goo blog サービス終了のお知らせ 

Silvertone 1457

2016-04-24 09:25:15 | Dano Guitars
シルバートーンのアンプインケースは1962年から1969年まで生産された。ギターには5種類のモデルがあり、ケースアンプには3種類の仕様がある。1967年からはギターのボディがいわゆるホーネット・シェイプのソリッドボディに変更された。

ギターは大きく分けると次のようにそれぞれ2種類に分類される。
1.色での分類(ブラック:144814491451  レッド・サンバースト:1457、1452

2.ボディでの分類(セミホロウ:1448、1449、1457  ソリッド:1451、1452)

3.ネックの長さ(フレット数)での分類(18フレット:1448、1451  21フレット:1449、1457、1452)

4.ヘッドの形状での分類(インラインスクープ:1448、1449、1457、1451  インラインスタイル:1452)

ケースアンプについては次のとおり3種類に分類される。
1.6インチスピーカ、出力3W(1448、1451)
2.8インチスピーカ、出力5W、トレモロ付(1449、1457)
3.8インチスピーカ、出力5W、トレモロ付、ケースサイズ一回り大きめ(1452)

私は今まで1457以外のギターを所有していたが、今回1457を入手し、5種類をコンプリートした。ケースアンプについては一番初期の3Wのものを持っていないのだが、それはあまり欲しいと思ったことはない。



シルバートーンの1457はフロントピックアップの部分に穴を開けたようなピックガードが特徴的なモデルで、このピックガードはリイシューのDano'63にも引き継がれていることからおなじみの形状であろう。レッド・サンバーストとはいえ、シルバーフレークもちりばめられていて、近くで見ると少し派手な感じ。ペグは自社製のスケートキーチューナーで、2ピックアップ、21フレットのこのギターはライヴでミック・ジャガーが使ったことでも知られている。



ジャックはピックガードにマウントされたものの、まだピックアップはボディにネジで止められているという、機能的には過渡期的なデザインと言ってもよいかもしれない。







5本揃った記念に集合写真を撮影してみた。ソファの下に置いたケースアンプは西田製作所でリペアしてもらったブツである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。