく分かりません☆
本当にビックリしました☆

そういえば、『三茶氣』で半ちゃんに聞いた時に、「最近、巌へ手伝いに行く事があるんですよ」と、言っていたのを思い出します☆
「今日はヘルプ?」☆
「そうなんです、こちらのお店が忙しいのでね」☆
「でも本当に似合うよ、それにカッコいい」☆
「ありがとうございまーす!!」☆
相変わらず元気な声です☆

お店によって違うユニフォームを見るのは楽しみの一つですが、同じ人間の違うユニフォーム姿を見るのはもっと面白い事です☆
次回は誰の白いユニフォーム姿を拝見できるのでしょうか、今からとても楽しみです☆

http://www.asia-kitchen.co.jp/